文 書 館 12

生きていること自体が自分ではなく神であり給うのである。自分は無いのである。自分は全くのゼロであるのである。自分が存在すること自体が神であり給うのである。神はご自分自身として吾れを観じ給うているのである。神は“汝は吾れであり、吾れが渾べての渾べてである”と愛し、拝し、観じ給い、吾れとなり給いて神ご自身を生き給うているのである。……
→縦書き・ルビ付きのPDFファイルはこちら   


  「幽 斎 殿 Ⅴ」


 「掛け巻くも畏(かしこ)き宇宙の大神、人類の苦悩を見そなわし、応化(おうげ)して仮りに聖姿(せいし)を顕じ、広大の慈門を開き給えり、名づけて生長の家と謂(い)う」と『聖使命菩薩讃偈(せいしめいぼさつさんげ)』の冒頭に書かれているのである。

 「名づけて生長の家と謂う」という、その名づけるものは何ものであるか。何ものが名づけるのであるか。「生長の家と謂う」ものは何ものであるか。何ものが「生長の家と謂う」のであるか。それが吾れの吾れなるものであり、神の神なるものであり、生長の家の生長の家なるものなのである。“I AM”なるものとはこのことであり、「謂う」ものなのである。それが在りて在るIなるものであるのである。在る(AM)なるものの消息想うべし。大聖師が『生命の實相』の中において「いいか悪いかの判断は読者にまかせるとして、私は光りの中に飛び込んでしまったのである」と書かれているのは、高天原(たかあまはら)以前、独神(ひとりがみ)すなわち絶対なるもの以前の自己に還えり給うたことを意味していると拝察されて来るのである。

 龍宮(りゅうぐう)より龍樹(りゅうじゅ)菩薩によって持ち来たされた龍宮の真理の玉手箱は未だ完全には開けられてはいないのである、という意味の言葉が『生命の實相』には書かれているのであるが、これは玉手箱の中身を知っているものの言葉であるのである。中身を完全に、すべてを完全に知っているいのちは、中身こそ「わがいのち」であるという、そのいのちなるものの発している言葉であるのであって、中身を完全に知ることがなかったならば、完全に中身が開けられているかどうかについては云々することは有り得ないのである。龍宮本源に入って行くということは、玉手箱を生み出したのが自分であるということを知ることなのである。龍宮は自分の中にあるのである。


 吾がいのちがあらわれて神のいのちとなり給うているのである。吾が心があらわれて神の心となっているのである。吾れは光源にして神は吾れより出でたる光りなり。例えば『甘露の法雨』には天使(てんのつかい)と神の天地創造と神の子人間のすがたが書かれているのである。それを書いたものは天使(てんのつかい)と神と神の子人間を生んでいるものなのである。朗読するものもまた同じであるのであり、生んでいるものなのである。それが高天原、實相、神以前の存在なのであり、吾れの吾れなるものなのである。

 釈尊は時空、因縁を超えて、地湧の無量無数のみ佛を“吾が弟子”と拝み給うたのである。ここに弟子なるものの姿が釈尊において現成し、一切のみ佛自身において現成しているのである。み佛の導きによって悟りがあるかに見えているそのままに、釈尊なるものはみ佛を“吾が弟子”と言い得る、まことの弟子なるものの姿を釈尊ご自身が現成され給うているということである。

 また釈尊から見れば、一切のみ佛としてあるものこそ弟子と言い得るものであり給うのである。み佛の方から言えば、み佛であればこそまことの弟子であると言う体(てい)のものなのである。
 これは言葉、想念によって“無い”と言えるすべてを“無いとした果ての果てなる今ここの消息であるのである。「無の門関」想うべし、である。ここに立つ時、谷口雅春先生にとっては釈尊もイエス・キリストもそして神も“吾が弟子”であり給うのである。


 神想観によって念じ観じていると實相と波調が合って實相が自覚されて、實相が出て来るのである、という。しかし、その自覚され、出て来るところの實相または實相世界はこれまた自分自身そのものであるのである。神想観は、神が神を観じ、自分が自分を観ずることであるのである。

 神は渾(す)べての渾べてであり給うが故に、自分は自分ではなく、神のみがあり給い、神が神しているすがたがあるのみなのである。

 まことに自分は全くのゼロであり、“自分は神である”ということは実は“自分は無く、神であり給うた”ということであるのである。

 感謝したところに神があらわれるのである。しかしながら、その顕われ給う神は自分自身であるのである。

 まことの感謝とは、自分は自分でなく、神がここにましましてい給うことを受くることなのである。それ故、感謝するのも神であり給うのであり、そしてそこに顕われ給うのも神であり給い、そしてその神は自分の自分なるものにましますのである。ただただ渾べての渾べてなるものが渾べての渾べてしてい給うのみなのである。渾べての渾べてなるものが渾べての渾べてしていることが澄み切りであるのである。この澄み切りが感謝であるのである。


 「吾れ今五官の世界を去って實相の世界に入る」と言えども、その實相世界は自分自身そのものなのである。
 「吾れ今、塩椎(しおつち)の大神に導かれて龍宮海(りゅうぐうかい)に入る」と言えども、その龍宮海は自分自身そのものなのであり、「龍宮海の龍宮城に坐して……」と言えども、龍宮城は自分自身なのである。自分の中に自分が坐っているのが、入龍宮(にゅうりゅうぐう)不可思議(ふかしぎ)であるのである。

 「招神歌(かみよびうた)」において、生きとし生けるものを生かし給える御祖神(みおやがみ)に「元津霊(もとつみたま)ゆ幸(さき)はえ給え」とよびかけると言えども、御祖神も元津霊も自分の自分なるものであるのである。

 「實相の自性(じしょう)円満を自覚せしめ給え」といのると言えども、その實相なる自性円満なるものは自分の自分なるものであるのである。

 自分ならざる自分、自分の自分なるもの、無の無なる、無色にして透明なるものより出でたる書物は、それ自体みづからの死に切りであり、消え切りの、澄み切りであり、天地宇宙一切がその中に包まれ、抱かれているのである。一切はこの書物、その一語一語の中にあるのである。一切をあらしめて此の書物があるのであり、すべてを蔽いつくしているのである。

 斯(か)くの如きが書物という書物である、書物が神殿であると拝せられるところのゆえんなのである。読者を読者たらしめているのであり、読者を生んでいるのが、まことの書物なのであり、聖の聖にして神そのものであり、どの人に読んでもらうとか貰わないとかいうものではないのである。それは渾べての渾べてなるものであり、読者と相対し、対立するものではなく、一切を包容し、一切を包んでいるのである。


 「眼を上げて見よ。はや麦は黄ばみたり」と天からの声は全地上を蔽っているのである。眼を上げしめることの出来るのが生長の家の「人類無罪宣言」であるのである。

 神より上から裁きの眼を以って見下げられているのではないのである。神はわが内にあり給いて、神がみづから眼を上げ給い、神が見給うのである。自分はゼロであるのである。自分がゼロであることが眼を“上げる”ということなのである。そこに“見護られている”というよろこびと同時に、“観護る”ものとしての、神なるもののよろこびそのものの現成があるのである。

 神の前に眼を伏せるのではないのである。眼を上げるのが神想観なのである。眼を上げてよいのである。胸を張ってよいのである。神と自分との間は澄み切って、澄み切りに澄み切って一つなのである。神は今も自分の自分であり給うのである。自分は無い(ゼロ)ということである。

 自分は自分ではなく、神のみであるということである。神は上(かみ)そのものであり給い、自分の自分なるものは上そのものであるのである。自分は、はや黄ばみたる麦畑そのものであり、麦そのものであり、実りそのものであり、完成そのものであるのである。見るものと見られるものとの相対、対立は無いのである。一つであることを受くることが“眼を上げる”ことなのである。

 “私は無いのです”との消え切りのよろこびにおいて、神我一体、自他一体であるのである。

 「神は光源にして、人間は神より出でたる光なり」と聖経『甘露の法雨』には書かれているのである。神より出でたる光りは神そのものであり、光源そのものであるのである。人間は無く、神のみであり、光りは無く、光源のみ全べての全べてであるのである。光りは“私は無いのです”との消え切りであり、本源なる神なるよろこびそのものなのである。


 天地一切萬物が“私は無いのです”との消え切りの澄み切りのよろこびそのものであるということは、天地一切萬物がみづからの現象的すがたをみづから十字架につけたもうているということである。

 十字架は×(クロス)なる現象の抹殺であると同時に、+(プラス)なる光りそのものであるのであって、よろこびそのもの、甦えりなる生命そのものをあらわしているのである。そのよろこびなる生命は無限であり、久遠であり、渾べての渾べてであり、その外(ほか)にあるものなしなる一つなるものであるのである。


 聖経『甘露の法雨』は、天使(てんのつかい)が歌い給い、語り給うたとなっており、また大聖師は、自分は神のラッパであって、吹き給い、語り給い、書き給うのは神にまします、と言っておられるのである。それは、そのように天使(てんのつかい)または神の名をかりて歌い語った方が、自分に責任はなく、その方が権威があるからとかということでは決してないのである。まことにもそれは大聖師の消え切りの、澄み切りの極致においてのおすがたであったのである。

 著書も消え切りであり、著者自身が消え切り、全くのゼロであるとき、神のみ渾べての渾べてであり給いて、書物は神殿どころか、神そのものにましますのである。著者もまた聖の聖なる、至上なる神にましますのであった。

 それを拝するとき、拝読するものもまた、自分は最早やなく、消え切りであり、著者が消え切り、書物が消え切り、読者が消え切りの、神のみすべてのすべてなる荘厳となっているのであった。

 天地一切萬物もまた、宇宙をこめてみづからの消え切りであり給うのであり、これがイザナギの大神のみづからの身潔(みそ)ぎはらいであり給うのであり、「筑紫(つくし)の日向(ひむか)」そのものの御すがたのみとなり給うお姿なのである。


 「吾が全身如意宝珠(にょいほうじゅ)なり」であり、それは塩満(しおみ)つの珠(たま)であり、塩干(しおひ)るの珠であり、「欲するもの好ましきもの自(おの)づから集り来り、欲せざるもの好ましからざるもの自づから去る」のである。それは今であるが故に、今ここに既に欲せざるもの好ましからざるものは去り、欲するもの好ましきものは集り来たっている、一切具足(ぐそく)のすがたが今ここに吾れであるのである。

 如意自在のはたらきは未来のことではないのである。今ここのことなのである。


 聖経『甘露の法雨』は天使(てんのつかい)が歌い給う――、ということにおいて、すでに尊師は消え切りであり、天の使もまた「吾れはラッパなり」「吾がいう言葉は吾が言葉に非ず」(『天使の言葉』)と、天の使もまた消え切りであり給うのである。この自我なるものの消え切りの、澄み切りに聖経の“聖”なる消息があるのである。


 あれ、これが神が為し給うことである、という前に、生きていること自体が自分ではなく神であり給うのである。自分は無いのである。自分は全くのゼロであるのである。自分が存在すること自体が神であり給うのである。


 神はご自分自身として吾れを観じ給うているのである。神は“汝は吾れであり、吾れが渾べての渾べてである”と愛し、拝し、観じ給い、吾れとなり給いて神ご自身を生き給うているのである。


 『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』の「渓声山色(けいせいさんしき)の巻」に書かれているように蘓東坡(そとうば)はたしかに川の流れの音の中に佛のいのちの声を聴いていたのである。彼は「現象無し」を知らなかったのだから、まことの佛のいのちと出逢える訳がない、などということはないのである。とにかく“聴いた”のだから“聴いた”のである。厳然として、出逢って、よろこびが湧いたのである。


 平成十三年三月一日付けで出た『弟子像』なる書物は“私は無いのです”とのみづからの消え切りの澄み切りの輝きわたりであるのである。弟子自身の消え切りである。三界に身を現さざる『弟子像』である。

 『弟子像』なる著書がみづからの消え切りであり、読者もまた消え切りの澄み切りである。消え切りの澄み切りの、聖なる、渾べての渾べてなる、一つなるすがたにおいて、本と天地一切萬物は大調和であり、味方同士であるのである。
 天地一切は『弟子像』の味方であるのである。


 心がいのちの影となる、ということをある先達が言っている。それは心以前のものがあることを意味しているのである。凡ゆることの以前の以前なるものが“在りて在る”ものであり、これをいのちというのである。これを神といい、佛といい、實在といい、如(にょ)というのである。洞山古佛(とうざんこぶつ)の言った、佛向上(ぶつこうじょう)といい、生長というのも、以前の以前へとさかのぼることもその一つの意味するところなのである。

 感謝するとは、“私は無いのです”との聖なるものの極みに包まれ、浴することにほかならないのである。ここにおいて厳(おごそ)かにも荘重(そうちょう)なるひびきをもって「皇恩に感謝せよ。汝の父母に感謝せよ。汝の夫または妻に感謝せよ。汝の子に感謝せよ。汝の召使に感謝せよ。一切の人々に感謝せよ。天地の萬物(すべてのもの)に感謝せよ」とのコトバが鳴り渡り、鳴り満ちていることを想うのである。身(みみ)を隠し給う幽(ゆう)の幽なる神よ。天照大御神(あまてらすおおみかみ)よ。
 吾れもまた、吾れの吾れなるものの“私は無いのです”とのひびきを聴くのである。


 母音は陽音である。母なるものが陽であるということは、天照大御神が女性の神であり給うことの展開がそこに意味されているのである。陰(母)が陽なのである。これはイザナギの大神とイザナミの大神とが一つになっている輝きをあらわしているのである。陰でありながら陽であり、陽でありながら陰であるのである。


 「自性(じしょう)(くう)」という大聖師のご揮毫(きごう)がある。「自性空」とはみづからなる“私は無いのである”なるものそのものである、ことを意味しているのである。幽の幽そのものであり、消え切りそのもの、澄み切りそのものであることを意味しているのである。


 「釈迦、キリストを完成した」と言われた大聖師の前には、釈迦、キリストは無であり、「釈迦、キリストを生んだ」のが自分であるという意味をその言葉は含んでいるのである。“無い”と言えるすべては光りであり、“無い”ということは、光りとしてそれを生んだ、という意味を含んでおり、一切のものが神をも含めて、“私は無いのである”と言っていることは、“私はあなたから生れたのである”と拝んでいることなのである。それ故、身(みみ)を隠し給いて、幽の幽にみづからの消え切りの澄み切りであり給う、高天原(たかあまはら)の七柱の独神(ひとりがみ)は“あなたから生れたのである”と宣(の)り給うているのである。

 天照大御神が女性の神にましますことは、天照らす陽なるものが同時に女性なる陰にましますこと、すなわち天照大御神が陰陽合体實相全機なる渾べての渾べてにましますことを意味しているのである。


 神を外に拝するのではなく、“神である”ことこそが、渾べての渾べてを決定しているのである。神は渾べての渾べてであり給うということは、成就そのものであり、完成そのものであることなのである。


 「現象に振り廻されるのではなく、現象を振り廻す」と言った先達があったが、それは三界は唯心の所現である、ということの別の表現なのである。
 この場合、「心」なるものは例えばオーケストラの指揮者のもつ指揮棒であって、オーケストラを指揮者が指揮棒によって振り廻しているように、現象は「心」という指揮棒にしたがって振り廻されているのである。

 現象は指揮者の指揮棒について来ているのである。そして、指揮者と指揮棒ははなれているのである。心である指揮棒もまた指揮者なる實相身なるもののあやつる現象であって無いのである。凡ゆる現象は「心」なる指揮棒にしたがって一所懸命に忠実について来ている姿なのである。
 しかもどこまでも「心」と指揮棒は指揮者そのものではないのであって、無いのである。この場合の「心」とは、あなたの心、私の心という、あなた、私の所有物としての「心」のことであるのである。所有物は所有者そのものではないのである。既に實相なる自分は現象を振り廻していたのである。

 「心」という指揮棒を上手に振るか、下手に振るかの前に、「心」も指揮棒も無いということをハッキリと鮮明にしておきさえすればよいのである。ここをハッキリとして振り廻わす側に立った時、すべては光りなのである。味方なのである。完璧なる指揮となっているのである。指揮棒は如意棒となっているのである。


 “I AM that I am.”ということにおいて、何故、that以下を言い得るのか。AMはbe動詞であり、Beingすなわち實在であり、その中にすべてが備わっているのである。言わなければ無いのではなく、言うところの主体がI AMなのである。在りて在るものがI AMなのである。


 「神の国は汝らの内にあり」とは「神とその国は汝が生めるものなり」ということなのである。すべて「内」とは「吾が生めるもの」という意味なのである。

 「神は吾が内にあり」とは「神は吾が生めるもの」ということであり、「一切衆生吾が内なる中心にあり」とは「一切衆生は吾が生めるものなり」という意味なのである。神は渾べての渾べてであり給うが故に、一切衆生は神であり、吾が内なる中心に神なる渾べての渾べてを生んでいるのがI AMなるものなのである。

 「吾が内なる中心に神います」ということは単に自分は神を中心に入れている入れ物であるにすぎなく、入れものと中身とは依然として異質なるものである、ということではなく、自分のいのちが中心に神を生んだのであり、自分のいのちそのものであり、自分そのものであるという意味であり、自分と中身なる神とは等質、同一であるということでなければならないのである。等質、同質であればこそ、神を吾が内に生むことの出来るI AMなのである。

 自分は神と一体であり、神そのものであり、「私は神である」ということを自分に言い聴かせるという段階を超えなければならないのである。まことの一体(ひとつ)ということは、それを自己延長として生んでいるのが自分であるという真実そのものによってのみ真実なのである。“『汝らの内』とは、汝ら『人間』の自性なり、『真の人間』なり”と聖経『甘露の法雨』には書かれているのである。

 『内』とは『自性』であり『真の人間』であり、神は内なる中心に自己延長として吾れより生れ出でているものと言い得るものこそI AMなのである。

 神は神ご自身を、吾れにおいて、吾が存在の中心において生み給うのである。神は神ご自身を生み給うているすがたがそのまま吾れが吾れを生み給うているすがたなのである。(I AM that I am)


 神は吾れを生み給い、吾れは神を生んだのである。これが「神は吾が内にあり、吾れは神の内にあり」ということの内実なる意味なのである。神と吾れにおける、生み出(いだ)すものであり、生み出されるものの同時現成こそ荘厳のきわみなのである。


 神の外(ほか)にあるものなし。よろこびのほかにあるものなし。平安のほかにあるものなし。感謝のほかにあるものなし。和解のほかにあるものなし。調和の外(ほか)にあるものなし。よろこび、平安、感謝、和解、調和独在であり、渾べての渾べてである。


 “吾れは神を生んだのである”との神の世嗣(よつ)ぎたる神の子の声に対して、“さすが吾が世嗣ぎよ”との神の賞(め)でに賞で給う愛の愛なるものに包まれてこそ神の愛を知るものなのである。


 忽然(こつねん)として内より開き来たれる風光そのものが“もう大丈夫だ”“もう宇宙は大丈夫だ”“こと終れりだ”と鳴りひびき、無限の振動をもって自足のひびきをひびき給うのである。

 つづいて“汝は忽然そのものである”というものも鳴りひびく。そして“汝はそのままである”というものも鳴りひびく。それは“忽然”そのものの自足の鳴りひびきであり、“そのまま”そのものの自足の鳴りひびきである。

 親も子も、夫も妻も、先祖も水子も、神癒祈願の申込書も無かったのである。それらすべてみづからの消え切りのカラッポであったのだ、ということを神想観の中でとなえている間(ま)に内より開き来たり、鳴り来たったひびきであった。


 吾が内なる中心に、そのものを完全円満、神なることを観じ拝することが、そのものへの愛がそのものを蔽っている姿なのである。その愛が神なる無限の愛という愛であるのである。神を愛するのは神のみ、ということである。


 神はあるのか無いのか。少なくともそれは私が証明し、それを決定する必要のないものである。
 神はみづから在りて在るものにましますのである。それが完全という神であると言い得るところのものにましますのである。


 神は神の子に“吾が内なる中心に汝である吾れを観るのである”と宣り給うているのである。
 神の子は“吾が内なる中心に神なる吾れを観る”とよろこぶのである。これ神と神の子のほほえみ合いであるのである。

 彼または彼女は“吾が内なる中心に神である吾れなる汝を観るのである”といい、吾れもまた“吾が内なる中心に神なる吾れなる汝を観るのである”とよろこんでいるのである。これが和解・調和の成立のすがたなのである。

 “吾れ神なり”と宣りごとするのは、神が神みづから神であると鳴りひびいてコトバとなってい給うのである。それ故“吾れ神なり”とは当然にして自然、天然なることであるのである。

 吾が内なる中心に神なる吾れを宣りごとすることの出来るものは、神が吾れにおいて為し給うているからこそなのである。神において吾れが為すのであり、吾れにおいて神が為し給うているのである。神は渾べての渾べてであり、神のみがあり給い、神のみが為し給うているのである。その吾れにおいて神が吾が中心において神なる天地一切萬物ことごとく神として礼拝し、賞(め)で給うているのである。

 神なるものの内なる中心において、神として拝まれている神としてのよろこびなる感謝がここにあるのである。感謝にも色々あるものである。

 “吾れ吾が内なる中心に汝を吾れとして拝むなり”と神は宣り給い拝み給うことを受けて、神なるものの内なる中心から感謝する感謝である。

 吾が内なる中心に神として一切を拝む。やはりそれは神であればこそ神を神として拝むことが出来るのである。

 吾が内なる中心に宇宙大の大日輪(だいにちりん)浮かぶ。大日輪の中心の千葉(せんよう)の蓮華(れんげ)の中心にある尽十方無礙光(じんじっぽうむげこう)なるものを拝むことの出来るのはやはり尽十方無礙光なるものであり、その尽十方無礙光なるものと内なる中心より拝み感謝する尽十方無礙光なるものとの同時同所の現成が如(にょ)なるものなのである。


 實相には一切の必要なものは備わっているのである。しかし實相とはなれて、必要を満たすことを要求するところの實相以外なるものが存在するということではないのである。必要にして且つ充分なるものを外から判定し、観つめるものはないのである。

 實相は神であり、全べての全べてであり、自性円満であり、みづから全べての全べてであるのである。實相は實相で完全である。それ自身で“こと終れり”である。實相は現象のためにあるのではないのである。

 實相は神であり、全べての全べてであり、自性円満であり、みづから全べての全べてであるのである。それ自体で今、一切具足なのである。實相は實相で完全である。現象のためにあるのではないのである。實相は完全であるから完全なのであり、現象に測ってもらう必要のないものなのである。


 天地一切萬物に感謝するとは、天地一切萬物が自分であることを知ることなのである。神であることにおいて、一つであることにおいて、自分が天地一切萬物そのものであるのである。

 吾が内なる、神なる中心において天地一切萬物は自分自身であることが、天地一切萬物との和解であるのである。天地一切萬物は吾が内なる中心において、神であり、一つなるものであり、和解そのものなのである。


 人間は自然に水の上に浮くのである。それと同じ姿において、神の子人間は天地一切萬物の上に浮いているのである。天地一切萬事萬物は、尽十方無礙光なる観世音菩薩なるものとは、此の水であることを意味しているのである。生かされているということも、この意味での水の上に居ることなのである。自分には何の力も要らないということであり、自分は“無い”ということであり、自分は要らない消息であり、感謝合掌なる消息そのものであり、天地一切との和解の消息である。

 青山運歩(せいざんうんぽ)の消息もまた青山如水(せいざんじょすい)であって、自分をその上に浮かばせている水であることであり、その水が佛の全身であるのである。

 自分の心もまた青山であり水であるのであって、その上に自身を浮かばせているのである。その浮んでいる自分とは“無い”と言えるすべてのすべてを“無い”としている“在る”なるものそのものなのである。

 無にして絶対なる存在とは、人間はゼロにして神のみ渾べての渾べてであることである。また同時に、人間は神そのものであるということである。親であり子である消息である。「招神歌(かみよびうた)」は神ご自身が無にして絶対なるいのちそのものを歌っているのである。即ち、み親であり、み神の子である。すべてのすべてなるよろこびを味い給うているのである。

 吾れもまた、招(よ)ぶ方であり、招ばれる方であり、すべてのすべてなるもののみ世嗣ぎとして今ここに生かされているのである。至大無外(しだいむがい)、至小無内(ししょうむない)。陰陽合体、能動所動(のうどうしょどう)同時現成である。


 神はすべてのすべてであり給う故に、神は吾が一人児(ひとりご)にましますのである。私は神の中に居ると同時に、神は“吾れは汝より生れたり。吾れは汝である”と賞(め)で給い、よろこび給い、あがめ給うのである。

 神は實相世界となり、天地一切萬物となり給うて、斯(か)く吾れと一つなる絶対をよろこび給い、愛そのものの鳴りひびきそのものであり給うのである。

 イエスは斯くのごとき光一元の消息において、“吾れは審(さば)かない。もし審いたとしてもそれは正しい”と宣り給うたのであり、この時、イエスも光りであり、コトバも光りであり、心も光りであり、世界も光りであり、相手も光りであり、光りの中で光りが光りしている姿であったのである。

 光りであるとは神であり給い、すべてのすべてであり給うことなのである。
 吾れ今、龍宮海の龍宮城に坐する時、龍宮海も龍宮城も導き給う塩椎(しおつち)の大神も心も、すべては“吾れは汝より生れているのである。吾れは汝である”と賞(め)で給い、よろこび給うのである。


 神は愛であり、すべてのすべてであり給うということは、最根本の愛、すなわち“親に感謝する”ところの愛を以って、天地一切萬物を“吾が生みのみ親”として観じ給い愛し給う愛の愛なるものそのものにましますことを意味しているのである。それ故、神は天地一切萬物の悉くに“汝より吾れは出でているのである。汝は吾れの吾れなるものである”と拝み給うているのである。天地一切萬物のことごとくは一体(ひとつ)なるものとして、この愛に包まれているのである。

 自分をとりまく天地一切萬物はことごとく尽十方無礙光如来、すなわち観世音菩薩なる神にましまして吾れを“汝より吾れは生れたり。汝は吾れの吾れなるものなり”と神は拝み給うているのである。

 斯くの如く、斯くの如くして、神と吾れとは一つにして拝み合い、愛し合い、感謝し合いの姿を展開し、天地一切萬物と吾れとは一つにして拝み合い、愛し合い、感謝し合いの姿を展開しているのである。あるいは拝む方、あるいは拝まれる方と展開し、あるいは親なるものとして、生むものとして展開し、あるいは子なるもの、生み出されるものとして展開し、また展開しているのである。すべては“一つ”なるものの展開なのである。


 自分は無いのである。対立なきもの、渾べての渾べてなるもののみあり。厳然としてそれはあるなり。厳然としてよろこびなるもののみあり。そのよろこびなるものこそ、在りて在るものなのである。これが實相の成就ということなのである。

 ただただ一つなるもののみがあるのである。ただただ渾べての渾べてなるもののみがあるのである。

 自性空(じしょうくう)なるものとは、渾べての渾べてなるもののことなのである。真空妙有(しんくうみょうう)ということである。

 “すべてはこれ霊、すべてはこれ心”とはこのことなのである。渾べての渾べてにして対立なき、自分なき、渾べての渾べてなるものを霊と言い、心と言うのである。「神の心動き出でてコトバとなれば、一切の現象展開して萬物成る」その心である。

 澄み切りであり、一切であり、萬物そのものであるところのよろこびなるものを感謝というのである。ただただ合掌一元、光明一元、よろこび一元。ただただ感謝のみがあるのである。これがそのままということなのである。