以下のご文章は、榎本恵吾先生が宇治別格本山で研修生の指導を担当されていた、昭和56年頃から昭和63年春頃に、「研修のヒント」として書かれたものです。

 今回、一子奥様のお許しを頂き、改題してここに掲載させていただきます。また、新たに各章ごとに、内容をかいつまんで表示する「小見出し」を、岡がつけさせていただきました。


“今をよろこぶ”生活のヒント

―原題「研修のヒント」―


人間は修行の積み重ねによって救われるのではない。

― 「研修のヒント」 “はしがき” にかえて―



写真は2006年秋、
成田山の紅葉など
―山野井 潤 撮影
(以下、8枚同じ)


 これから諸君の前に、あの練成道場がよいのか、この練成道場がよいのか。あるいはまた、あの修行がよいのか、この修行がよいのか。厳しいのが良いのか、易しいのがよいのか。いろいろな人達に逢って、色々な意見を聴かされて、その判断に迫られる時があるかも知れない。これらのことは、今昔を問わず、常に偉大で真剣な先人たち、宗教家と言われる人々が直面して来た、重大で、最もいのちがけで当らなければならなかった問題であったのであり、今でもそれは少しも変ることはありません。
 老婆心ながら私の信とするところをしたためますから、参考にして下さい。

 どちらの道を選ぶかは全くのその人その人の自由でありますが、次のことだけは判然としています。
 すなわち、
 人間は修行の積み重ねによって救われるのではない。修行が出来たか出来ないかということと、救われるか否かは全く関係のないこと。このまま自分もひとも生かされていることを喜び感謝するのが神の子の生活であります。

 修行。例えば、練成を受けること。研修を受けること。神想観をすること。聖典を読むこと。愛行をすること等……は、すべて現象であって無であること。
 それらがすべて無であることが真理でなければ、「どうして全能なる神が、釈迦、キリストのように修行の出来ている人々と、修行の出来ないものとをつくったのか。どうして不完全なもの、すなわち修行をしなければ救われないものをつくったか」という疑問を解くことが出来ない。神は完全であるということは、修行の成績は無であって、本来このままで救われ切っている完全なるものだけがあるということであります。
 しかし、「このことを自覚しなかったら無いのと同じで、その自覚することに当るのが、いわゆる修行である。」と従来までの宗教では説かれていたのであります。ところが尊師谷口雅春先生は、それは方便としては一応は認めておられますが、本当は人間は神の子であって、そのままで自性円満であることを発見されたのであります。それは“自覚する”という人間の修行、努力の助けを借りずとも人間をそのまま完全に生み給うた神の発見だったのであります。
 自覚する、自覚しないは現象のことであって、本来“無”であります。

 自覚するというのは、おのずから覚めているということであって、「……の教えによって」とか「……の修行によって」となるとそれは自覚ではないのであって、他によって覚めさせられた他覚であります。自覚とは自ずから覚めていること。私たちは自ずから覚めている生命であるからこそ、この生長の家の真理にふれることが出来たのです。

 自覚しなければ無いのと同じであるというのは、それはお金などのような物質の場合の話であって、生命は自覚しない方が、伸び伸びと活動するのであります。心臓などは全くあることが解らないときが一番よく働いているときなのであります。これを「吾が生くるはわが力ならず」とも「吾がわざはわが為すにあらず」とも教えられているのであります。

 もしも神は、修行した人だけしかよう救わないというのであれば、殆んどの人類を救うことが出来ない力不足の神を認めることになって、“修行しなければ”というのは神を尊敬するのではなく、神を軽蔑することになります。
 そして、最も重大な問題は、
「修行しなければ……」という立場に立つと、修行の出来ていないと思う人を審かざるを得ないのであります。「あの人も出来ていない」「この人も出来ていない」そして「自分も出来ていない」ということになって「天地一切を拝む」のではなくて、「天地一切を審く」という罪を犯すことになるということであります。
 そして、「あの道場は……」「この道場は……」と道場同志が審き合うということが始るのであります。これが多くの宗派が派閥に別れた原因の一つとなっているとも考えられるのであります。

 無条件にある光り。世界に比類のないみ教えにふれている私たちが、世界に比類のない調和と、拝みと、感謝の、崇高な、安らかさに満ちた毎日毎日を与えられていることに感謝を捧げる、ただ一筋の道がここにあります。
 この心に満ちて生きているとき、私たちは神への全托の道を生きているのです。神への全托の輝きに満ちている研修生をひたすら礼拝させていただくのみであります。われらの道は“審かない道”“拝む道”であり、自分を拝みひとを拝む道であります。

 私は“修行をするな”というのではないのです。“修行をしなければ救われない”というのはもうすでに生長の家のみ教えではないということであります。むしろ、無条件に生かされていること、この身このまま光りであることを知れば研修が楽しくなるのであります。「研修のヒント」とは「楽しさへのヒント」ということであります。
 とにもかくにも、私達は先ず光りであり、すべては完全である神なる光りがするのであつて、「光りになるために」ではないということであります。

 どの師を選び、どの練成道場を選ぶかは全くの自由でありますが、どこに行くにしても、それは“光り”がそこを輝かせに行くのであること。“救われているもの”が行くのであって、“救われるため”に行くのではないということであります。

 ますます自己祝福と自己礼拝を歩まれんことを。研修生に栄えあれ!



1.天地一切のものは、すでに和解し調和している



 神は天地宇宙を創造し給いながら、そのいずくにも記念碑のようなものはたてられていないのであります。神を否定しようとすればいくらでも否定出来るように、全く姿を消してい給うのであります。「神など無い」という人さえも生み給い、その声も神が出させているのでありながら神はご自分を現わしていたまわないのであります。「神は無い」と強く言えば言うほど「それほどまでに姿を消していられる神はまことにも偉大であるかな」と思わしめられるのであります。

 尊師谷口雅春先生の著わされた『生命の實相』も、これと同じ姿をしているのであります。萬物を生かし輝かせながら、「自分が救ってやった」というものは少しも無いのであります。「自性(じしょう・そのままで)円満」なる神の子の姿をただただ祝福し、礼拝する、その拝みの姿としてあるのであります。『生命の實相』の中には「物質無し」と書かれているのであります。「物質無し」とは、本自身が「私は無いのです」と無我になって澄み切っているのであります。無我になっているとは、天地一切のものを神仏として拝んでいることであります。ここに「汝ら天地一切のものと和解せよ」ということ、そして和解するとは感謝するということであるということの、その感謝の内容が示されているのであります。本自身が天地一切のものを拝んでおり、感謝と祝福の輝きそのものなのであります。

 尊師谷口雅春先生がお悟りになられたとき、目覚めてみれば天地一切のものが神そのものであったのであります。その心境を尊師は「汝ら天地一切のものと和解せよ」と喜びうたわれたのであります。『生命の實相』や『甘露の法雨』の冒頭に「大調和の神示」がおかれているのは、人間は「仲よくせよ」といってもなかなか仲よくしないから、先ず最初によくわかるように警告を発しておくために、あの神示がおかれているのではないのであります。そうではなくて、「私が悟ってみたら、どんなに殺し合い、憎しみあっているかのように見えていても、そのまますべてが神と神、仏と仏とが抱き合って喜んでいる姿に観えて来たのであります。ありがとうございます」と、尊くも尊師が天地一切のものを拝んでい給うことを示されたものであります。ですから、谷口雅春先生の住んでいられる世界は、すべてが神仏に観えていられるのであります。「神一元」つまり「唯神實相」論からゆけば、「今ここ極楽、天国浄土」なのでありますから、谷口雅春先生だけが悟っており、その他のものはすべて「これからみ教えによって教えて悟りに導いて彼岸に度すべき材料」ばかりが住んでいる、というような天国はないのであります。それ故、谷口雅春先生がお悟りになったということは、同時に全宇宙が悟ったのでなければならないのであります。「同時成道(どうじじょうどう)」なのであります。「同時成道」は釈迦の表現せられた言葉であります。お釈迦さんが悟りの眼をもってごらんになられたとき、山川草木国土悉皆成佛(さんせんそうもくこくどしっかいじょうぶつ)、有情非情同時成道(うじょうひじょうどうじじょうどう)と観えたのであります。そのように釈迦がすべてを拝まれたのであります。これはお釈迦様の「汝ら天地一切のものと和解せよ」の現成であったのであります。

「衆生劫尽きて、この世の焼くときも天人満つる、わが浄土安穏なり」というのが、法華経にありますが、これは衆生が苦しんでいるのに自分だけが一人安穏な状態で嬉しいというようなことではないのであります。それではお釈迦さんは何という冷たい人間かということになります。もしそうであるならば衆生が苦しんでいるのに自分だけが一人安穏としているというのは、『聖使命菩薩讃偈』と矛盾しているといわなければならないのであります。衆生を放ったらかしておいて、自分だけが浄土に住んで衆生の苦しみに対して高見の見物をきめているということになってしまうのであります。果してこんな状態で大慈大悲の釈迦牟尼世尊が安穏としておれるものだろうかという疑問が湧いて来るのであります。世界と自分というものを分けて考えると、お釈迦さんの心境もわからなくなるのであります。やはりお釈迦さんがお悟りになったとき、全宇宙が悟ったのであります。それはお釈迦さんだけがポツンと光となったのではなくして、すべてを解決されているのです。それですから衆生が劫つきて苦しんでいる姿そのままに苦しんでいない仏のすがたを、つまり、自分のいのちと同じいのちがそこにあるのを拝んでいられるのであります。自分が完全であるように、すべての人々の實相が完全に見える、ということを書かれたのが法華経の「自我偈(じがげ)」の真意なのであります。

 それと同じようにして、尊師谷口雅春先生の、すべてのもの、つまり天地一切のものへの祝福と礼拝とが録されているのが『生命の實相』なのであります。でありますから、『生命の實相』は神の愛と大生命の大光明の祝福礼拝のすべてを尽して光明のかたまりとなっているとでも申し上げるのがふさわしいのであります。それですから、研修生のみなさんが『生命の實相』や聖典をかかえて歩いていられる姿は、まことにも光り輝く神の子が、光明そのものなる『生命の實相』をかかえていらっしゃるお姿でありまして、まことに尊いお姿をそこに拝ませていただくのであります。

このとき最早、聖典の中の一文字一文字が、神の吾れを讃え給う愛の光そのものなのであります。どのようなことが書かれているのかという前に、すでに聖典全体が光体そのものなのであります。それですから、たとえば研修生の諸君が聖典を手にしていられるとき、聖典の輝きがさんさんとして全身の毛穴から流れ入っているときなのであります。胸にかかえているときは眼を通さずとも直接聖典の光りが胸の中に直射して入って来ているのであります。手でさわれば指先から直接に光明がはいって来ているのであります。

 かくの如くして、天地一切の山も川も緑も青も黄も花々も人々も、光明身である神の子なる自分を讃嘆する神の真理のコーラスであると拝ませていただくとき、すべての人々は、周囲のすべてのものという光りにつつまれていられる姿であるのであります。まさにこれは光りが光りの中で光りしているのであります。「讃嘆の中で讃嘆しているのが研修である」というのはこのことなのであります。何かしら力強きもの、円相なるもの、喜ばしきものの気配がふっくらと自分の眼にふれる限りのものを包んでいるのを感じるとき、そのものとこちらが調和の状態にあることを私たちの本性は知っているのであります。

 景色を見て私たちは「いいなあー」という思いが湧いてくるときは、私たちはその景色と調和し、和解し、感謝が通い合っているときなのであります。不調和であるならば「いいなあー」という思いにも、いつまでもふれていたいという気持にも、なれないはずであります。

 研修生の諸君が宇治別格本山の境内を景色を眺めながら歩いている姿を見るときがあります。そのとき、その人は景色全体と和解が成立しているのであります。本山を囲む山の木が何十万本あり、木の葉が何億枚あり、土の砂つぶがどれだけあるのか、はかり知れませんが、それらの一つ一つとすべて和解が成立しているのであります。和解が成立しているとき、もう既に神がそこに顕われてい給うのであります。そして自分をとりまくすべてのものが神であるのであります。本当は神がすでに現われ給いて自分を生かし感謝し和解せしめ給うていたのであります。

 そもそも私たちは神のいのちによって誕生し、生かされていたのであります。和解のあるところ神があり給い、神のあるところ和解があるのでありました。天地すべてのものに感謝したときに神が顕われるのであります。そして天地一切のものがすでに神であることを礼拝するのが感謝であります。そしてまた天地一切が神であることを拝めるのは、自分のいのちが神であるからであります。すべてにおいて神が神の世界で神しているのが私たちの生きている姿なのであり、實相の世界で實相が實相しているのがこの世界であり、唯神實相、光明一元の教えが生長の家の教えであります。

 尊師が啓示を受けられたとき、庭の木が黄金色の光りに輝き、その木の枝から枝に飛びうつる雀が金色に輝いていたのであります。このときすべての生きとし生けるものがこのように拝まれたのであります。尊師が「招神歌」において「生きとし生けるものを……」と言われるときは、このような光明生命として生きているすべてのものを拝み給うているのであります。

 研修生が『生命の實相』をひらいてあちらのページ、こちらのページと読み移られる姿は、聖典という光明の木の中でページという光明の枝々をとびかう金色(こんじき)の雀の姿として、尊師は私たちを拝み給うているのであります。また、あちらの部屋からこちらの部屋へと移り、あるいは棟から棟へと移られる練成員のお姿もまた、そのように拝まれているのであります。

 『生命の實相』は、ただただそのような生命のほんとの相(すがた)を、讃えに讃えて書かれたものなのであります。



2.ただあるものは聖なる生長と発展のみ



 昨日お逢いしました時と、今朝お逢いしたときとでは、その喜びと光明の輝きがまた一段と生長していられるのを観じさせていただきます。それは、まことに嬉しいことであります。すべてのものは、時間を経ることによってそこに喜ばしい生長を実現しています。吾々が時間を生かすのかと思っておりましたが、時間は吾々を生かそう生かそうとする神の愛の現われであると想われてきます。吾々が時間を生かすというよりも、神の愛の現われである時間が吾々を生かすのだと想えてきます。それは時間を経るにしたがってみなさんが確実に生長と輝きを増されているのを拝しますときに、自然とこちらの心にそう想えて来るのです。人間は神のいのちであり、いのちは不滅でありますから、いのちにとりましては、あるのは生長、発展ということのみであります。

 聖経『甘露の法雨』には、「人間は神そのものなるが故に、罪を犯さんと欲するも罪を犯すこと能わず、病に罹らんと欲するも病に罹ること能わず」と録(しる)されております。吾々には罪を犯す自由もなければ、迷う自由もないのであります。罪を犯せたと思っても罪は犯せていないのであります。迷えたと思っても迷えていないのです。

 ただただそこには輝く神のいのちの生長があるばかりであります。光りには暗(やみ)になる自由はないのであります。神には悪魔になる自由はないのであります。それでいて、光りは喜ばしいものの象徴であり、神は完全なるもののすべてであります。

 人間は神の子であるのに何故迷うのであるか、ということは大きな問題でありつづけているのですが、生長の家では人間は神の子なるが故に、迷うことが出来ないと言い切っているのであります。神は人間に自由を与え給うていて、迷う自由をもちながら善を生きるのがより善いのである――と一応は方便説として説かれていることもありますが、本当は、人間には迷う自由は無いのであります。絶対命令として、人間は光りを生きる以外には出来ないように神によって宣言されているのであります。

 光明一元とは生長一元ということであります。これが聖なるものの本質であります。聖なるものとは、輝くもの、輝かせるもの、神なるもの、一元なるものであります。それがそのまま私たちのことであります。輝かせるとは、すべてのものの中に聖なる輝きを拝むことであります。私達は万物に向って「聖なるかな」と讃えかけ、拝みかけることが出来る。これは何という光栄なることでありましょうか。

 「罪の意識に泣きぬれた人々よ、あなたはそのままで聖なる輝きそのものなのですよ」とすべてのものに呼びかけ得ること。神とともにそうしているのであるということ。「聖使命」とはなんと素晴しい言葉でありましょうか。私達が神様とともに、尊師谷口雅春先生とともに、万物への礼拝を生きている、今ここに聖なるいのちが輝いている。常に、久遠に、聖なる輝きは、今、ここ、わが内、すでに、ということであります。

 今、ここ、すでにあるものでないものは聖であることは出来ない、とは繰り返し教えられているところです。私達はすでに輝くものである。天照らすものである。静かなるものである。「宇宙(くに)静かなり」の「静か」とは、すべてのものが処(ところ)を得ていることである。聖は聖。光りは光。神は神。人は人。すべてそのものが自らをそのものしているときを「静かなり」と言うのであります。人間は神であり、聖であり、至上であり、光りであるときを、「静かなり」というのである。

 心臓でも、異常があって動悸が大きくしているときはまことににぎやかでありますが、それは心臓のいのちが処を得ていない、充分にその働きが出来ていないときであります。心臓が処を得て、まことになめらかに作動し、人体に最もよい貢献をなしているときは、心臓があるのかないのか全く忘れられているときであります。「静かなり」とは、全くすべてのものが調和して、澄み切って、大活躍の出来ているときであります。全くの澄み切りの状態であります。それは全く気づかれないすがたであります。それは、吾々が迷えたと思っても、全く気づかないにもかかわらず輝きつづけ、生長しつづけている神の子のいのちの輝きと同じであります。いのちは、聖なるうちに聖なる生長、発展を遂げつつあるのであります。われわれの聖なる使命は、すべてのものと大調和のうちに、大調和が大調和しつづけて行きつつ果されてゆくのであります。それは神に生かされて、自らなされているものであります。山を観よ、川を観よ、木を観よ、花を観よ、空を観よ、海を観よ。そこには何か、自ずから吾らに心を開かしてくれるものがある。しかしただただ、そこには山は山し、川は川し、木が木し、花が花し、空が空し、海が海している姿があるのみである。「同じものが同じする」という、処を得た静なる姿があるばかりである。

 そして、それを偉大でないとは誰れも言わないのであります。偉大とは、自足ということである。他によって成り立っているということではない。人間はそれ自身で神の子であって、聖であって、静かであって、そのまま偉大なのである。神は宇宙を創造し給い、万物を生かし生長せしめていても、姿を現わし給わず。コトリとも音をたててい給わないのである。全く静かなるものである。全く己れを消してい給うのである。ここに聖なる、至上なる輝きがあるのであります。神はどこにも姿をあらわし給わず、否定しようと思えばいくらでも否定出来るようにしておられるのである。無神論者が神を否定すればするほど、それは神の無我なる、聖なるものの偉大さの自己証明となっていることを、そこに拝まずにはいられないのであります。

 静かなるうちに、聖なるうちに万物は生み出され、生長し、発展しているのである。静かなるもの、聖なるものとは、知らぬうちに、自覚されないうちに、すでにあるもののことである。神の子は「修行、修行」という大きな音をたてる必要は全くないのである。ただただ、すでに生かされてあったことに想いをいたすことがあるだけであります。ただただ輝いているだけなのが、神の子であります。
 ただただ、神の子が神し、聖が聖している自足の喜びが天地万物を生かし照らす。この「ただただ」ということが最も尊いことであります。

 『聖使命菩薩讃偈』には、「己れ未だ度(わた)らざる先に、他を度さんと発願修行する」のが聖使命菩薩であると讃えられています。これは菩薩というものは、「悟る」ことや「救われる」という彼岸(ひがん)に度(わた)るということをかりずに、自ずから聖なるものであることを示されているのであります。此岸(しがん)にいるままで最高最尊であり得ることは、まことに偉大であります。
 聖なるものとは、自立自存の輝きであります。自立自存なるが故に、人間の努力精進や、悟りや、救われるということのたすけをかりないのであり、それ故に最高、最尊、甚深微妙(じんじんみみょう)なのであります。この自立自存の最高最尊の姿が純粋に持続されているのが、私たち菩薩のいのちである――と、尊師谷口雅春先生が、天地一切のものへの感謝として歌ってい給うのが、『聖使命菩薩讃偈』であります。

 人間は生長しかない、生長しつづけている――と言っても、「神なるものが神している」という最高最尊なるものの持続ということでなければ、聖なるものの生きている姿ではありません。そのいとも尊い厳かなるものが、吾れも知らず、ひとも知らずして、久遠の昔から生きつづいている。さまざまな姿をとってそれは展開しているのであります。吾々の研修というのも、その一つの大いなるものの輝きであります。



3.今そのままで完全な實相を、讃え喜ぶことが大懺悔である



 懺悔には大懺悔と小懺悔のあることを、研修生の諸君はお聴きになったか、あるいは『生命の實相』等の聖典をお読みになってご存じのことと思います。
 小懺悔というのは要するに、心のあり方、行いのあり方、つまり過去のそれらについて、一つ一つ思い出して反省をすることに当ります。これはいわば煙草の煙を、火のついた煙草を持った手で消そうとするようなもので、ますます煙がつのるばかりであります。いくら努力しても混乱が深まるばかりなのであります。また小懺悔は、暗い部屋を明るくするのに、暗さをみがいて消して行って、光りが来てもいいように明るくしてから電燈をつけようとしているようなものでありまして、これでは永遠に部屋は明るくならないのであります。

 これに反して、大懺悔というのは、暗さを放っておいて電燈をつけるようなものであります。電燈をつけさえすればいいのであります。電燈をつけるのに当るのが、「實相を讃え喜ぶ」ことであります。「すばらしい、有難い」と喜ぶことであります。それ一つだけですべての不完全は消えるのであります。なぜならば、神は不完全をつくり給うていないからであります。神の創造し給うた世界には、不完全はない――實相の自分を素直に喜ぶことであります。暗ければ暗いほど、その暗さを忘れてしまって、明るさを持ってくることだけをやればよいのであります。たまには實相をみて自分をほめ、たまには現象をみてそれを無くそうと厳しく反省をする、というように、前を向いたり後ろを向いたり、していてはエネルギーの無駄使いとなります。それどころか心が前後に分裂してしまって、ノイローゼになってしまうのであります。ただただ神の子はまっしぐらに、光を喜んで前進するだけでよいのであります。

 あるとき練成を受けに来られた男のご老人がありました。「神の子である私は、すべてよくなる、ますますよくなる」ということを毎日毎日となえて、喜びの生活がはじまったのであります。

 ある日、田んぼに出られて畔(あぜ)の草かりをしていたのであります。「ますますよくなる。ますますよくなる。ありがたい。ありがたい」と喜びながらやっていると、チカッと何かが手にかみついたので、手をあげてみるとマムシがかみついていたというのであります。その人はそのままで、「これでよくなる。ますますよくなる」と言ったというのであります。マムシはバタッと落ちると逃げて行きました。それからその人は、マムシの毒のために意識不明になり、高い熱が出て、身体はゴム風船のようにはれ上り、一週間そのままの状態がつづいたのであります。それでもうわごとで「これでよくなる。ますますよくなる」と言っていたそうであります。だいたい、マムシにかまれてここまで生きておられるのがもう奇跡的なことなのでありますが、実はその人は全身の関節リュウマチで、冬になると関節に布団針をさしこまれるような激痛に悩まされていたのでありましたが、一週間たちますとハレがいっぺんに引くと同時に、それっ切り、その関節リュウマチが消えてしまったというのであります。

 この話には、実にさまざまなものを教えてくれるものがあります。実に素直なこの人の心境が伝わってくるのを憶(おぼ)えるのであります。ひとつの体験というものが生まれますと、それを聴く人によってさまざまなものが受けとられるのでありますが、この人がまむしにかまれているのを見たとたん、「自分はここまで練成を受けて来たのに、自分の心の中にはまだ他人(ひと)にかみつきたい心があるから、こんなことになったんだ。自分は駄目だ」という反省の方に心を持っていかず、「これでよくなる。ますますよくなる」と前へ前へとつき進んで行って、決して反省という後ろ向きになっていないところが実にすばらしいと思われるのであります。心のあり方に捉われて反省していたのでは、助からなかったのではないかと思われるのであります。ここに、宗教のとりあつかう生命というものが、反省をとび超えて喜ばしいものを実現するものだということを、教えてくれているように思われるのであります。暗さを消すには電燈をつければよい、ということを生きておられる話だと思われます。

 「現象は無い」ということ。生長の家のみ教えの根本の真理は「現象なし」ということにあります。現象をみれば、たしかに、この方は人にかみつきたい心があって、その心の現われとしてマムシにかまれるということが出て来ている、ということは間違いのないことなのであります。この心の法則というものは、絶対にくるわせることは出来ないのであります。イエス・キリストも「汝もし右の頬をうたれなば、左の頬をもめぐらしてこれに打たせよ」といっているのでありますが、大体イエス・キリストともあろうものが、なぜ人に右の頬をなぐられることになるのかということが問題であります。これはやはりイエス・キリストが人をたたきたい心があるからであります。その結果なぐられることになったということは間違いのないことであります。この心の法則というものは絶対に間違いのないことなのでありますが、ただしこれは現象の法則でありまして、現象は無いのでありますから、この法則そのものが「無い」法則なのであります。心の影が現象であるというのですが、心そのものも現象であって、實相、實在ではないのであります。だからこそ、どんなに現象が現われていても實相は傷つくことなく輝きっぱなしであります。そして「現象は雲のようなもので、形に現われると心の業も消える」という法則によりまして、たちまち消えて、しみひとつついていない青空ばかりが残るのでありますから、形に現われましたことは放っておいて、實相の方を喜んで行けばよいのであります。實相を喜ぶ心は實相の心であります。その心がここに生きており、その心が神でありまして、「これでよくなる。ますますよくなる」という宣言によって、ますます喜ばしいものをその人の周囲に実現して行くのであります。それで「これでよくなる。ますますよくなる」ということにより、このようなすばらしいことが現実化したのであります。

 私たちにとっては、ただただ光りの前進があるばかりであります。西洋の物語で、ある山の上にすばらしいものがあって、それをとりに行くのに山頂に近づくと、後ろから美しい声が聴こえてくるのです。そしてその声の方をみようとふりかえると、たちまちその人は石にされてしまう――という物語は、お読みになったことがあると思いますが、この後ろをふりむくというのが、われわれにとりましては過去をふり向いて反省するということにあたるのであります。すると現象の悪に心がひっかかりまして、その悪に自分でつかまって自縄自縛されてしまうのであります。つまり石のように動けなくなってしまうのであります。

 ところが、勇敢にも、どんな美しい声が聴こえて来ても後ろをふり向かず、山頂に登った人があったのです。そして、その宝ものを手にしたとき、今まで石にされていた人々が全部生きかえったという物語であります。このように、まっしぐらに光の前進のみをつづけていますと、過去のいまわしいと思われていたことも、「あれがあったればこそ現在がある」とか「あれは自分がつまらないからああなっていたと思っていたが、そうではなく、自分がすばらしかったからこそであったのか」というようなことになって、そのとき、周囲にいられた人々も自分を生かして下さる観世音菩薩様だった、神さまだったと、生き生きと輝く姿で心に甦ってくるのであります。もうこの時、私たちはその人への感謝が出来ているのであります。感謝が出来ているということは、もうそこに神さまが現われてい給うということであります。そしてますます感謝の思いがひろがって行く、ということになるのであります。



4.「神の国」「元津(もとつ)みたま」は、わが内にあり



 研修生の、ある大先輩から来たお手紙の一節です。

 「いまだに忘れられないあの日あの時。以来、昨今、私にとって感謝一杯の日々となって参りました。『生命の實相』を読んで、或る瞬間に達すれば必ず真理の光がたましいの中へ射し込んでくることを、実感として体得しつつある現今でございます。その光は太陽の光よりもなお明るい光だと私は思います。自分の体が透明になるような実感がして、毎日がたのしい日々です。自己の生命が無限生命の光耀(こうよう)の中につつまれ、その無限の光耀の中に溶けこみつつ燦然(さんぜん)として輝いている生き通しの生命こそ、わが生命であることを知ることが出来たのも、研修というすばらしいご縁を頂いたからだと多謝しております。これこそ自分の生命であったのだ。今生きつつある地上の生命の小さいこと。それはただ自分の本当の生命の輝きが、迷いの雲間にもれて、地上に印した小さな光の点々にすぎなかったのです。迷いの雲間は裂ける。本当の自分は遅まきながら輝き出て来ました。地上に晴天の日の太陽が照らすごとく、本当の自分は無限の輝きを放って地上の生活を照らすことを確信します。いつまでも尚一層のご鞭撻をたまわりますよう、心よりお願い申しあげます。光の子より。」

 私達は光りなのであり、喜びそのものなのですから、本来の自然の自分にかえり、喜びがますます輝き出すと、それを外に向って表現させずにはいられない本性をもっているのであります。それは春になると花が咲き、太陽が昇ると明るくなり、温かくなって氷が解け、上から下へと水が流れる、まことに自然な姿であります。神想観の姿も聖典読誦も、ひとに喜びを表現するのも、それはまことに自然そのものの生長の家の姿であるわけであります。生長の家の教えは、「自然の教え」と言ってもよいのではないかと思われるのであります。『生命の實相』の聖典も、あらゆる行持要目も神想観も、すべてはお悟りになった尊師谷口雅春先生がそうお書きにならないではいられなくなって、そうしなくてはいられなくなって、地上に真理の教えの喜びの花を咲かせられたのであります。ですから「朝の時間を生かしなさい」といわれて、四時五十分に起床されるのも、そうしなければ救われないからというのではなくて、神の子であることがうれしくてうれしくて、寝ていられなくて起き出されたということなのだと思われます。

 或る教化部長のお子さんのお話だったと思いますが、小学一年生か二年生の息子さんが、明日は遠足だというので、リュックサックに持って行くものをつめている。しばらくすると帽子もいっしょに枕もとにおいて寝たというのであります。ところが夜半の三時ごろにお父さんが眼をさましてみると、隣りに寝ているはずのその息子さんが寝ていないのです。二階に行く階段のところまでいってみると、その階段の中頃のところに、リュツクサックを背負い、帽子をかぶって今にも飛び出そうという顔つきですわっているのです。「どうしたんだッ?」と声をかけると、「お父ちゃん、夜、なかなかあけよらへんなあー」と言ったそうであります。まことに美しい話であります。この子供の心の中に、希望と喜びの太陽が燦然と照り輝いているのを拝みたくなるのであります。

 これであります。こういう喜びの輝きとして、生長の家はすべて始まったのであります。中からふつふつと湧き出してくるのが、「ありがとうございます」という言葉であります。ふつふつと湧き出してくるのが「人間は神の子だ!」という言葉なのであります。すべて生長の家のことは、この「内なる神の国」(『甘露の法雨』―汝らの内にのみ神の国はあるなり)から現われ出でたるものであり、“イユーッ”という言葉となって湧出(イユーシュツ)したる光明の放射そのものなのであります。「神の国は汝らの内にあり」とは、前に申しましたように、すでにあるすべてという意味なのであります。神の国とは、すべてが完全に満ち足りているということであります。神の国とはすべてがそなわっているということでありますから、一つでも足りないということのないものであります。そして「内に」ということは、既にあるから、これから外を探さなくともよいということであります。この「外」にあたるのが、たとえ「修行」ということであっても、神の国は既にわが「内にのみ」あるのですから、修行するというような、ある時間の経過という未来なる「外」に求める必要はないということであります。

 またこのことは、天地万物が吾が内なる神の国より発していること、湧出していることを意味しているのであります。神の国とは、足りないものの一つもない、すべてが満ち具(そな)われるものでありますから、そのものがあるかぎりにおいて、わが内なる神の国より生れ出でたるものであります。もしも、内にはないが外にだけあるというようなものが一つでもあれば、すでにそれは神の国ではなくなっているのであります。ですから、神の国がわが内にあるかぎり、すべてのものはわが内より展開し生れ出でたものであります。山も川も草も木も空も海も、日本も天皇も、谷口雅春先生も、生長の家も住吉大神も、天照大御神も、すべてはわが内なる神の国から出でまし給うたのであります。これは、天地は失せても崩れることのない真理であります。ここに天地万物の一体、即ち大調和のすがたがあるのであります。また、天地万物がわが内なる神の展開し給うたものであるということは、神が出でまし顕われ給うているのでありますから、天地一切は大和解そのものであるということであります。感謝、和解、大調和は今此処にあり、であります。「感謝、和解」とは、ここに見よ、彼処(かしこ)に見よというが如くにはないのであり、それは「ここに見よ」というだけであります。わが内にのみ感謝はあるのであります。自分が感謝なのであります。この自分を拝まないで全宇宙を探しても感謝は無いのであります。「自分はいないか」と外なる全宇宙を探しても見あたらないのであります。なぜなら「自分がその自分である」からであります。

 この「内なる神の国」を想うとき、「世界平和の祈り」となっているのであります。全地上、全宇宙を生み出し、愛の輝きの展開として万物が生き、そして、中心帰一ということがまことに現成(げんじょう)していることを体感するのであります。

 「招神歌(かみよびうた)」の中の「元津(もとつ)みたまゆ幸(さき)はえ給え」というお言葉は、人格的に神をよびたい我々人間の本性的なものにこたえて下さる神への歌でありますが、もう一つ「元津みたま」とは神のいのちであり、その神そのものは内にましますのであります。それ故「元津みたまゆ幸はえ給え」とは、わが内なる神と神の国にある「元津みたま」をすべてに向って「幸はえ給え」ということであります。つまり、自分は元津みたまを「分け与えられる」方ではなく、内なる神とともに、元津みたまを「わけ与える」存在であることの宣言なのであります。そして神と、ひとつの神が広がっているその広がりを、天地宇宙というのでありますから、このさまを四首目の「天地(あめつち)の祖神(みおや)の道」と表現されているのであります。「道は宇宙にみちて欠けざるが故に道という」と『甘露の法雨』にあります。われと神と一つなる生命が全宇宙となってひろがり、全宇宙をなして満ち満ちているのであります。この全宇宙を「生長の家」というのであります。生長の家とは、天地万物を生み出し生長発展させる原理であり、その原理はわが内なる神の国にあるのであります。わが生命は、「生長の家」をなして存在しているのであります。それはまた絶えず外へ外へと拡がり生長する生命なのであります。



5.神の智慧は、人間知恵に邪魔されてくもることはない



 研修生の諸君は、ここに来てからよく、「何ごとも、人間智慧でやってはいけない。神の智慧で行なわなければならない」と教えられたことでしょう。

 あるとき、研修生の一人がたずねたことがあります。「人間智慧ではなく神の智慧でなければ、と言われるんですが、私には、どれが人間智慧でどれが神の智慧なのかわからないんです!」と眼に涙をにじませて言うのでした。これば実に素直に自分の心を表現しています。その人はおそらく、このように質問することそのことが神の智慧か、人間の智慧かと考えたかもしれませんが、このような質問は実に素直で美しいのであります。このような言葉には、神だとか人間だとかということを忘れさせてしまうものがあります。素直さが出れば、それが文句なしにこちらに喜ばしいものを感じさせてくれるのであります。
 素直さが出ていると、疑問自体、質問自体が美しいのであります。

 禅宗に問答があります。『無門関』など、千五百年も昔に発せられた質問であり、生命が唱いあげた比類のない美しいテーマであります。それですから後代の人々が、いのちをぶっつけてこの公案に取り組んで来ているのであります。取り組んでも取り組んでもつきない、いつも新しいすがたをもって、後代の人々から新鮮ないのちの喜びを発露させるのであります。「美しい」とは「素直」ということであり、それは永遠に古くならないのであります。ますます新しい姿で私たちに迫ってくるのであります。それは大自然のごとくであり、それは青空のようであり、大海原のようであり、また一輪の野の花のごとき偉大さとやさしさがそこにあるのであります。問題自体が感動を与えるということがあるのであります。

 あるとき講話中に、聴いていた練成員がつかつかと演壇のところに近づいて来たかと思うと、講師の前にあるマイクを手でつかんで、それを前後にゆさぶりながら泣き声ともつかぬ切なる声で「先生! そこがわからない! どうしたら解るんですかッ。三十年もやっているんです。どうしたら……」といって片手のにぎりこぶしで演壇をたたいておいおいと泣かれるのでした。これはもう、講師をやっつけるための質問などではありません。自分の中にある神性なる太陽の輝きが、表面の心の雲をつき破って全地上を照らすときの様相であります。その姿には講師も聴衆も感動したのであります。感動したら、もう質問するものと答えるものとの和解が成立しているのです。和解していなかったら、感動するということはあり得ないのであります。「素直」のあるところ、必ず美しいものがそこにあり、そこには感動が生れるのであります。感動した講師はいいました。

 「あなた、“神の子がわからない”と言われますが、いったいそんな立派な大きなお声はどこから出て来るのですか。あなたの心臓を動かし、体を生かし、そして声を出さしめているのが神なのですねェ。私から観たら神のいのちが、神が、『解らない!』といっていられるんですよ。神も、神の子も、ひとごとではないんですよ。あなたが神であり、神の子なんですよ。私から見たら、『解らない!』といって神のいのちが輝いていらっしゃるんですよ。ありがとうございます。」

 こう、その講師から言葉が出て来たことに、講師自身が感動したのでした。これがまた感動を呼んだのであります。そしてその人の声は、喜びの声にかわったのでありました。
 この人の素直な質問が、講師から感動を引き出したのでありました。このとき講師にとっては、自分の前にいる人々すべてが、自分よりいのちの輝きを引き出して下さる神さまであることに、眼をひらかせられた想いであったでありましょう。釈尊が「山川草木国土悉皆成佛、有情非情同時成道」といわれたとき、一切のこの世にある質問も成仏して、仏がそこに輝いて鳴っているのを観じておられたのであります。公案そのものが燦然と輝いているのを拝める人にとっては、すべてがそれへの答えとなるのであります。生長の家ではこのところの消息を「われをとりまくすべてのものは、観世音菩薩の吾れを讃える姿である」と説かれているのであります。「煩悩即菩堤(ぼんのうそくぼだい)」という言葉も仏教にはあります。

 最初の研修生の美しい質問にもどりましょう。その質問に感動した講師は次のように話したといいます。
「あなたねえ、本当の神の智慧というものは、人間の知恵が出て来たからといって、無くなってしまうものではありませんよ。人間の知恵に邪魔をされて輝きがにぶるというのは、実はそれは本当は神の智慧ではなかったのです。人間が心してやらなければ出来ないようなものは、神のものではありません。神の智慧は、人間がどうあろうとも、それによってくもるものでも、無くなるものでもないのです。そしてすべてを満たし、生かし、遍満しているものです。われわれが、それがあるとかないとかを心配する必要は全然ないのです。ただただ“わが生くるはわが力ならず”というコトバを喜んでとなえていればよいのですよ」というと、その研修生は「それで安心しました。楽になりました。」といって、なんとも言えない表情で講師にほほえんだのでした。「そら、そんな喜びの表情が素直に出ているのは、もう神さまなんですよ」と講師は言ったのでした。講師の答えもおもしろいのですが、何といっても、この研修生の問題の提起の仕方と、テーマそのものが美しいのであります。

 さて、「生長の家は、最後の完成の教えである」といわれています。それは、どうしてでありましょうか。それは、尊師谷口雅春先生が、全人類を代表して提起されたテーマが、最後にして最大のテーマであり、それをどこまでも輝かせられたからであり、そしてそのテーマは永遠に輝きつづけているからなのであります。すなわち、「神が完全であるならば、どうしてこの世に不完全があるのか?」というこのテーマは、『生命の實相』のどの文字からも、どの行間からも、美しく輝きにおっているのを、きっとあなたも感じられていることでありましょう。



6.心をみずみずしく新鮮に――すべてのものに虹をかけるもの



 職員の右田淳子さんの話すところによると、ある日、金盞花(きんせんか)の畑にいて、水をやっているのを見たとき、金盞花の上に虹のかかるのを見たそうである。その話を聴いていると、こちらの心が軽くなり、体の中に清らかなものがサッと流れて、疲れのようなものが引いていくのを感じた。それは何ともいえない、植物の生長する姿に感じられる、あのみずみずしい、明るいものでありました。

 このような話が自然と耳に入ってくるということは、全く恵まれたことであります。こちらで何も考えて準備をしたわけではないのに、自然と用意されているということは、有難いことであります。自分は、有難いもの、尊いもの、みずみずしいもの、あかるく喜ばしいものにつつまれていてもおかしくはないものであること、自分はそれほど神によって愛される値打ちのあるものであるということが、素直に自分の中で受けとれて来つつあるのだ――と思うと、またその自分が嬉しいのであります。
 「自分は色々なものに恵まれている。恵まれていてもおかしくはない」と思うことと、その「有難いものが、自分の周囲に観えて来る」ということは、一つのことである――ということが、新たに心に甦えるのである。自分がここに来たということが、既に神に愛されているからこそなのである。愛されているからこそ、その愛につつまれ運ばれて、ここに来ているのである。愛されるためにここに来たのではなかったのである。練成を受け研修をして、清まって愛される準備をするために、ここに来たのではないのである。自分は愛に生かされ、愛に満たされ、神とともに愛によってすべてを輝かせている存在なのである。
 隣りにいる職員の右田さんと話をしていると、このような喜びが、自分の中に新たなる喜びをもって甦って来るのである。このような時を持てるということが、実に有難いことである。

 というのは、またこういう意味でもある。練成をしているときは、特にいつも、自分の心をみずみずしい新鮮な状態にしておくということ、いつも感動できる状態を持続していることが必要なのではなかろうか。そうしていると、練成員の中に芽を出した喜びの輝きを讃嘆することが出来るのであります。たとえば、「有難うございます」とはじめて言えた練成員の声を聴いたとき、すかさずこちらから「有難うございます」という言葉が合いの手のように出て応えることが出来るのであります。食事をしているとき、廊下を通っているとき、階段を上り下りしているとき、風呂にいるとき、トイレにいるとき、感謝行をしているとき、すべてのときに、新しい感謝の声が産ぶ声をあげているのである。それをすかさず喜び拝み迎えることが出来るためには、こちらの心をみずみずしい状態においておく必要がある。それが重要なことではなかろうか。特に、研修生の諸君と語り合ったりしていると、心が新しくよみがえるということが多い。それは特に、練成が終わって次の練成がはじまるまでの間のときなど、研修生や職員の方々と話をしていると、みずみずしいものを持続させて呉れるのを感じるのであります。それはちょうど、ピアニストが演奏会から演奏会の間のときも、たえず練習をやめないというのに似ているかも知れません。こういうことをつづけていることによって、お互いが練成に輝きを加えているのではないかと、思われるのであります。

 たとえば、練成員が発表する体験談や感想に拍手を送るということは、どんなにすばらしいことでしょうか。それは神である練成員と、神であるこちらが、偉大なる拝み合いをしている荘厳なる姿であります。拍手を送ることは、礼拝の時のあの拍手の連続である――ということも言えるでありましょう。『詳説 神想観』の表紙に、合掌から光りが出ている絵が描かれていますが、あれが合掌の姿であり、拍手の姿であります。それ故、拍手を送るということは合掌の連続であり、「二拝、二拍手、一揖」のときの、あの拍手の連続であるということですから、これは、話し手である相手に対するものであると同時に、如何にたくさん自分から音という拝み・感謝の光を出すかという、自分自身の問題なのであります。「拍手は相手のためのみならず」であります。

 神想観の最後に「光明思念の歌」を唱えるとき、「いのち」が感じられ、二回で終るのがもったいなくて、とうとう六回唱えてしまったという人がありました。またある人は、神社に参詣に行ったところ、あまりにも気持ちがいいので、拍手をゆっくりと二十回も打ったという人もあります。拍手を送るという姿は、これと同じ厳粛さであると同時に、光ゆたかな喜びの表現となってくるのであります。拍手を送っている人に、また拍手を送りたくなるのであります。拍手の音は感謝の音であり、和解の輝きであると、拝まれるのであります。それはもはや、心というようなものを超えている事実であり、「感謝」の形ある実体であるように思われるのであります。われわれは拍手のあるところ、合掌のあるところ、そこは聖なるもののあるところと思いたくなる――それはなぜでありましょうか。これにはある厳かなる意味があると思われるのであります。

 今日も、研修生が聖典をかかえて宿舎から拝殿の方に歩いて行く。その姿に、魂の喜んでいる輝きを観ることが出来ることは、まことに光栄なことであります。それはまことに聖なる使命が歩いている姿であります。世を照らす光の誕生であります。いずくにあるも、いずくに行くとも生き通す、喜ばしさの輝きであります。すべてを輝かせるものであり、すべてから喜ばれるものであります。まことに、キンセンカに虹が輝いた右田さんの話のように、彼らに虹がかかっていると同時に、彼らは神とともにすべてに虹をかけるものであるのであります。



7.小さくても大仏は無限の輝きをもっている。あなたは大仏である



 『生命の實相』の中に、谷口恵美子先生が女学生のとき、修学旅行で奈良に行かれて、帰りに大仏をおみやげに買って来られたときのことが書かれています。多分、箱かなんかに入れられた、小さなものだったのでしょう。谷口雅春先生が「これはずいぶん小さな大仏だねェ」といわれると、恵美子先生は「ちっちゃくても大仏でございます」と言われたということです。

 私たちも神の子である以上は、肉体が小さくとも、何が小さくとも大仏であるのです。人は「あなたは世界を光明化する、宇宙を浄めるといわれるが、それにしてはずいぶん小さな運動ですね」と言うかも知れませんが、「いえ、大仏がやっているのでございます」ということであります。大仏様は無限なのですから、たとえ、それがどんな小さなことであっても、無限なるものがやっていれば、それは無限であるわけです。

 大仏でないものが、大仏になるための行(ぎょう)ではありません。神想観でも、それは神でないものが神となるためにするのではありまん。神が、大仏が、するのですから、たとえ一秒間の神想観であっても、それは無限の尊さの輝きがあるのであります。ですから、われわれの研修がどんなみじかい期間のものでも、その為すことがどんなに小さくとも、小皿一枚洗うことであろうと、木の葉一枚掃き清めることであろうと、それは大仏が為しているのですから、無限の尊さがそこにあるのであります。これが研修ということであります。

 吾々が、伝道で、ある人のところを訪れたとします。その家が留守で誰にも逢うことが出来なかったとき、そのことは、実を結ぶことなく、永遠にあなたの愛念は掃いて捨てられるものでありましょうか。そうではないのです。その家はあなたという大仏さまを迎えて、その家の庭の草木や石ころ、瓦の一枚一枚までもが、どんなにその栄光を喜んだことでしょう。そこには無限の尊さが拝まれるのであります。そのように、吾々がいるというだけで、この宇治別格本山の山も川も草も木もすべてが喜び迎え、その輝きにどよめいているのであります。その喜ばしき輝きに包まれるのが研修である、ということも言えるのであります。すでに包まれてあることを喜ぶのが研修であり、そのことを喜ぶことそのことが、すべてを輝かせていることなのであります。

 「自分を喜ぶことが、そのまま周囲を輝かせることになっている」というのは、何という単純で明確な、誰にでも即刻可能なことでありましょうか。誰にでも即刻生きられる聖なる道が、ここに生長の家によって示されているのであります。自分を拝み讃嘆し、喜ぶのに誰の許可も協力もいらないのであります。親の協力も伴侶の協力も、子の協力も兄弟の協力もいらないのであります。それは黙って即刻はじめられる道であります。黙ってやれるというよりも、むしろ黙っている方が良いとさえ言えるのであります。家族に向かって「私は光りだ。私はみんなを輝かしているのだ」と、言葉に出せば、よく解らない人は「お前さんに輝かせてもらわなくてもいい」と言ってかえって反発を食うのでありますが、だまって自己を祝福しているぶんには、いっこうに反発を食うということはなく、かえって、何となきその人の自足した喜ばしい雰囲気が相手の心をなごませ、明るくさせ、とじていた心を開かせることにもなるのであります。

 練成会で、こんなことがありました。いよいよ十日の練成も最後になり、決意発表の時間のときでした。ある五十近いご婦人が前に出て来られて、皆さんの方に向くと、「私は今まで主人にたてついておりました。帰ったら主人に土下座をしてあやまります」と言われました。それを聴いている練成会員の皆さんは感動し、拍手を送ったのであります。それからいよいよ閉会式も終り、一人の講師が講堂の入り口のところに来ますと、さっき「主人に土下座をしてあやまります」と言われたご婦人が、待っていたように近づいて来て、「先生、個人指導を」と言うのです。見れば、さっきの力強い勢いはどこへやら、不安げな顔をしています。「あなたはさっきすばらしい決意発表をされたじゃないですか。あれでいいんですよ」というと、「先生、あれを言ったとたんに自信が無くなったんです。どうしたらいいでしょう」と言われる。しかし、その講師は、素直に心を打ち開けて話されるその姿に感動したのです。講師の方から言えば、このように素直に打ち開けて下さるから有難いのです。その講師は素直な姿に感動したと申しましたが、感動というものが起れば、それがそのまま素直な講師の答えとなっているのです。その講師は感動した。その感動は美しいものへの感動であり感謝なのであります。感謝のあるところに神があらわれ、神が現われたことを解決というのであります。感謝し、和解が成立したとき、相手が神なのですから、講師にとってはご婦人は神であります。解決が講師の前に立っていたのであります。

 ご婦人は、ただただ相手を拝むこと、讃めること、喜ぶことをやっていたのです。お茶わんを洗いながら、お掃除をしながら――。すると、その姿を見ていたご主人が、なんとも言えないいい雰囲気を感じられて、心が開かれて来たのです。

 実は、このご家庭は離婚の問題もかかえていたのです。
 離婚というようなことになっているご夫婦は、ひと一倍「なんとかしなければ」と努力しているのでしょうが、お互いに努力しながら、それが行きちがいになって実を結ばないということになっている場合があるのではないかと思われます。膨大(ぼうだい)な心的エネルギーを使いながら、それが行きちがいになってしまっている、ということであります。奥さんは奥さんで「なんとかいい妻にならなければ……」と思いつめ、ご主人はご主人で「妻を満足させてやらねば……」と思っていられるにちがいないのであります。しかもこれは善意をもってされていることなのです。それなのにこの行きちがいはどうしておこるのでしょうか。それは、「すでにすべては内にあり、神は完全であるからすべては完全であって、自分も完全である」という本当の自分が顕われていないところに原因があるのです。本当の自分と行きちがっているところがあるのです。本当の自分は神なのですから、その自分と逢うことは、すべてと逢っていることなのであります。ですから、ご主人に感謝しようと思ったら、奥さんは外に見えるご主人の現象を拝むのではなく、奥さん自身、ご自分のいのちを喜ぶことにすればよいわけであります。外に見ゆるご主人は、あれは本当のご主人の影なのです。それは、たえず変化するのです。朝出て行くときは機嫌がよかったのに、夕方帰って来るともう怒った顔になっている。一体どれが本当のご主人なのか、解らないのであります。ところが自分を拝むと、すべてを拝んだことになるのです。そこに何とも言えない「自足」の喜びの雰囲気が生れるのです。

 自分を喜び拝むためには、現象の自分を見ていては拝めません。現象というのは、心と、心の現われとしてのすべてです。この現象は、生長の家では「無い」と言うのです。現象はたえず変化しているのです。心の状態はたえず変化し、一秒間に三千回も変化すると言った人もおります。それが正常な心だと言われております。ただし、それはたとえば雲のようなものです。雲はいくら曇っていても、青空はよごれないのです。今日どんなに曇っていても、明日晴れたら、今日の雲のしみは青空に残らないのです。心と心の現われなる現象は雲のようなものです。変化しない實相は、青空のようなものです。一秒間に三千回も変化するのが正常なる心であり、正常なる心の雲であり、正常なる現象です。ただし、それは現象であって、いくらあるように見えていても無いのであります。自分を拝むというのは、雲を飛び越えて青空なる自分をたたえることなのです。青空は、雲がなくなってからあるのではありません。雲があろうがなかろうが、全宇宙が青空であります。このように、心の変化がおさまっていいことが出来てから、自分を拝むのではないのです。心のきれいな人ほど、反省して心をきれいにしてから自分を拝もうとされるのですが、それは、タバコの煙を、火のついたタバコをもった手で消そうとするようなもので、人類は何千年間もそれをやって来たのですが、これをやればやるほど迷いが深まって行くという結果になったのです。

 また心のきれいな人ほど「私は我がつよいですから、宗教で反省して、この自我をたたき壊してから自分を拝もう」とされるのですが、これは宗教ではありません。宗教は神の完全と人のいのちの完全とを拝むのですから、「神は完全だから、自我というような不完全なものはつくっていられない」と、自我という雲を放っておいて、青空である、太陽である自分をたたえるのが宗教です。本当の宗教は、反省によって心を浄めて行くのではないのです。それではいつまでたっても新しい反省の材料が入って来ますから、浄まり切るということは出来ないのです。つまり、我をなくしてから自分を拝むのではなく、我はあろうがなかろうがそんなものは放っておいて、神そのものなる、完全なる自分を讃えるのであります。電気をつけると暗はそのあとで消えるのであって、反省して心の暗をみがいて明るくしてから電気をつけるのではないのです。自分を祝福するという光明の電燈がつくことによつて、あとで自我という暗は消えると思ってもいいのであります。

 要するに、「ハイ」と素直に、神のつくられた完全なる自分を受けるのです。感謝をして、神想観をして、本を読んで、愛行をして、生長の家になり切ってから自分を拝み、喜ぶのではないのです。それらの何ものがなくとも、このまま「神は完全」「自分は完全」と拝むのであります。これが生長の家であります。すべて、すでにある「完全」を拝むのが生長の家であります。ここからすべては始まるのです。自分を赦(ゆる)し拝むのです。「先生、帰ったらすぐ離婚の審判が下りるんですが……」と言われた方がありましたが、こんな方はきっと、毎日毎日心の雲である自分を見ては「駄目だ、駄目だ」と自分を裁判にかけているのです。「あなた、自分を裁く裁判をやめなさい」と教えられて、そこから起ち上って救われた方もあります。

 さて、「家(うち)がやっぱり一番いいわ」といった方の奥さんですが、この人も自分を裁く反省をやめていますから、その他のことは何もいわず黙っていました。しかし、ご主人から見ると、何とも言えずいい雰囲気なのです。今までは奥さんが「いい妻にならなくては……」とやっていたときは、自分を裁いていますから、その暗い姿がご主人の心を暗くさせるのです。この奥さんは善意で「いい妻にならなくては……」とやっている、ご主人はご主人で「ああ、家内は私と一緒になっていることを喜んでいない。自分は満足を与えてやっていないんだ」とまた猛烈に反省されるのですが、このせっかくの善意と善意が行きちがってしまうのです。

 ところが今度は、奥さんの様子がちがう。「お前、いったい何をきいてきたのか」とご主人が奥さんにたずねられたというのです。すると奥さんは「あちらに着いたとたんにあなたのことばかりが思い出されて、ついつい何を聴いたのかさっぱり憶えていないわ」と言ったきり、また嬉しそうにしているというのです。ご主人はお仕事に出かけられても、ニコニコと笑っているばかりの満足げな明るい奥さんの顔が思い浮んで来て、「どうもおかしいな。どうもおかしいな」と思いながら、一日中、胸の中が暖かかったと言われます。そうしているうちにとうとう、離婚の話がなくなってしまったのであります。
 自分を喜び祝福することによって、このような喜ばしいことが周囲に生まれてゆくことは、本当に嬉しいことであります。



8.自覚如何に関わりなく 今このままで、すべては完全である





  『聖使命』の聖という字は「ひじり」と読みます。「ひじり」とは日がいちじるしく輝くということであります。諸君が研修をしているとき、または、研修を終えて各自の生活に帰られて、その各自の生活において、如何にして、いちじるしく輝くところの「聖」でありつづけ得るかということが重大なる問題です。各自の生活の場といいましたが、それは即ち、今、ここの生活のことであります。今、ここの生活が最も厳粛な各自の生活であります。練成を受け、あるいは研修を終えた人を如何に地方地方の地元に結びつけて、人類光明化運動の聖使命菩薩となっていただくかということは重大なことなのでありますが、先ず第一に如何にして地元に帰られても輝きつづけることの出来る「光明」たり得るかということが問題です。

 「唱う」という字は、口へんに日が二つ重ねて書かれています。「唱」ということは、同時に複数の日を出していることなのであるということであります。どうして、人は日を出し得る口たり得るかということを説き明かしているのが生長の家であります。つまり、今このままで、神は完全であって、従ってその完全なる神のおつくりになったすべては完全であって、光りであるということであります。光りであるということは、“これからの修行によって”ということではないということであります。神は完全にましますが故に、神の創り給いしすべてのものも完全なのであります。色々な修行をしてから「聖」になりいちじるしく輝くということではない、自立自存の「聖」を一切万物に拝むのが、生長の家の教えであります。

 「いや、私は、釈迦やキリストとは同じではありませんから、これから徐々に修行を積んで、やがて神の子とならせていただくのでございます」という人があるかも知れませんが、これは一見、神に対して非常に謙遜のように見えるのですけれども、また、それだからこそその道を選ばれる人が多いのでありますが、これほど神に対して不遜なことはないのであります。それはつまり「神さま、あなたが完全でありますならば何故、私たちと釈迦やキリストや谷口雅春先生と差別をつけられたのですか。あなたは全能かも知れませんが、私のようにこんなつくりそこないもありますよ。」と言って、心の底では神を恨んでいるということになるのであります。即ち、神をもっとも尊び礼拝し、祝福申し上げて、神に対して素直なる神の子たり得るためには、どうしても「神さま、あなたのお創造(つく)りになられたものには不完全はありません。すべては完全で、つくりそこないは一つもありまん。したがって、私もこのまま完全であります。ありがとうございます。」と喜ぶ以外にはないのであります。そのほかに、“ある時間の後に完全となる”ということを認めたが最後、それが、どんなに、善意に満ち、努力精進のたまものであっても、神を軽蔑したことにしかならないのであります。

 「七つの燈台の点燈者の神示」の冒頭に、「今、すべての病人は起つことができる」と録(しる)されていますが、これは、「今、すべての人々は聖使命菩薩として起つことが出来る」ということが示されているのです。今、すべてのものは輝く聖そのものとして、すべてを輝かせるものとして、起つことが出来る。神さまと同じようにいちじるしく輝く、すべてを輝かせ、すべてを生かす側に立っていることが唱われているのであります。「すべての病人」というのは「生長の家に入っている人も、いない人も」ということであります。「生長の家」という形に入らなければ神は光りとして立たせることが出来ないというのでは、神一元の教えである生長の家の外であることになります。天地一切のものを神として、光りとして、聖なる輝きとして感謝し、拝ませていただくのが生長の家であります。「今、すべて」ということが神の創造の完全性を表現しているのであります。「今」というのは、「このまま」ということであります。如何に不完全があるように見えていても、それはすべて神の創造ではなく、現象の仮相にすぎないのです。ここに、すべてのものはそのままで「聖なる姿」を顕わすのです。

 この「聖なるもの」が生きるのが、聖使命を生きることであります。しかし、「聖であること」そのことが、すでに自分の努力精進の結果ではなく、神の生かすいのちがそこにあるのみなのですから、「聖使命を生きる」ということは、「聖なるいのちに生かされていきる」ということにほかなりません。「聖である」ということは即、「自分の力ではない」ことでありますから、聖使命を生きることはまことに楽なのであり、嬉しいことなのであります。神は限りもない極楽なのですから、その極楽なるいのちに生かされているということは、楽しさそのものなのであります。神は楽そのものですから、「聖」ということは、実に楽しいということでなければなりません。逆にいいますと、楽で、楽しいことだけが聖である、ということであります。楽でないものは、持続ということがありません。どんなに尊いと見ゆることでも、それが楽でなければ、神であることも、聖であることも出来ないのであります。この「楽」なることが永遠の持続を表わしているのであり、この「楽」なる「聖」なる神なる輝きが、地元の組織に行っても、たとえ地獄へ行っても、そこを極楽にしてしまう光りなのであります。

 このような光りの誕生が、研修のよろこびの誕生であります。そしてこの聖なる光りの放射は、誰の手助けをかりることもなく、自分自ら輝くことの出来る、聖なるものなのであります。それはたった一人ででも輝くのであって、家族の協力や、だれだれの協力によらなければ輝かないというのは、すでに神ではなく、聖ではないのですから、「聖使命を生きる」とは、たった一人で今ここで始まっているものでなければなりません。それは、これから先祖の迷いを消してからとか、このような現象的時間の助けを借りて成り立つ輝きではないのであります。とにもかくにも、聖であるとは、神であり、「今、ここ、自分」でなければならないのであります。これは空想なのではなく、神が完全であることと同じ、厳粛なる事実なのであります。

 私たちは、聖なるものとして、輝くものとして練成道場に来たったのであります。ですから、研修するとは、無条件に輝いている聖なるものが、自分をとりまくすべてを、聖なる光りで輝かせることであります。真理を聴いて、修行をして、光りとなるためにするのが研修を受けるということなのではありません。真理を聴いて、聖なるものを自覚してから聖となるのではありません。生命には、聖なるものには「自覚する」ということは全く必要がありません。自覚しなければ自覚しないほどよいのです。親鸞の言葉に「善人なおもて往生を遂ぐ、いわんや悪人をや」というのがありますが、善人は善であることを自覚しているから、聖であることが出来ないのです。悪人は自覚していない分だけ聖たり得るのです。本当の善人とはこの自覚していないで往生をとぐる人のことであります。往生をとげないのは善人であるということは出来ないのであります。

 また、自覚をしていなければ無いのと同じであるというのは物質のことであって、神さまはわれわれが自覚しようがしまいが少しも欠くるところがありません。生命は自覚しない方がますますのびのびと生きるのであります。心臓でも、あるかないか自覚のないときが一番よく働いている。自覚しないで生きていることを「生かされている」というのです。親鸞の言葉を言いかえますと「自覚している人なおもて往生を遂ぐ、いわんや自覚していない人をや」ということになります。これがまことにも厳粛なる事実であります。生長の家に来るとは、自覚しないものが自覚して輝いて聖となるためではなく、聖が聖するためであります。研修もまた光りが光りし、聖が聖することであって、研修それ自体がまことにも尊いかぎりの聖業なのであります。



9.実行によって救われるのではない。救われ済みであるのを喜ぶこと



 ある奥さんが言われました。それは「わたしは生長の家にふれさせていただきましたので、子供を毎日、ほめることにしたのです。ところが学校に行きますと、担任の先生は反対に、子供の欠点を徹底的に摘出して、それをたたき直すという方針なんです。これでは却って子供にとっては不幸なのではないでしょうか。どちらかの一つにしてやらないと、却ってほかの子供よりも迷ってしまっているのではないかと思うんですが……」という意味のことでした。その時こちらは、“あなたの子供さんが幸福になられるか、なられないかは関係ないのです。人間が神の子であって、神そのものであって、そのままで完全円満ですばらしいのが真理であるから、ほめたたえているのであって、それは真理だからなのです。真理というものは、子供さんが幸福だとか、不幸だとか、そのように子供さんの都合によって曲げることが出来ないのです。ただただひたすら、「真理への道はただひとつ、人間はそのまま神の子である」ということだけなのです。ただただみ教えをいただいた私たちも、まっしぐらに真理を生きる、ひとすじの道があるのみなのです”と申し上げました。

 これと同じことなのですが、また別の人はこう申されました。それは三十歳くらいの練成員の方でした。「今日まで練成を受けさせていただきまして、生長の家のやっていることは将来大いに世界の平和のために役に立つことだ、ということを、よくわからせていただきました。私は今日で帰りますが、どうぞみなさん、しっかりやって下さい。」という意味のことでした。それでこう申し上げたのです。

 「生長の家の運動は、世界の平和に役立つかどうかということは知ったことではないんですよ。ただただ、人間は神の子であるということが真理であるから、ひたすらその道を説いているのであって、真理というものは、「世界の平和のために」という世界の都合で変えたり、曲げたりするという訳には行かないのです。それが宇宙のためにということでも同じことでありまして、「宇宙の平和のため」というように、宇宙の都合に合わせて真理を変更するということは出来ないのです。ただただ、真理は真理であるのみです。泥棒がやろうが、釈迦、キリストがやろうが、「1+1=2」なのであって、泥棒の場合は、1.5くらいにしておけというわけには行かない。「1+1=2」という数学的法則によって、原爆まで生まれて来るので、原爆は世界の平和に反するから、その真理を変更するという訳にも行かないのであります。
 真理はただ真理するという一つの道があるのみなのであります。また、真理というものは人間の力でつくり出すものではありません。それは久遠に久遠に、天地を貫いて生きているのでありますから、「吾が生くるは吾が力ならず、天地(あめつち)を貫きて生くる祖神(みおや)の生命(いのち)」とも言うのです。あなたに賛成していただいたから生長の家の真理が存在するのでもなければ、あなたがお認めにならないから生長の家が存在しないのでもないのですね。」と申し上げたのであります。

 「釈迦、キリスト、尊師谷口雅春先生と、今日生長の家にふれたばかりの者と、同じ神の子であるということはないでしょう」と言われる方もいられるのですが、「神は完全であって、神のつくり給うた世界には不完全はない」というのが真理なのです。それは、人間の修行の度合というものによって、その真理を変更することは出来ないのです。百万年前からの暗でも、いま出来た暗も、光がともれば同時に消えます。それは光の前には暗は消えるのが真理、法則だからであります。暗は実に無いのが真理だからです。それを百万年前からの暗が、いま出来た暗に向って、「おれはこんなに長く暗をやつているんだから、いま出来たばかりの暗と同じ扱いをするのはけしからん」と言って、どんなに頑張ってみても意味をなさないのであります。それは真理によってそうあるのです。これを「七つの燈台の点燈者の神示」では、「疑わずにわが光りを受けよ」と録(しる)されているのであります。

 ここで私たちは、「ハイ」と言って自分がこの身このまま輝くものであることを素直に受けるのです。「素直にハイ」を実行するのはここであります。よく講師が「話だけ聴いても駄目だ。実行しなければ駄目だ」と言われることがありますが、これは“実行”という救われるための一つの修行科目があるのではないのです。それは、“この身このまま救われていることを素直に喜ぶということを実行せよ”ということなのです。実行ということによって救われるのではないのです。救われずみであることを喜ぶのです。「実行」の実は「実相」の実であり、それは神であり、光りであるのです。神・實相・光りには人間の努力、修行の成績というものの助けはいらないのです。神がそのすべてをふりそそいで吾々を生かして下さるための条件はいらないのです。

 「今すべての病人は起つことが出来る」と録(しる)されているのは、実に神の無条件の生かす力が言い現わされているのです。“今”とは、このまま、そのままであって、これから何らかの時間を経ての人間の努力の結果ということではないのです。“今”ということは“既に”ということであります。“すべての病人”とは、生長の家に入っているものも、入っていないものもということであります。山を見ても、川を見ても、草木を見ても、それがどれだけ生長の家を熱心にやっているかどうかということはナンセンスであります。釈迦は「山川草木国土悉皆成佛(さんせんそうもくこくどしっかいじょうぶつ)」と言ったのです。そのように、天地一切のものは生長の家であるというのが「今、すべての病人は起つことが出来るのである」ということであります。

 これが生長の家の大宣言であります。普通は、「他の教えを熱心にやる必要はないが、この教えだけは熱心にやる必要がある」ということになってしまうのです。それを生長の家では、天地一切のものはすでにすでに、この教えにふれているものもいないものも神であり、生長の家そのものであります、「ありがとうございます」と拝んでいるのであります。この天地一切拝みの教えが生長の家です。ですから、聖なる無我の輝きがそこにあるのです。「おれが救ってやる」というようなものではないのです。教えもそうなら、ご本もそうなのです。「これを読まなければ救われんぞ」というのではないのです。「この本をお読みにならなくとも、そのままで完全であることを拝ませていただくために、この本があるのです。」と本が無我となっているから、「聖典」と拝まれるのです。『生命の實相』には「物質無し」と書かれておりまして、それは本自身が“私は無いのです”と自我を完全に死に切っているのです。こんな尊い本に私たちは日々ふれているのであります。ですから私たちも、ただただ、ひたすらに拝み、讃嘆していく一すじなのであります。



10.「三界は唯心の所現にすぎない」のであるから気にしないこと



 ある人が練成を受けられて、「家に帰ったら玄関から合掌して感謝をして、ニコニコとして入って行こう」と決意して帰って行かれました。ところが家について玄関を開けると、子供が大げんかをしていたのです。思わず「こらッー」とどなってしまったのでした。「先生! 玄関でもとの木阿弥(もくあみ)でした。」と言われるのでした。こちらは「とんでもない、全然木阿弥ではありませんよ。」と言うことが出来るのです。これが生長の家の有難いところなのであります。つまり、或るものを見てそれに反応する心というのは現象の心であって、それは例えば雲のようなものであります。

 雲はいくら曇つておりましても、青空は全然よごれていないのであります。この青空、曇っているときの雲がどんなに黒いものであっても、その上にはさんさんと輝く青空があるのです。雲はその種類がどんなであっても、結局は青空をよごすことは出来ないのです。この青空にたとえられるものが、谷口雅春先生が“實相”と名づけられたお言葉で表現されているものなのです。この青空のように、心と心の現われという「現象」が、如何に善く、あるいは如何に悪く表現されておりましても、それは雲のようなものであるが故に、青空である實相、つまり、自分の本当の相(すがた)を、善くすることもけがすことも、よごすことも出来ないのであります。それが實相というものであり、それが、全能なる神が創造し給うた唯一の世界と自分のすがたなのであります。

 さて、練成を終えてわが家に帰られた人が、子供の喧嘩を見て腹を立てられたというのは、この「雲の方の心」だけでありますから、それはもともと、生長の家では“無い”と説かれている方の世界のことであります。もしも、この生長の家で“無い”と言っているところのものに心がとらえられて、本来の神からいただいた、あるいはご先祖様からいただいた、また父母からいただいたところの「青空である、實相なる自分」を観ることを忘れてしまうようなことがあれば、これはまことに父母先祖、ひいては神さまに対してまことに申し訳のないことであります。この輝きっぱなしの、晴れっぱなしの、生長しっぱなしの相を拝むのが練成であり、研修であります。

 いつも申しておりますが、「人間は罪を犯さんと欲するも罪を犯すこと能わず」と宣言されているのですから、この青空的存在である實相は、ただただ生長あるのみであります。「でも、神は人間に、罪を犯そうと思えばいくらでも犯す自由を与え給うたのではありませんか」と言われる方があるかも知れませんが、それは方便説として、谷口雅春先生の衆生救済のための愛のはたらきとして、そう説かれているのでありますが、真理は『甘露の法雨』の中に録されておりますように、「罪を犯さんと欲するも、罪を犯すこと能わず」であって、私達は罪を犯したように思えていても、実は罪を犯せていないのであります。これが真実であります。それですから、練成を受けて帰られまして、心はいろいろ変化をし、迷ったように見えていても、決して迷えていないのが真実であります。これはいいかげんななぐさめを言っているのではなく、実に実に厳然たる宇宙を貫く真実なのであります。

 さいわい、家に帰って喧嘩をしているのを見ても腹が立たなくて、もっと明るく喜ばしい心境を持続出来れば、それはそれで有難いことでありますが、少なくとも、そのように雲にすぎないところの“心境”というようなものの変化によって、實相なる自分がもとの木阿弥になったと悲観する必要は全然ないのであります。

 また、「三界は唯心の所現」という言葉があります、わかりやすく言えば、すべては“心の現われ”ということであります。これは、「神さまのおつくりになった世界と自分とは完全であって、どこにも不完全は無い」という真理を説いても、それをそのまま素直に「ハイ」と受けとられる人はいいのですが、却って反対に「そんな筈はない。現にこのように私は病気だし、いろいろ思わしからぬことがいっぱい現われていますから、これは私の心のいたらぬ証拠でございます。こんな状態である以上は私は完全な神の子ではありません」といって反撥される人がいらっしゃいますので、そのような人には、一応その現われをみとめた上で話をすすめなければならないので、「そうですね。たしかに現われておりますね。しかし、それは全能なる神のおつくりになったものではなくて、したがって実在ではなく、あなたの心が現わした、まぼろしにすぎないのですから、気にしなくてもいいんですよ。」という意味で「三界は唯心の所現」と言っているのです。それは、「三界は唯心の所現にすぎないから気にするな」ということであります。ですから「心の現われですよ」と言うことは、「心の現われにすぎないのですよ」と言っているのであって、「このようなことが現われている以上、自分の心は悪いにちがいないのである」と言って、自分の心の悪さ、したがって自分の悪さを確認してみても、それは生長の家で説く人間解放の真理ではないのであります。人間解放の真理どころか、却ってそれは、人間束縛の迷いごとということになるのであります。

 “すべては心がけ次第である”ということは、人間なら誰でも知っていることであります。生長の家に入ろうが入るまいが、みんな人々はだれでも知っているのです。しかし、その心がうまく思いどおりに行かないので困ってしまつたのが、それが谷口雅春先生だったのです。これはしかし、そのまま万人の悩みでありました。感謝しようと思ったら、よけいに心は反対の方向に行く。心配すまい、腹立てまいとすればよけいに心配し、腹が立って来るのが、どうしようもない現実である。この心を直してから救われるのであれば、永遠に救われないというのです。“心が改まらないままで救われる道が欲しい”と言われたのです。そして、心と心の現われというもののあるままで、「それらは本来無い」という真実の相(すがた)を発見されたのです。心のあるままで救われる。否、心のないままで救われているという道を発見されたのです。その「ないもの」を相手にしていないのが生長の家でありますから、練成も研修もはじめから、太陽であり、青空であり、神であり、如来である神の子を相手にして、拝ませていただいているのであります。

 この意味において、研修生のみなさまも、「練成が終っても練成をうけているときと同じように、いつもこの道場では同じことがつづいていると思ったのに、残ってみると全然ちがっていた」と言って失望されたという方がありましたが、そういう「現象」という形と心が変化しても、変化しない生き通しの實相が厳然としてあるのですから、決して心配する必要はないのです。

 つまり、「練成のときとは全然ちがっている」といっている状態も現象にすぎなければ、それに失望し、腹を立てるのも現象の雲にすぎないのですから、心のきれいな人ほど“また腹を立ててしまって……”と言って自分を責められるのですが、そんな必要は全然なく、いろいろな状態も雲であれば、それに腹を立てたり悲しんでいるということも雲にすぎないのですから、青空である神の子は、ただただ安心して喜んでいればよいのです。



11.すべてのものの中に聖なる輝きを拝むのが、聖使命を生きること



 練成とは何か、それは光りが来たり、光りが坐り、光りが帰って行くところである。研修とは光りが来たり、光りが坐り、光りが帰ることであります。これはすべてのことにあてはまる神の子の姿であります。

 神の子の生きる道とは何か。それは聖使命を生きることであります。聖使命とは、聖なるものとしての使命であります。人間は神の子であり、そのまま聖なるものであります。私たちはこのまま聖なるものでありますから、私たちの行くところはすべて聖なる世界であります。私たちは、聖をめざして、聖となるために、つまり、すべて「……となるため」に行うことは聖なるものの生きていることではないことを教えられているのであります。“今を生きよ”というのが生長の家の教えなのであります。今、聖なるものがここになければ、今、聖を生きることは出来ません。今、すべてのものは聖なる存在であるからこそ、聖なるものとしての聖使命を生きることが出来るのであります。今の中にすべてがある。このすべてが今ここに生きているのを「聖」といいます。

 「永代供養」というのがありますが、これも、本当に永遠に供養がなされるのかどうか、ほんとうに「それはやってみなければ判らない」というのでは、永遠に安心することは出来ないのであります。「ああ、やっぱり、永代供養というのは永遠に供養がつづけられた」と判ったときは、すでにそれは限りある時間が終ったということであって、もうそれは、「永代」ではないのであります。どうしても、「今、ここにすべてがある」ということでなければ、本当に永遠ということを安心することは出来ないのであります。これは、いわゆる経験というものから割り出すことの不可能な問題であります。むしろ、あらゆる経験というものが無くなった時――あらゆる測量、判定というものの消滅した世界――である、とも言えるかも知れません。「経験を超えた世界」であるとも言えます。「経験を超える」とは、「因縁を超える」ということでもあります。私たちはこの因縁を超えて神に生かされているのであります。生かされていることは、神によって無限、久遠なるものを生きていることですから、因縁を超えているのであります。因縁を超えて今ここにすべてが生きられるとき、聖なる輝きを放っているということになるのであります。

 私たちは、練成を受けるというとき、受け身的に助けられるということ、救われるということを連想することがありますが、決してそうではないのであります。私たちはすべて、聖なるものとして存在に入ったのであります。神によらなければ存在に入ることはないのですから、私たちは従って、聖でなければ存在することは出来ないのであります。ですから、私たちが練成に来たのは「救われるため」ではなく、むしろ、「救うため」に来たと言った方がよいのかも知れません。むろん、救うものも、救われるものも無い、ただただ聖なるものばかりの「聖一元」の世界であります。形は、あるいは与えるものとして、あるいは受けるものとして現われていますが、すべて、輝かせるもの、いちじるしく輝くところの「聖なるもの」一元の世界があるだけであります。

 私たちは輝かせるもの、救うものとして生かされているということは、何という荘厳なことでありましょうか。私はいつも聖使命を思うときに、思い出すのですが、ある日、谷口雅春先生のお弟子が先生のご名代で有名な宗教家、宗教学者の集まる会議に出席したのです。そのお弟子さんは、生長の家のみ教えを紹介されたのであります。そして、会議が終って帰ろうとすると、一人の有名な宗教学者が近づいて来られました。そして「あなたのお話、実に感服いたしました。谷口雅春先生は実に偉大なお方であります。ところで一つだけおうかがいいたしたいのですが、谷口雅春先生の教えは実に尊いがぎりですが、それをあなたは実生活に生きておられますか?」という問いを発せられたのであります。そのとき間髪を入れず「ハイッ、出来ておりますッ」とそのお弟子さんは答えられたのであります。すると「おそれ入りました」と言ってその高名な学者の方は頭を下げて帰って行かれたそうであります。このお弟子さんの姿こそが聖なる姿であります。聖なる使命がそこに生きられているのであります。

 この言葉には大いなる輝きがあります。この輝きは過去、因縁、現象を超えている生命から発せられているのです。「あなたは教えを完璧に生き切っておられますか」と問われて「ええ?」と言って自分の過去をあらためて振り返って見るというようなことでは、それは現象、因縁の世界を見ることになって、このようないのちある輝きは出て来ないのであります。ここには見事に「現象なし」と一切の形を超えた生命の喜びが輝いております。ここに私たちの、聖なるものの生きる姿があるのであります。現象を超えているとき、私たちは常に神として立っており、その輝きが言葉となって発せられて来るのであります。これが“いのり”即ち生命(いのち)が宣(の)ることとなるのであります。この言葉が喜ばしくも聖なるものを生み出すのであります。そして、「今、すべての病人は起つことが出来るのである」と、今、すべてのものはその言葉を発するものとして、聖なるものとして拝まれているのであります。

「神の国は汝らの内にあり」と聖経『甘露の法雨』には録されているのであります。神の国とは、すべてがそこにあるのであります。何ものも不足しないのであります。何かが不足している神の国というのはないのであります。しかも「内」とは、外ではなく、すでに今、そこにあるのであります。これはまことにも聖なることであります。

 「内なる神の国」にはすべてがあるのです。生長の家も、先祖も父も母も、子も、夫も妻も、日本も、天照大御神も、かしこくも天皇もわが内なる神の国にましますのであります。神の国とは、すでにあるものでなければなりません。聖なるものも既にあるものであります。すでに神の国がわが内にある以上、私たちが生きているということは、外に向って与える姿として存在しているということであります。“与えよ、さらば与えられん”という。自分は今まで与えるものがないと思っていたが、わが内に神がいまして、その神と共に自分は万物を生み出し、万物を生かし、万物に光りを与えていたのである。これが生命なるものの、神の子なるものの聖なる実体である。人はお互いにこの聖なる輝きを拝み合い、讃えあうことが出来るのである。「すべてのものの中に聖なる輝きを拝む」ことに命を使うことが聖使命を生きることである。聖でないものを聖とならしめるのが聖使命を生きることではないのである。すべて、今、此処にあるということが聖なるもののいのちである。

 「あなた、聖使命会に入りなさいよ。与えれば与えられるんですよ。与えることによって徳を積むことが大切ですよ」と言って人に聖使命会をすすめると、たいていの場合は相手は「ムッ」とするのである。それはケチで与えることがいやだからでは決してないのであって、人は本来聖なる存在として、与えている姿として生きているのに、すすめる人の言葉の中に、それを認めず“与えていないから、聖でないから”という響きがあるからなのである。ケチなのではなく、与えているからこそ、それを認めないことは不自然なことである。その不自然なことを人は不快に思うのである。

 すべての人々に「あなたは本来聖なる、輝けるものであります」と一点の曇りもない喜びをもって言い得ることが出来るということ、その使命を与えられていることは、何という光栄なることでありましょうか。



12.神の子なる魂は、すでにすべてを知っている



 イエス・キリストは、人間は神の子であること、人間は無罪であることを説いたが、当時の人はそれを受け入れなかった。弟子たちですら、「人間はすべて神の子であってイエス・キリストと同じ生き方が出来る」ということを受け入れていなかった。そこでイエスは、いつまでも弟子たちが自分に頼っていることは、弟子たちが内在の神を顕現することのさまたげとなっていることに気づかれて、自(みずか)らの姿を弟子たちの前から消すことによって、弟子たちに内在する神が自(おのず)から顕現することを拝まれたのであった。イエスが姿を消されたそのことが、弟子たちの内在の神への拝みとなっているのである。その後イエスは復活されたけれども、それは、肉を超えた生命の生き通しの姿への信を、弟子たちの内から拝み出されたことになったのであった。弟子たちは自らの中にある神性に頼り、力を発現されたのである。

 もしも、偉大なるときが近づいて、尊師谷口雅春先生が吾らの肉眼から見えなくなり給うというようなことがあれば、それはまさしくイエスのように、人間内在の神に対する尊師の拝みの極致であるといわなければならないのである。「天地一切のものへの感謝礼拝」「みなさんお一人お一人が神であります」との尊師の大愛の拝みの現成であります。

 イエスを審いたローマの総督ピラトが、イエスに向って「汝は神の子であるか」と問うたとき、イエスは黙念としておられたが、やがて「汝の言えるが如し」と言われた。真理は自分で宣言することが必要なのである。イエスがこのとき「その通りである」と言ったとしても、ピラトにはそれはそう聴こえるだけであったであろう。それではピラトにとって“神の子”ということはピラト自身のいのちの問題とはならないのである。ピラト自身が「まことにも神の子なり」と宣言しなければならないのである。そのときそれはそのものとなるのである。イエスはじっと、必ずそれを宣言することの出来るピラトの内在の神性を拝んでいるのである。それはただひとりピラトへの拝みだけではなく、万人への拝みであった。「こと終りぬ」とイエスが言ったとき、それは万物への感謝礼拝が完成したときであったのである。釈迦が「山川草木国土悉皆成佛(さんせんそうもくこくどしっかいじょうぶつ)、有情非情同時成道(うじょうひじょうどうじじょうどう)」と言ったとき、釈迦が「こと終りぬ」と言ったときであったのである。谷口雅春先生が「現象無し」と不完全一切を否定されて「汝ら天地一切のものと和解せよ」と宣り給うたときが、「こと終りぬ」と言われたときであり、「住吉大神宇宙を浄め終りて、天照大御神出でましぬ」と宣り給うたのも、同じ尊師谷口雅春先生の「こと終りぬ」であり給うたのである。

 当時研修生であった堀端芳樹君が、ある講師がある職員と話をしているのをふと耳にした。その職員は、あることについて「そこのところが判らないんです」と言った。するとその講師は「しかし、なんで、あなたがそう言っている姿が、そんなに明るいんですか。私には光り輝いて見えるんだが」と言ったのである。堀端君は、「おや」と思っただけであった。そして翌朝五時十分からの早朝行事に出て、宝蔵神社の大拝殿の一番後ろの方に、他の職員の方々と坐った。その時は、夏の大祭のある八月の一般練成会六日目で、奉仕員の方々も集って来られて二百五十名くらいの人々が大拝殿の前の方に坐っていた。それから聖歌を唱うために全員が起立したとたんに、前を見てハッとしたのである。全員がそっくりそのまま輝いていたのである。

 それから『實相を観ずる歌』が始まった。感激が全身をつつんだ。神想観に移ると、涙が流れて仕方がなかった。何という喜び一パイの神想観であったことか。「まだその時のあたたかい感じが背筋に残っているんですよ」と、もう十日もたってから彼はその講師に話したのである。

 これを聴いた職員の一人が「ええ? 堀端さんはこんな光が見えるんですか?」とそこにともっていた天井の蛍光燈を指して聞いた。すると堀端君は「こんな光線ではないですよ。だってこの光は喜びであるかどうか判らないですが、あれは喜びでしたからね」と言ったものである。全員が残らず喜びの輝きだったのである。すべての人であって、今日来たばかりの人も、はじめから来た人もすべてのすべてが喜ばしい輝きだったのである。おそらく人だけではなく、畳も窓も空気も自分の体も喜びであったのである。

 おそらく、堀端君の中で、何かが「こと終った」のである。そして何かが拝まれたのである。魂の中で、無いものが「無い」とされたのである。頭脳の考えを超えて、魂が直接受けとめたものがあったのである。このとき、わけもわからず涙が流れ出したのである。

 魂というものは、神の子であって、すべてを知っているのである。拝みとか、感謝とか、和解とか、調和とか、すべては神なるいのちが生きる姿である。神のいのちにのみ可能なのであり、そして、すでにそれは今ここにあるのである。「今すべての病人は起つことが出来るのである。」というとき、起つのは神のいのちによって、神のいのちが起つのである。そしてこの神の子のいのちはすべてを知っているのである。

 研修性の一人が正月の休みで家に帰ると、お姉さんが子供をつれて遊びに来ておられた。その子供は風邪をひいて、ひっきりなしにクシャミをし、そのたびに鼻みずが流れ出すので可哀そうに想って、その子を抱いて二階につれていき、畳の上に横にならせた。彼は講師の祈り合いの話を思い出した。「このようなすがたの人が自分の目の前にいられることは、私の心を形にあらわして下さっている観世音菩薩であります、ありがとうございます」と先ず自分の心を懺悔したあと、聖経『甘露の法雨』を誦(あ)げようという想いが湧いたので、一心に誦げていると、半分くらい誦げたとき、その子は立ち上って下の部屋に降りて行ったのである。それでも彼は一人でそのまま最後まで誦げつづけた。そして誦げ終って下に降りて来てみると、完全に病気の症状が消えてしまっていたのである。
 家族の人たちも「治ったんやないか」と驚いている。彼はなんとも言えない喜びに包まれたというのである。彼が、今何をすればよいのかがわかっていたように、その子供も、どうすれば消えるべきものが消えるかがわかっていたのである。
 起ち上ったのは、すでに元気を回復したからであったのか。また、階段を降りる動作が善い作用をすることになっていたのか。その他どのようなことが治る作用をしたのか。そんなことは一切必要なく消えたのか。いずれにしても、神の子なる魂はすべてを知っているのである。

 はじめのはじめから神の子は完全なのであって、外から何ものも教えられることはいらないのである。その円満完全なるいのちを拝むのが生長の家である。生長の家においては不完全のすべては“こと終え”られているのである。そして實相において、救うものも救われるものもないのである。ただただ無いものは無く、あるものがあるのである。尊師谷口雅春先生の、万物への拝みは、このいのちへの祝福であり、それを素直に受けていればこそ、神の子のいのちは今、ここに存在しているのである。



13.ただ神に愛されている、神の子の喜ばしい心の流れがあるばかり



 入龍宮幽斎殿神癒祈願部長の小嶋博先生は、愛知県で最初に地方講師になられた。それは昭和十五、六年ころのことではなかったか。最初の講師派遣があって、小嶋先生はあまり人前で話をするのは好きではない。それでも講師となった以上は行かぬわけにはいかないので、出かけて行かれた。無事に講話を終えて、やれやれと思っていると「先生、ぜひ私のところに泊って下さい」と言われるご婦人がある。「うちの主人がすごいぜんそくで、三ヵ月も寝られないで、苦しんでいます。助けて下さい」と言われるのである。先生は「やれやれ終った」と思われていたところで、気がめいるような気持ちになられた。自信がなかったという。

 この話は、如何に私たちは神に導かれて行くかと云うことで、話されたのである。

 夜遅くなっていた。大きな屋敷であった。病人の部屋に行ってみると、たんぜんをかけてもらって上半身を起して坐っている。まるで電気じかけのように「ヒーッ、ヒーッ」と、呼吸が出来ないので息をするたびに上半身を伸び上がらせる。横になって寝られない。もう、二、三ヵ月もヒーッ、ヒーッがつづいている。やせこけてまったく気の毒である。「先生、なんとかなりませんでしょうか」ということである。先生は全く困ってしまった。しかし、ここで後へ引くわけにはいかない。向こうは、先生に来てもらったからには安心だという顔である。いよいよ困ってしまって、どうしょうかと思ったとき、祈ろうと思ったのである。「招神歌(かみよびうた)」をとなえたのである。称え終って少し念ずると、あることが心に浮んだ。そこでじっと病人をみつめて言ったのである。

「あなた、どなたかと摩擦している人があるんじゃないんですか。あらそって、恨んでいると、その摩擦の心が息を通りにくくしているんですよ。」と言ったのである。病人は、うなずいている。奥さんが横で「そうなんです」と言ってお話をされたのである。

 なんでもご主人は農業の役員をしているが、同じ役員の中で、お金を都合してほしいという人があったので、六万円(その当時)を貸してあげたところ、お礼も言わない、そして、とうとうその人は倒産してしまって、一銭も払いに来ず、何とも言って来ない。それがくやしい、けしからんと言うのである。恨んでも恨んでも、恨み切れない心境なのであろう。「その恨みの心が因になっているんですよ。いくら相手が悪くても、恨む心がそうなるのです。相手が悪いからと言って、こちらが恨んで苦しまなければならないということはないんですよ。さ、相手の人をゆるしなさい。ゆるしますねッ」と言うと、ヒーッ、ヒーッといいながら頭を下げてうなずいたというのである。そして、相手の名を呼んで合掌のままで「私はあなたを許しました。あなたも私をゆるしました。あなたとわたしは愛し合っております。感謝し合っております。ありがとうございます。ありがとうございます」と先生が念ずることばを称えると、そのあとについて病人も奥さんも一緒に念じたのである。
 すると、その祈りが終るか終らないうちに、シューッと、パンパンにふくらんでいた風船の空気が抜けてちぢこまってしまう時のような息の音がしたかと思うと、スーッ、スーッという正常な呼吸に、眼の前でもどってしまったのである。「ああ、ありがとうございます。ありがとうございます」というわけである。それより何より小嶋先生、「ああ、ありがとうございます。神さま、ありがとうございます。」という心境で、心の中で自然と合掌されて来たという。それ切り、ぜんそくの発作は消えてしまったのである。

 その晩、三ヵ月ぶりに、それはそれはグッスリ眠れたというのである。朝おきて小嶋先生が顔を洗っていると、奥さんが来て言われるには、しばらくご主人が外に出ていないので、今朝はすっかり気分がよいし、せっかく先生に来ていただいたのだから、ぜひ近くの温泉にご案内申し上げたい、と言う。先生は、内心ビクビクもので、病気がぶり返さないうちに、朝食をいただいたらすぐにおいとましょうと思っていたのに、それは大変なことになった。もしも出かけて行ってまたあんな発作が起ったらどうするんだ、と思ったと言う。ところが当人の方は「小嶋先生と一緒だから大安心だわ」と言っている。もう神さまにまかせる以外にはない。

 先生、ご主人、奥さんの三人で汽車に乗って出かけたのである。全く先生は気が気ではない。向うにつくと、本人は風呂に入るという。先生がいるというので安心なものである。温泉のご主人も心やすいらしく、「ずい分元気になったもんだねぇ」と言って驚いている。裸になって入ると、石鹸でゴシゴシとやって湯につかっている。本当に先生の方はヒヤヒヤの連続であった。
 別れて汽車に乗って「やれやれ」と思われた。それっきり、その人のぜんそくは消えてしまったのである。ほんとうに病気があるのだったら、先生さえも自信がないのに、治るわけがないのである。神さまから見たら、病人もなければそれを救うという人もいないのである。ただただ、神の生み給うた完全なる神の子がいるばかりである。本来完全なる神の子は、お互いにそれを知っているのである。この話には、ただただ神の愛の流れというようなものが感ぜられる。「どうしようかと思ったね。まったく」と話される小嶋先生の姿が、どうしてあんなに安らかで、明るくて喜ばしいのであろうか。そこには、神に愛され、生かされているが故に、自分の前にいる人も神に愛されているのだということを知っている、神の子の喜ばしい心の流れがあるばかりである。この講話をききながら、会場全体が清らかで、朗らかな情緒に満ちて行くのが感ぜられた。

 “生長の家の薬師如来”と言われた彫刻家の服部仁郎先生が、肺炎の重症で、危篤状態になり遺言をしたが、二十分後に起ち上って尊師谷口雅春先生にお礼を言いに行かれたとき、谷口雅春先生は、「ええ? 本当に私の本を読んで治ったんですか?」と驚いて言われたそうである。なんという尊師の輝きであろうか。ご自分さえも気がつかないで神の愛の輝きの豊かさにつつまれていられるのである。
 それから尊師は「服部さん、あなたが救われたんだったら、近くに病人がいるから見舞いに行ってあげて下さい。」と言われた。服部先生はびっくりして「とんでもございません。私は自分は癒されましたけれども、教えのことは何にも知りません。」と言うと、尊師は「神さまのお使いだと思って行きなさい」と言われた。「お使いなら子供でも出来ますから」と行って出かけられたのが、尊師のお使いのはじめであったという。そして、病人の症状が消えたのであった。ところが、服部先生はこのことを尊師に報告せずに「こんなことばかりをさせられては大変!」とそのまま逃げて帰られたそうである。
 しかし、結局は、谷口雅春先生の大いなる愛のみ手に漁(すなど)られて、生長の家の薬師如来といわれるほどの第一の弟子になられたのである。

 小嶋先生のお話にも、これと同じ喜ばしいものの、愛の朗らかな流れを感ずるのである。弟子たちがどんな気持ちで使命をはたして行ったか。本当に心あたたまるものを感ずるのである。
 ひょっとすると、「私もこんな気持ちでやっているんですよ」と、尊師もひたすら使命に生きていられたのかも知れないと思われるのである。

 みなさんも、本当の弟子となってもらいたいものであると、大いなる期待が湧き上るのを憶えるのであります。



14.神想観は、「悟るため」でも、「幸福になるため」でもない



 研修の眼目は神想観であります。生長の家のみ教えの眼目が神想観にあるからであります。
 「今、すべての病人は起つことが出来る。」と神示の中に録(しる)されています。
 「今」とは、この身、このままでということであります。もちろんこの「身」とは實相身(じっそうしん)のこと、如来身(にょらいしん)のこと、神そのものであるところの身体であります。つまり、「今」すべての人々は神であり、如来であり、實相身であるということであります。神はすべてのすべてでありますから、もはや何ものもつけ加える必要はないのであります。“すべての病人”とは、病人でない人は勿論のこと“すべての人間は”ということであります。すべての人々、つまり、生長の家に入っているものも、いないものも、ということであります。すべての人が、これからある時間を経て、生長の家に入信して真理の法話をきいて、神想観をして、それからやっと起ち上がるということではありません。「今」とはむしろ「既に」ということであります。すでにすべての人々は起っているのを拝まれたのが、尊師谷口雅春先生であります。

 この、すでに光として、如来として、大佛(だいぶつ)として起(た)っているところの神の子が行うのが神想観であります。光りが光りするのが神想観であります。完全が完全するのが神想観であります。それでありますから、神想観は「何々のために……」するのではないのであります。それがたとい「悟るために……」であっても、「幸福になるために……」であっても神想観ではないのであります。神想観は、ただただ行じられているものであります。神想観は、行じられていることそのことが、荘厳を行じるから荘厳行事とも言われるのであります。

 もう少し述べますと、「……のために」ではないと申しますのは、たとい「全人類を幸福にするために」であってもいけないのです。これでは“おかげ意識”でやっていることになってしまいます。なんとなく、いやらしい感じがするのです。ですから、目的(利益)をはっきりとするほど、いやらしくなってしまいます。神に祈るとき、希望の実現のすがたをあまり事こまかく心に想い描く必要はないというのも、あまりにも「……のための」をはっきりするところに、なんとなき“にごり”といったものを感ずるのであります。なんとなく、「聖使命」つまり聖なるものの感じがうすれて行くのであります。

「吾れ今、五官の世界を去って……」という場合の「今」が、「久遠(くおん)の今」と言われるところのものであって、天地一切がこの中心から生れるのであり、一切がここに握られているのでありますから、「……のために」というような“手段のため”というのは神想観ではないのであります。神は「……のために」何かを為し給うたのであろうか。神は「幸福になるために……」天地を創造し給うたのであろうか。尊師谷口雅春先生は「幸せになるために……」神想観をされているとは思われないのである。天地一切のものはそのまま「今、起って」おり、幸福そのものである神、仏であることを拝むのが神想観であります。幸福が幸福を拝んでいるのが神想観であります。手段のための神想観というのはあり得ないのであります。神想観は神を想い観ると同時に神が想い観るのであります。今、すべての人々は完全円満であります。ただただ合掌礼拝が神想観であります。

 そういう意味では、合掌も「ただ合掌」ということであります。「ただただ礼拝することを為す」と昔の禅僧が言ったと『生命の實相』の中に書かれています。研修も「ただただ研修」であります。悟るためでも、救われるためでも、光明になるためでも、人類を救うためでも、如何なる「……のため」でもない、ただただそのまま神であり、仏にましますのが研修生であります。その神なる仏なるものが、「ただただ」であります。「ただただ」が神のいのちであります。「ただただ」の純粋なる持続が神の子の生活であります。生き通しとは、「ただ」なるものの姿であります。

 “人間生き通し”と言っても、完全でないものが完全となるためのプロセスが永遠につづくというのでは、生長の家でいう“生き通し”ではありません。生長の家でいう生命とは、神であり、完全でありますから、生くるとは完全なるもののことでなければなりません。幸福なるものの永遠の持続を“生き通し”と呼ぶのであります。そして、“今”すべての人々はこのいのちそのものなのであります。修行の出来ている人もいない人も、すべて釈迦、キリスト、尊師と同じいのちであります。

 ここにおいて素直に吾々は“ハイ”とこの栄光を受けているからこそ生きているのであり、生きているこのいのちを神の子であると言い得るのであります。この事実が真実でなければ、吾々は存在することが出来ないのであります。荘厳なる“ハイ”が今ここに生きているのであります。それが神の子であるのです。荘厳なる姿が研修生であるというのは、この意味においてであります。研修生活とは却って、神の子がすべてを輝かせる荘厳行事であり荘厳生活であるというのもこの意味であります。

 これが「聖なる研修生」と拝まれるところのお姿であります。「聖使命を生きる」ということは、この「神の子」の動く姿であります。「聖なるかな、聖なるかな、神の研修生」ということであります。研修生の姿を、どんなにか尊師谷口雅春先生がおよろこびになっていらっしゃることでありましょう。聖使命とは、最も自然な神の子の姿であります。ますます聖が聖するのであります。聖は神であり生き通しでありますから、退歩するということはあり得ないのであります。ただただ「聖」には無限の生長発展、拡大があるばかりであります。



15.「あなたは魂のエリート」と祝福すること



 たとえばあなたが家に帰った時など、家庭の複雑な悩みを持っておられる人が、たまたまあなたに話しかけたとしよう。その人は
 「私がいたらないものでこんなことになってしまって……」
 と暗い顔をして言われるかも知れない。そのときすかさず、

 「あなたは他の家庭とくらべてご自分の家庭は遅れていると思っていられるでしょう。自分自身がいたらぬからだと言われますが、そうではないのですよ。そんな、なんの悩みもない家庭はとっくに卒業されたんですよ。
 幼稚園に行ってごらんなさい。リンゴを二つもってきて、“一つと一つとたして二つですね”などという問題をやっているでしょう。全然複雑でもなんでもない問題です。しかし、魂が生長して来ましたら、こんなやさしい何でもない問題に、いつまでもかかわっているのに満足しなくなるんですね。そして、ややむずかしい問題、またややむずかしい問題へと挑戦して行くのです。そして、小学、中学、大学へと挑戦して行くのです。上に行けば行くほど問題は複雑になって行くのです。
 生命はわざと自分で挑戦して行くのです。ですから家庭問題でも、何でもない家庭はとっくに卒業されたのです。
 ですから問題が複雑であればあるほど、あなたの魂は高級な問題にとり組んでおられるわけですから、あなたは魂のエリートなんですよ。遅れているんではなくて進んでいるんですよ。どうぞ胸を張って生活して下さい」

 と言ってあげてほしいのであります。これが光明思想であります。

 練成会では必ずといっていいほど、半日か一日で、あるいは受付のところに来て練成員を見ただけで、若い人なら「老人ばかりだから」とか何とか言って帰る人もあるし、「すみませんが半日で帰らせていただきます」と言われる人々がいる。その人たちには、こう言ってあげることがあります。これも智慧の一つでしょう。智慧とは如何に相手を明るくし、楽しく、喜ばしくさせるかという神のいのちの輝きである。「帰るのは一向にかまいませんが、あなたは魂のエリートなんですから、堂々と明るく胸を張って帰って行って下さいよ。」と言って、知っているかぎりの、その時に浮かぶ考えを話してあげることにしています。あらゆる思いをいたし、心をいたして相手の實相を拝み、ほめたたえるのです。

 また、こう言って問いかえされる人もありましょう。「私が複雑な問題をかかえていることが、どうして魂が遅れているんではなく、進んでいる、魂のエリートであると言えるんですか?」と。次ぎのように答えるのも一つの道でありましょう。

 『あなたのかかえている複雑な問題が、すばらしいものであり、高いものであるということは、問題に対する答えを見ればすぐに判ることでありますよ。生長の家で出す答えは「人間は神である」という答えなんです。これより偉大な答えはこの世にはないのであります。
 なにも生長の家だけが言っているとは申しませんが、もしも、この世に偉大なる教えがあるとすれば、それはこのように「人間は神である」という以上の教えはありません。
 その最高の教えである生長の家にあなたが来られたということは、あなたの魂が、自分の問題の高いことを知っていたのです。そしてその問題に答えを与えるのは生長の家しかないということを知っておられたのであります。それだからこそ、生長の家に来なくともどこに行ってもよかったのに、わざわざ生長の家を選ばれたのです。どなたかから無理にすすめられて来られたかは判りませんが、とにかく、しかし、ここに来られたということはあなたの心の奥底で「よし、行ってみよう」というものが動かれたからです、それはやっぱり、自分の問題の高さを知っておられたから、それに対する答えを生長の家に求められたのであります。
 ノーベル賞をもらった江崎博士でも、あのころは日本で研究をされていたのですが、アメリカの研究所に行かれて成果をあげられたとのことであります。自分のとり組んでいる問題の複雑さ、高さ、美しさを知っておられたので、これに対する答えは日本よりもアメリカの方がいい設備があるから、アメリカで出せると思われてあちらに行かれたのであります。アメリカを選ばれたのはまさしく、自分で自分の問題のすばらしさを知っておられたからであります。
 結局あなたが生長の家を選ばれてここに来られたということが、あなたが魂のエリートであることを証明しているのです。ですから、生長の家では自分が変らなければならないと教えられるのですが、どのように変るかと申しますと、「自分は今までつまらない存在だと思っていたが、こんなにすばらしい存在であったのか」と、自分に対する見方が変ることであります。』

 という風にお話しをしてあげることは、練成員にとってはとてもはげみとなり、一層の勇気と喜びをもって練成にとり組んでいただけることになるのであります。

 これはほんの一例にすぎませんが、このことをお母さんに話すことによって、その息子さんの二十年間のてんかんが消えたのであります。大阪の植野君のこの体験は、みんなを感動させたのであります。

 練成というのは、一人の人の努力というよりも、道場員全員の愛念のあらわれでありますから、どうぞ研修生のみなさんも、光明面を拝ませていただくという愛念でもって、接する練成員の方々をつつんであげてほしいものであります。あなたは光りなのでありますから、あなたが自分を祝福して喜んでいれば、あなたの近くにいる人はもうあなたの輝きにつつまれているのです。そうして、あなたがそのような自分を喜んでいると、ますます深く拝まれて来るのです。あなたがその人の近くで自分をよろこぶだけでよいのです。ここから、喜ばしいことのすべては出発しているのです。



16.自覚するかしないかは現象であって、「無」である



 「人間は生長の家へ来ても来なくてもすべて神の子であり完全円満であるのですが、それを自覚しなければ無いのと同じことでありますから、それに気がつくために、生長の家があり、練成があるのです」という説明は、何度もおききになったことと思います。
 これは、一つの衆生救済の愛の方便説であります。
 それを今、角度を変えて別の方向から考えてみたいと思うのであります。

 たとえば、「どうして、神の子を自覚出来ているものと、自覚出来ていないものとを、全能なる神がつくり給うたのであるか。“神の子プラス自覚”というのと“神の子マイナス自覚”とでは明らかに差があるということになって、どうして神はすべてを“完全”という平等のもとに人間を生み給わなかったのであるか」ということであります。

 そうすると、やはり、神が完全であるからには、自覚するとかしないとかということが問題ではない、ということでなければならないのであります。いくら神の子は自性(じしょう)円満であっても、自覚しなければそれが無いというのでは、結局はそのままでは自覚というものが足りないのですから、完全ということは言えないのであります。何かが足りないということのある完全というものはないのであります。完全であるということは、何ものもつけ足す必要のないものであります。ですから、自覚しなくても完全であってこそ、自性円満なのであります。

 「自覚しなければ無いのと同じである」ということも一つの方便説でありますが、「自覚しない方が却って生き生きとそのものの本性が発揮される」という場合もあるのが、生命であります。

 たとえば、お金などの場合は、人間が、それがあることに気がついてやらなければ無いのと同じかも知れませんが、心臓などの場合は、あることに気がつかない時が一番よく働いているときなのであります。心臓の鼓動などがはっきりと自分でわかるときは、心臓が異常をきたしているときであります。胃などでも、たしかにここに胃があるなと感じられるときは、胃の調子のよくないときであります。あるのがまったく忘れられている時、またはあるのかないのか全然感じなれないときほど、よくその働きを発揮している時なのであります。

 それ故、人間も、そのまま完全円満なことがわからないときが、最もよく完全性を発揮しているときなのであるとも言えるのであります。全くそれが自覚されないときほど、よく神の子の實相は生きているのであります。自覚なしに生きていることを、“生かされている”というのであります。生長の家の根本は「最早や吾れ生くるに非ず、神のいのちここにありて生くるなり」であります。これが、「自覚せずして生かされている」ことであります。

 つまり、尊師谷口雅春先生からごらんになると、われわれの自覚如何にかかわらず、ただただ實相だけがあり、完全円満なる自性が観えていられるのであります。すでにあるものが実在でありますから、自覚するとかしないとかという、あってみたり、なくなってみたりするものは現象であって、そのまま「無い」のであります。

 「完全円満を自覚させるために宗教がある」ということは、一応はそのように説かれているところでありますが、自覚する、しないは現象であって「無い」のであれば、その意味では全く宗教は必要ではないのであります。自覚することも「無」であれば、自覚させるという宗教も「無い」のであります。完全円満につくられている全能の神の世界に、救済するための宗教があるということが不自然なことなのであります。

 よく「宗教は弱いものがたよりにするものであって、強いものには必要がない」と言われる方がありますが、ある意味では、それはまことによく「自性円満」の神の子の言うべきことであるとも言えるのであります。何をも外から必要としない、「自性円満」なのが神の子人間である訳でありますから、神の子人間は、やはり何ものからか助けられることを嫌悪するように出来ているのであります。

 この意味では、生長の家は、神の子である、自性円満なる實相のほかは何ものをもみとめないのであり、宗教さえも必要ではないと言っているのであります。生長の家も、何かを神の子につけ加えるという意味では必要はない、と言い切っているのであります。ただただ、すでに自性円満なる神の子の姿を讃え、拝むために、生長の家の聖典があり、講話があるのであります。それですから、生長の家という宗教が自ら姿を消して、無我になっているのであります。そして、天地一切のものを「完全円満なり」と拝んでいるのであります。これから完全にしてあげるというのではないのであります。

 聖典『生命の實相』の中には、“物質なし”と書かれているのであります。これは、本自身が“私は無いのでありますよ”と言って無我になっているのであります。つまり、聖典『生命の實相』自身が、無我になって万物を拝んでいるのであります。“あなたはこの本を読んで神の子であることを自覚しなければ救われませんよ。”とは一行も書いていられないのであって、却って、“あなたはこの本を読まなくてもそのまま完全なのですよ”と、本がそれを読む神の子を礼拝しているのであります。

 尊師谷口雅春先生は、“現象なし、實相独在”を悟られたとき、「すべてのものが光り輝いて観えた」と書かれています。このとき、「尊師」となられたのであります。

 聖典『生命の實相』本論冒頭の第一行目には、「生命の實相の自性円満(そのままでえんまんなこと)を自覚すれば大生命の癒力(なおすちから)が働いて、メタフィジカル・ヒーリング(神癒)となります。」と書かれているのであります。「生命の實相の自性円満」のところまでですべてのすべてが言いつくされているのであります。これを「自覚すれば大生命の癒力が働いて云々」ということは現象のことであって、無いのであります。自覚というのはあってみたりなかってみたりするのですから、それによって出て来たり出て来なかったりするのはまさに現象であって、無いのであります。神癒というのは現象であります。そのまま無いのでありますから、まぼろしのように現わして楽しむ現象芸術であります。

 くり返しますが、「生命の實相の自性円満」だけがすべてのすべてであります。「自覚」も「大生命の癒力」も「メタフィジカル・ヒーリング(神癒)」もすべて現象でありましてそのまま無なのであります。

 尊師のお書きになられたこの第一行目には、“現象なし”ということが書かれていませんが、“現象なし”とお悟りになった尊師が、物質を完全に否定した上でお書きになっているのでありますから、第一行目全体が“無し”と自らを死に切って、實相が実在の輝きをそこに満たしているばかりであります。“物質なし”“現象なし”とは即ち、そこには実在のみが満ちていることを指し示しているのであります。



17.「ただただそのまま完全」を“ハイ”と受けるのみ



 「先生! 帰ったら離婚の裁判の判決が下りることになっているんです。どうしたらいいでしょうか」という人がある。

 「あなた、その裁判も裁判ですけれども、あなたは毎日、ご自分の心を裁判にかけておられるのじゃありませんか? その裁判を止めましょう。自分をゆるしましょう。自分を拝みましょう」

 と答えると、みるみる明るい顔になって、大変美しい本来の自分にかえられた。

 「先生! 具体的に何をしたらいいんですか」ときかれる。
 「あなたは、具体的に考えられて心臓を動かしておられるんですか」とたずねると、
 「いいえ、考えたことはありません」と言われます。
 それは神さまがおやりになっているのです。自分を拝み祝福して喜んでおれば、内部なる神の智慧が発現し給うて、すべてを善き方に運んで下さるのです。心臓を作り、すべてを作ったところの神の智慧が、すべてを為し給うのであります。すべてを知り給う神が、わが内にいますのであります。

 私達が母親の胎内にあるとき、その卵細胞は、眼も口も鼻も耳も、まだないのであります。外から教えられることは全く出来ないのであります。それにもかかわらず、どうやって母体と合体し、心臓をどこにつけたらよいか、肺臓をどこにつけたらよいか、母親からいただいた栄養をどのように配分したらよいか、すべてを知っているのであります。百万人のお医者さんが寄っても一滴もつくることが出来ないといわれる血液を、作り出すのであります。この偉大なることを、すべて知っているのであります。

 この外から何も教えられないのにすべてを知っている、自ら作りだし生み出すものを、生長の家では「生命」と呼んでいるのであります。生命と機械の違いはどこにあるかと言いますと、たとえば、新幹線などは実に大きな動きをしますが、あれは電線を一本切られると止ってしまって、自分では動けないのであります。それは外から力をもらつて動いているからであります。ところが赤ちゃんの場合はどうかと言うと、母体から出て、へその緒を切り放し母親と完全に切り放され、どこともつながらなくなった時に「誕生」というのであります。

 このすばらしい生命の姿に感動され、このすばらしい生命を拝まれまして、尊師谷口雅春先生は、この「生命」に“神の子”と名づけられたのであります。ですから人間は、すばらしい生命であるのが、先ず何よりもはじめにある姿なのであります。それに“神の子”と名づけられたのは後であります。人間すべてのいのちがすばらしいので、“神の子”と拝まれたのであります。

 人間はそのままで、はじめのはじめから、外の何ものにも助けられることなく、自立自尊の存在であります。私たちはいわゆる形の「生長の家」にふれて“神の子”となったのではないのであります。生長の家にふれてはじめて“神の子”となったというのでは、それは機械と同じであります。新幹線が電気をもらったように、また、自動車がガソリンスタンドでガソリンを入れてもらったように、「生長の家」という外のものに助けられなければ動けない機械であるということになるのであります。それでは尊師が拝み給う“神の子”“生命”ではないのであります。

 この、外から何ものをもつけ加えることのいらない、自性円満なるものが神の子であります。自性円満でも、生長の家に入って『生命の實相』を読んで、それを自覚しなければ無いのと同じであるから、やっぱりそれだけは必要である――というのでは、やはりこれは神の生命ではなく、機械であります。自覚とは自(みずか)ら覚めていることであります。説教によって、書物によって目覚めるのでは、それは自覚ではなくて他覚であると言わなければなりません。これではやっぱり自性円満(そのままでえんまん)というわけにはいかないのであります。

 それでは『生命の實相』は何のためにあるのか、ということになりますが、『生命の實相』は、自性円満なる神の子の生命の相(すがた)を祝福し、讃嘆し、拝むためにあるのであります。

 尊師谷口雅春先生がお悟りになられたとき、この世界は神一元の世界であって、すべてのものは自性円満である相(すがた)を拝み給うたのであります。拝まれるのは、完全なる、神なるものがそこに自性円満しているからであります。ですから拝む拝まないにかかわらず、すべてはそのまま完全であるのであります。谷口雅春先生は「私は未だかつて一度もこの世に生まれたことはない」と言われているのです。いわんや未だかつて一度も本などは書き給うたということは無いのであります。ただただあるのは本来神なる自分と、神なるすべてのすべてであります。

「でもやっぱり、私たちは谷口雅春先生じゃないのですから、本を拝読することによって、生長させていただくのではありませんか」ときかれる方がおられ、これはまた非常に敬虔な姿のようでありますけれども、これほど神に対して、従って尊師谷口雅春先生に対して不遜なことはないのであります。それは神を尊敬しているつもりで、実は「神さま、あなたは全能かも知れませんが、私のような不完全なものもありますよ。ななぜあなたは私を、釈迦、キリストや谷口雅春先生のように生んでは下さらなかったんですか。あなたは力不足だったんですね」と神の力不足を軽蔑していることになるのであります。

 それですから神を最高に尊敬し、尊師谷口雅春先生を尊敬するためには、「神さま、あなたのおつくりになった世界には不完全はありません。不完全は、いくらあるように見えても虚であります。私もこのまま完全でございます。有難うございます」と受け切り、そのまま完全である自分を祝福し喜ぶ以外にはないのであります。『七つの燈台の点燈者の神示』の中で、「疑わずにわが光りを受けよ」と録(しる)されているのは、ここであります。

 「生長の家の教えは、ただただ受けるだけでよい教えである」と言われた先達がおられますが、すべては完全で、すべては神が為し給うのであれば、「ただただ受ける」以外はないのであります。ただただ“ハイ”しかないのであります。ただただ素直であります。“ハイ”と言う努力の積み重ねによって完全に近づいて行くという意味での“ハイ”ではありません。生長の家でいうところの“ハイ”とは、「ただただそのまま完全であるから、“ハイ”と受ける以外はない」ということであります。私たちが生きているのは、「生かされている」のでありますから、みんな“ハイ”の相をしているのであります。私たちが生きているのは、“ハイ”が生きているのである、ということも言えるのであります。この有難い自分を喜ぶことが、最初に申しました“自分を裁判にかけない”ことであり、“自分をゆるすこと”であり、それがそのまま“神をゆるすこと”なのであります。

 尊師谷口雅春先生がかつてお話しされた、「私たちはすべてを許さなければなりませんが、一番にゆるさなければならないのは、神であります。自分の不完全を認めることは、そのまま神を恨んでいることになっているのであります」というお言葉が、あらためて甦って来るのであります。



18.百花爛漫たる神のいのちの展開を拝む



 “智恵方便説”というのがあります。その人を真理に導くために説かれるもので、いわゆる第一義的な根本義とくらべると、相手の境地まで下がって説くのですから、第一義よりもややひくい話のように思いがちでありますが、決してそうではないのであります。神はすべてのすべてでありますから、すべて神でありますから、尊さにおいて高いとか低いとかということはこの世にはあり得ないのであります。これが天地一切を拝む道であります。

 生長の家の練成道場には色々な個性を持たれた講師がおられます。それは受ける方の人に色々の方がいらっしやるからで、その受ける人のために色々な講師が用意されているとお考えになればよろしいわけであります。Aの講師とBの講師とCの講師の話の内容が少しずつ違う、これをどういう風に統一するか――という問題は、たいした問題ではありません。講師の方がそれぞれ違った練成員のために別々の話をしているわけなのですから、楽な気持ちになって、自分の魂が解放され、生きる力の最もよく湧き出でるのを感じられるお話をお受けとりになれば、それが一番いいわけであります。

 他の人と自分が同じでなければならないということはないのであります。また、自分の考え、信じていることと他の人のそれとがちがっていても、他の人の考えをこちらに合わせてねじ曲げる必要もないのであります。

 生長の家は自分が神を生きる道であって、自分が神を生きればそれがすべてのすべてなのであります。生長の家では「汝らの内にのみ神の国はあるなり」と説かれているのであります。神の国とは、「すべてのすべて」ということであります。内なるすべてを生きるのが生長の家の生活であります。全宇宙が自分の内にあるという生き方であります。生長の家の生き方はすべてを拝む道であって、すべてが自分と同じ生き方でなければならないと他を己れの尺度をもって審く道ではないのであります。自分を生きることが全てを生きることであるという道が開かれているのであります。

 自分が“これだ”と言う喜びを発見したらそれでよいのであります。他の人はまた他の人のそれでよいのであります。自分の思いと違う思いを持った人が来て「生長の家はそんなんじゃありませんよ。こうですよ」と言って下さったとき、それがどんなにこちらの思いと違っていても、そう言って下さる人の愛念に感謝して「ああ、そうですか」と言います。そして合掌してお礼を申し上げるのであります。しかし、おすしを一回たべてその味を味わった人は、他の人が「おすしの味はあなたの言うようなのではなくて、チョコレートに似た味ですよ」と言ってくれたとして、せっかく愛念で言ってくれるのですから、「そうですね」と言ってむげに否定しないのであります。しかし、その時こちらの心に何が起るか、それは一度味わったことのあるおすしの味を思いだして「ああ、食べたいなー」という思いが起る。他人から言われたことによって自分の味わったことはくずれないのであります。どんな人にも「ああ、そうですか」と言う。それでよいのであります。みんな同じ道をたどらなくてもよいのであります。一人一宗と言う言葉がありますが、みんな顔が違うように、人それぞれ人数分だけの信と喜びがあるのであります。

 それが百華爛漫たる神のいのちの展開であります。みなそれぞれが中心なる神から咲き出でているのであります。万教帰一とは、すべての教えが一つに帰るということですが、何故一つに帰ることが出来るのであるか。それはすべてが「一つ」から発しているからであります。万教とは、万人、万宗と言ってもよいのであります。すべてが「一つ」から展開している、中心帰一のすばらしい世界がこの世界なのであります。この「すべて」の中には、宗教のみか、文化も政治も山も川も草も木も、国土も、有情非情天地一切のものが含まれており、すべてが「一つ」から展開しているという姿が万教帰一であります。

 生長の家では、「吾れをとりまく天地一切のものは吾れをみ護りたまう観世音菩薩である」と教えられています。天地一切が観世音菩薩さまであるということは、天地一切のものが宗教そのものであるということであります。「天地一切のものは観世音菩薩の吾れに告げ給うみ言葉である」ということは、天地一切のものはそのままお経であるということであり、神示であるとして拝むのであります。山も川も草も木も、風の音さえもそれであると拝むのであります。いわんや自分に語り給うすべてのお言葉はそのまま観世音菩薩の説法であるのであります。どこに自分の思いと異るからと言って裁かなければならない理由があるでしょうか。全く無いのであります。却って拝むべきものばかりなのであります。

 その天地一切のものである観世音菩薩は、自分をとりまいて自分を愛してい給うのである。自分は観世音菩薩の最も大切なるところの宝ものなのであります。自分は神の獨り子であります。神にとって最も大切なのが私なるものなのであります。神にとって最も大切なものを大切にすることが、最も神を喜ばせることであり、感謝することであります。それだからこそ、私たちは自分自身を拝み祝福することが、そのまま、すでにすべてなる神を喜ばせ、天地一切に感謝していることなのであります。自分を拝むことが、観世音菩薩である天地一切を拝み喜ばせることであるのであります。それ故、相手を裁かないということは、そして相手を祝福することは、却って自分自身を喜び祝福することであります。ますます自分を喜び祝福することが強ければ強いほど他を喜ばせることになっている――ということ、は何という嬉しいことでありましょう。

 父母を愛して、喜ばせようと思えば、父母の最も大切にしているものを大切にしてさしあげることであります。それでは父母の一番大切なものは何でありましょうか。それは私たち子供であります。それですから、私たちが自分を大切に、拝み祝福することが、そのままお父さんお母さんを喜ばせることになるのであります。かくして、ご先祖さまの一番大切なもの、夫または妻の最も大切なもの、子供の最も大切なもの、それは私たち自分自身であります。もしも、私たちが、現象を見て自分を裁き、傷つけていれば、それはそのまま周囲一切を裁き傷つけ、ふみにじっているのであります。現象を見て實相の自分を忘れているということは、まことにも神に、先祖に、父母に対して、申しわけないことなのであります。

 生長の家は今、天地一切を喜ばせ、天地一切を拝み、自分の先祖のみか、全宇宙を一度に供養する道であります。それは自分自身を喜び祝福することによつて成就するのであります。内なる神の国にはすべてがいまし給うのでありますから、自分が天地一切であります。ここに天地一切のものへの感謝、和解が完成し、先祖供養が完成するところの、最後の道が開かれているのであります。

 東京におられる谷川洋子さんは、あるとき夜明け近くに霊夢を見られました。枕もとに真っ白いひげをたれ、真っ白いものを着られた神さまが立っておられ、やさしいやさしい視線をもって谷川さんを見つめながら“自分を裁いてはいけないよ”とその神さまが言われたのです。谷川さんは大きな感動につつまれたと言います。この人は自分をゆるし、拝んだのであります。そしてすべてと自分のいのちが一体であることを体感したと言われます。
 その日の午後になって谷川さんがスーパーに買い物に行ってふと気がつくと、そこにいる人全部一人のこらずに、神の愛がよりそって輝いていたというのであります。喜ばしさにつつまれているのでした。谷川さんは自分を拝み喜ぶことによって、周囲が喜んで下さっていることを発見されたのであります。自分をゆるし、拝むことが周囲の人々を喜ばせることであることの厳粛な事実が、ここに示されているのであります。

 またあるとき、この人は生長の家本部で祈り合いに参加されました。そして先導の講師が「これですべての祈られた人の不完全はすべて癒されました!」と宣言されたとたんに、腰がギクッとなって痛み出したのであります。谷川さんは変だなと思われましたが、これで私が身がわりになってどなたかの痛みが消えたのだと思って、痛みをこらえながら帰られました。二、三日痛んでいたのですが、ある瞬間「ああ、私には他の人の痛みを自分の痛みとする、すばらしい愛があったんだ!」という思いが全身をかけめぐったのでした。そしてなんともいえない自己祝福の思いに満たされたのでした。それを喜んでいるとスーッと痛みがやわらいでやがて消えてしまったのでした。谷川さんの言われるには、それまで智慧、愛、生命と言われても、自分はたしかに何かを判断するから智慧のあるのはわかるような気がするのでしたが、どうも愛というものは無いというように思っていられたのでした。それが「ああ、私は他の人の痛みを自分の痛みとする、愛があったんだ!」という想いが走ったとたん、自分の中にたっぷりと神の愛があったということを教えられたと言って喜んでいられる。

 このようにして、自己祝福、自己礼拝がすばらしい輝きとなって拡がっていることを、尊く拝ませていただくのであります。



19.すべては神のみわざであり、すでに完全である



 研修生の一人の方の感想体験文を読んでいると、自分はこれまで『聖使命菩薩讃偈』を読んでいて「己れ未だ度らざる先に他を度さんと欲する」のが最高最尊の菩薩行であるということを教えられて来たのですが、家族やみんなとはなれて自分だけ一人が練成道場に来てすばらしい教えを聴いて修行にはげんでいるのは“他をほっておいて、自分が先に度(わた)ろう”としているのではないか、と思えて来ることがあって、そう思うと利己主義な自分を責める気持ちになって悩んでいたところ、「ああ、自分は神とひとつであるから、自分が生きていることはすべてのすべてがここに生きていることだったんだ」ということがわかって来て、しっかりと落ち着いて研修を受けるようになった、という意味のことを書いておられました。

 これは実に重大な意味を含んだ話であります。私たちは、肉体や眼に見えているものだけを見ていると、たしかに、この広大無辺な宇宙に比べると無にも等しい存在でありますから、その無にも等しい自分一人くらい修行をして喜びを得たとしても、たいしたことではないように思えることがあるのです。特に、「人類光明化運動」ということを念頭においておられる人ならば“本当にこの大宇宙を救い切ることが出来るのであろうか”ということを、考えずにはいられないことなのであります。

 もしも、眼に見える有限な自分がやっているのだったら、練成そのものが“己れ先に度ろう”としていることになって、『聖使命菩薩讃偈』からいうと成り立たなくなってしまうのであります。それは練成だけではなく、神想観をしているときは「自分だけこんなにして神想観をしていていいのだろうか。こんな暇があったら他を度すために外に出て行った方がいいのではないか」という心が起きて来る。聖典を拝読していればしているときで「自分だけ本を読んでいていいのだろうか。こんなひまがあったら周囲のひとのために何かをすべきではなかろうか」という思いにかりたてられて、何一つ落ちついてすることが出来ないのであります。何をやっていても「本当はこんなことをほっておいて他のためにやるべきなのだが……」というものを心に残すのであります。すると、何かしら心の中がフワフワと霧におおわれてしまったようになって、「おかしいな。どうもこれは本当ではないようだ。あの入信したときのような新鮮で輝くようなものはどこに行ってしまったのだろう」ということになるのであります。

 そして気がついてみると、入信する前よりも自分が暗くなってしまっている。そして、生長の家を知らない知人友人の方がよつぽど明るく生き生きとしている、というようなことが起って来ることがあるのであります。これではもう生長の家ではなくなっているのです。こうなるともう第一生長の家の信仰も長つづきしないのであります。そしてそれをとりのけようとしてあれこれとやって見るのですが、その原因がどこにあるのかがわからない。「何かおかしいな」という声が、あちらこちらから、霧の中でするばかりであります。

 また、愛行でも、たとえば、十部の神誌をとっている人は、「本当は百部やれればいいんだけれども、それでは生活が……」というきめ方がありはしないでしょうか。百部をやっている人は「本当は千部やれればいいんだけれども、それでは生活が……」といい、千部やっている人は「本当は一万部をやれればいいんだけれども……」といい、一万部をやっている人は「本当は十万部やれればいいんだけれども……」といい、そして、結局は「多ければ多いほどいいんだけれども……」といい、結局は「しかし、生活が成り立たないから……」ということでお茶をにごしている――というような状態ではないだろうか。これでは心の底に「本当は……」というかげりを残すのです。このかげりが、あらゆることの判断において心の底に残り、集積して、心の霧を形成しているとも言えるのであります。

 ここに「あらゆることの判断において」と書きましたが、それは例えば、神想観などもそうであります。「本当は徹夜でもしてやりつづければいいんだけれども……そうすれば明日の仕事にさしつかえるから……」ということで「これくらいにしておこう」という判断をするのですが、やっぱり「本当は……」というものを残す。聖典についても「毎日、一日中読んで、夜も寝ないで読めばそれに越したことはないのだけれども……、また「先祖供養」でも、実は大変な数である、何十億という先祖、そしてその中で流産児で闇から闇に葬られた霊魂も一つもらさず全部を供養出来るのが本当なのだけれども、そんなにばかりは言っておれないので、五十年前までぐらいにしておいて……」というような判断のしかたをすると、やはり、「本当は……」というものが心の中に残るのです。「浄心行」でも、「本当は、心の氷山の潜在意識の一番底の底まで全部を思い出して浄めるのが、いちばんいいんだけれども、とりあえず今思い出した分だけを浄めて……」というのですが、やはり、これでは「もう全部浄まった」という晴れ渡った感じにはなれないのであります。天地一切のものと和解するのでも、「もう天地一切のものに感謝が出来た」ということはどうして言えるのか。宇宙の一切のものに感謝するのが本当だけれども、「とりあえず自分の周囲からだけでも……」ということになるとやはり「本当は……」というものが残るのであります。この「残るもの」が決して馬鹿にはならないのでありまして、実は喜びの輝き、光明化運動の「光明」に霧がかかることになってしまっているのであります。

 それではいま此処で、この身このまま晴れ渡って「今日は、愛行は一冊にする!」あるいは、「神想観はこれで終る!」「聖典はこれだけにする!」そう生きることが、判断することが、神が判断しているのであるということ。つまり「わが業(わざ)はわが為すに非ず、天地(あめつち)をつらぬきて生くる祖神(みおや)の権能(ちから)」という神の力がここに現われて、神とともに「今日は、一冊でよい!」と判断しているのである、という晴れ渡った生き方、判断も「神と共にやっている」という生き方が出来るためにはどうしたらよいのでありましょうか。

 それは、「自分が神であること」を喜べばよいのであります。そうするためにはどうすればよいか。“現象なし”と否定することであります。現象とは何かと申しますと、心の影、心の現われであります。どんないいもの、尊いものでも、心によって出て来てみたり、心が変化すると変化するものは現象であって實相、実在ではないのであります。それがたとえ、全宇宙的に尊くても、現象は現象であって「無」なのであります。

 さて、“心の影”ということの一つの様相として、“決意”というのがあります。“やろう”と決意をして、その決意の結果出てくるものはすべて、心の影であって現象なのであります。それでは「愛行は實相か、現象か」といいますと、話や本にふれて“やろう!”という決意が出て来るのでありますから、これは心の影であって現象であって、従って「無」なのであります。かくの如くして、神想観も、聖典読誦も心の“やろう”という決意によって、あってみたり無くなってみたりするのですから、これは現象であって「無」なのであります。

 このようにして、尊師谷口雅春先生のお歌に示されているように「有るものは皆な吹き払え大空の無きこそ元の實相なりけり」というお言葉のように、現象である“無きもの”を“無い”とみな吹き払ったときに、実在の大空がはれ渡るのであります。そのとき私たちは、神である自分のいのちを喜んでいるのであります。

 實相とは、現象の成績、集積にたすけられることなく輝いているのであります。その實相が神であり、自分なのであります。この神の子が動くとき、すべてのすべてが神の業ということであります。このときどんな小さな愛行でも一秒間の神想観でも、一行の聖典読誦も、それは無限なる神がやっているのですから、無限の値打ちの輝きがあるのであります。そうすると、今までにやったことのどんな小さなことでも、あれは如来様、神様がやっていたのか。それだったら、あのとき手を合わせたのも、あのとき訪ねて行った家が留守であって何も話せなかったときも、如来様、神さまを迎えて、庭の木や草や石ころまでが、屋根のカワラの一枚一枚までもが、神であり如来である自分を迎えて、神の栄光に浴して喜んでくれていたのか――というように、自他の行いが拝めて来るのであります。このとき、もうすべての心の霧が去っており、晴れ渡った自分の喜びの青空があるばかりであります。

 「先祖供養」もその通りで、あのとき仏壇の前に一秒間でも坐っていた自分の姿は、如来さまが燦然(さんぜん)たる姿で坐っていたのか。そうしますと、如来さまに坐ってもらって喜んで下さっているご先祖さまが思い出されてくるのであります。そして、如来を生んで下さった如来さまであるご先祖さまが想われて来るのであります。そして、その喜んで下さっているご先祖さまがなつかしくなり、親しくなり、たくさんの人々の名前を霊牌(れいはい)に書いてまつりたくなるのであります。それですから、光りであり、喜びであるご先祖の名前が多ければ多いほどよいのであるというのは、多ければ多いほどご先祖である如来の輝きが多くなるからであります。そこには何らの曇りもないのであります。なぜなら、こちらの供養の仕方によって完全になったり、不完全になったりするようなものが先祖ではなく、こちらが供養しようがしまいが、供養からもれようがもれまいが、それ自体完全なる如来がご先祖であるという「拝み」の上に立っているからであります。

「浄心行」も同じであります。「浄心行」は現象の不完全なる心のかたまりが神になるためにするのではなく、心と心の氷山――現在意識も潜在意識も、はっきりと“現象なし”と否定してしまっていますから、実は如来が如来し、光りが光りしているのが「浄心行」である――とわかるからであります。ここに晴れ渡った「浄心行」というものが実現しているのです。実は“心なし”したがって“潜在意識もなし”という宣言こそが「大浄心行」なのであります。その意味では、住吉大神が宇宙を浄めたもうたのは、“現象宇宙なし”と生長の家が宣言したことにあたっているのであります。「大浄心行」の「大」とは、如来であり、神であります。「大浄心行」とは、心を浄める行とも読みますと同時に、大なる、神なる、如来なる、浄い心が行うことであるという意味でもあるのであります。

 天地一切に感謝するのも、自分が神であり、天地であるのでありますから、自分に感謝し喜ぶことにあるのであります。これによって、宇宙のすみずみまで、一つも残さず一切に感謝出来てしまうのであります。先祖だけではなく、山川草木国土一切、有情非情一切に感謝が出来、したがって天地一切、全宇宙の一切を供養出来るのが生長の家であります。ここに「先祖供養」の完成があるのであります。

 一切を完成するのが生長の家であります。光りが光りし、完成が完成している完成一元の世界を発見したのが生長の家であります。天地一切が光明であり、完全であると拝むのが生長の家であります。最始源の先祖である天皇と、天皇の統べ給う世界が、「完全である」と拝むのが先祖供養の完成であります。自分の先祖が光明一元でなく、迷っているとみることは、最始源の天照大御神が迷っているとみることであります。それは最大の不敬にあたるのであります。天皇を最も深くあがめるとは、天照大御神の生み給うた世界が「光明一元」であることを喜ぶことであり、生長の家においてそれが可能なのであります。



20.神は完全であって 神以外、完全以外は「ない」



 如何なる問題でも、神さまなら解決しないものはないのであります。神さまとつながりさえすれば、一切が解決するのです。その神と一体となるためには、どうしたらよいのか。本当の神と神のつくり給うた世界が完全であって、現象というものは如何にあるように見えていても「無い」ということを知ることであります。とにかく自分が神と一体であり、神に愛され、生かされていることを知るだけでよいのであります。

 生長の家の根本教えは“現象なし”ということでありますが、現象とは何かを知ってはじめて、人間の解放をもたらしてくれるのであります。饅頭がおいしいと教えられても、何が饅頭であるかがわからなければ、せっかくの饅頭の味は味わうことはできません。石ころを饅頭であると思っていては、せっかくの饅頭の味は味わえないのであります。それ故、何が現象であるかを知って、それが非実在であると否定しなければならないのであります。

 すべての不完全なるものは、無いから消えるのであります。それは、人間の努力精進があるから消えるのではないのです。私たちが色々な問題に出会ったとき、その方面のエキスパートであるわけではないのに問題が解決して行くのは、「あらゆる不完全は神がお創りになっていない」という真理から来るのであります。不完全がわれらの努力精進によって消えたのであれば、結局“そんなにまでしなければ消えないほどにやっぱり不完全はある”ということになるのであります。神はすべてのすべてであって、神以外、完全以外は「ない」というのが真理であります。私たちは存在しているのですから、神であるのであります。

 練成を受けている人が練成部に来られて「個人指導を……」といわれるので、先ずお話をうかがいましたが、「私は疑い深いもんですから……」と言われるのであります。こちらは「あなたが疑おうが疑うまいが、それとあなたが救われるか否かということ、また、神に生かされているかいないかということは関係のないことであります。あなたの“疑い”という心が邪魔になって神さまはあなたを救おうと思っても力がとどかないというのであれば、それはもともと神ではないのです。解らなければ、悟らなければ神はあなたをよう救わない、生長の家を熱心にやってくれなければ、神はあなたを救えないというのでは、神は全能ではないということになるのですよ。」と申し上げたのであります。

 「でも、先生、疑っていたら、せっかくある神のいのちが生きて来ないんじゃありませんか」といわれるのであります。
「そんなことはありません。知らない方がよく働くということがありますよ。たとえば、いつも申し上げますように、心臓などは、あるのが解らない、あるのが実感されないときがいちばんよく働いているんですよ。“ここにたしかに胃があるな”と実感出来るときは、胃の調子がおかしい時ですよ。あるかないか解らず、疑っているときの方が却ってよく働いているときなのです。その意味では、人間は神の子かどうかを疑っていられるときが、一番よく神の子の生命が輝いているときなんですから、安心して下さい」と申し上げたのです。

 これが「わが生くるはわが力ならず、天地を貫ぬきて生くる祖神の生命」ということであります。そうでなければ、疑っていられるのに、どうしてそんなに明るくてお元気なのか、ということが説明がつかないのです。生長の家に来られて、「真理がなかなか解りません」と言われる方がおられますが、こちらから言えば、「解らないのにどうして、そんなに元気で生きておられるんですか。それが素晴らしいんですよ。何も外から教えられることなく、また解ることなくして、生きているものを生長の家といい、神の子というのですよ」と申し上げるのであります。それだからこそすべての人々は神の子であると、拝んでいるのが生長の家であります。

 「先生、色々なこときめたらきめた通りやらないといけないでしょうか」とまた別の方が言われるので、よくきいてみると「先日、お墓参りに行きましたとき、ご先祖様に“必ず毎日お参りに来ますから”と約束して来たんですが、色々と仕事や生活があって出来ないんです。やっぱりきめたらきめた通りにしないといけないでしょうか」と言われるのであります。そこで「あなたの言われるように、“その通りやらなければ駄目ですよ”とお答えしたとしまして、あなたはそれでどうなるんですか。それがやれないから困っていられるんでしょ。やれている人はやれている人でそれで結構なんですが、あなたは実際にはやれていないんでしょ。それですから、やれなくても救われる道がなかったら、あなたは救われないんじゃないですか。もうあなたの内部神性が、そういう人間の努力の集積と救われるか否かとは関係がないということを知っていて、その喜びを表現するためにここに来られているんですよ」と申し上げたのであります。

 「先生、腹は立てない方がいいんでしょ」ときかれる方もあります。「それでは、あなたは、“そうですか、腹を立てない方がいいんですか”と言ってすぐに腹を立てなくなれるんですか」ときいてみますと、「そうはいかない」と言われる方が多いのであります。ですから、練成会で、色々な守らなければならない実行目標を聴いて覚えられましても、実際それが出来なければ、結局は、聴くためにエネルギーを使っただけ生命の損失であるということになります。ですから、出来ないことを聴かれても得るところは無い、ということになるのであります。何もなくても救われるという道を聴かれるのこそが、いつどこにいても間違いのないことなのであります。その上に立って、さいわいに腹が立たなくなれば、それで有難いことなのであります。だけれども「腹を立てない」ということが救われるための条件のように思ってしまっては、すでに救われずみの自分が有難くなって来ないのであります。

 ともかく、すべての問題は神によって解決するのですから、その神の生かす力が発現するためには、このままで不完全なる現象はなく、この身このままで自分は實相であって、神に喜ばれ、愛されているのだということを喜ぶことにすればよいのであります。それですから、私たちは、神と結びついている自分を喜び拝むこと。そうするためにはどうすればよいか。どうすることもない、今、このままで神とひとつであることを讃えて行けばよいのであります。

 飛田給練成道場の放送室には「吾ら道場員は、神と練成員とをつなぐ奉仕員である。」と書かれてありましたが、まことに端的にすべてを表現したことばであります。

 だいたい、あることが自分の前に現われてくださることは、すべて、私たちのいのちを祝福する神の愛の輝きであるのであります。吾々を喜ばさんとして、すべてのことはあるのであります。完全円満である神の子を喜ばせんとする祝福であるのであって、神の子を研かんがためではないのであります。練成に来られるのに、色々な問題の人をつれて来られる方がいらっしゃいますが、その問題のある人はすべて、つれて来て下さった方を祝福し、喜ばさんがための神さまであります。何よりもまず、連れて来た側の人は、本当はその神なる、問題をもつ人に却って連れて来られているのであります。

 ですから、連れて来た側の人は、自分が練成道場に来ることの出来たことに感謝し、その人にお礼を言わなければなりなせん。「肝心の本人が帰ると言うんですが……」という人には「あなたに喜びを与えんがために、つれて来て下さったんですから、本人は帰っていただいて、あなたがこのみ教えにご縁をいただいたことを感謝し、その人に感謝して、一人でよろこんで練成を受けて下さい。あなたが本当に喜びを得ることが問題を顕わしている人の目的なのですから、あなたがそのように喜びを得ることによって、その問題の目的が果されて消えてゆくのです。」と説明しますと、たいていの方は一緒に帰らずに一人で残って、喜んで練成をつづけられるのであります。そして、帰って行った方の人もまた、もどって来られることもあれば、帰ってみたらすっかり状態が喜ばしい方に一変していたという体験が生まれているのであります。これは練成を受けている人のいのちが神とつながりますと、神は遍満し給うていられるのですから、どこへでもいのちからいのちへと喜びは伝わっているのだということを言い表わしているとも言えるのであります。

 大阪から卜田(しめだ)さんという方が来られました。腎臓が悪くて入退院を六回も繰り返されたとのことで、六回目にベッドの中で尊師谷口雅春先生の『新講「甘露の法雨」解釋』を読んで、感激し元気になられて、退院されたのであります。たまたま近所で生長の家の集りがありましたので出席したところ、何かものたりないところがあって、家で神誌を拝読しておられたのであります。すると、宇治別格本山というのがあって、そこで練成をやっていることが紹介されているのが眼にとまったのであります。“本山”と書いてあるからきっと満足の行くものがあるだろうと思われて、早速八月の一般練成に来られたのであります。自己紹介のとき「私は入信三ヵ月にして、本山に乗り込んでまいりましたッ」と言われました。そこで卜田さんにこちらの講師が「卜田さん、本山に乗り込んで来たと言われましたが、本山だからといって、ここには別に何もありませんよ。ここはあなたのすばらしい姿を拝ませていただくところなんですよ。あなたが完全で、神であり、如来様であることを拝ませていただくところですよ。あなたのいのちが神であり、本山であり、ご本尊なのですよ。」と言って、合掌して拝ませていただいたのでありました。卜田さんは非常に喜ばれて練成を受けられたのであります。ご存知のように、宇治別格本山は八月十七、十八、十九日と盂蘭盆供養の大祭があります。卜田さんは練成だけを受けて十六日の夕刻に帰る予定で来られたのですが、あまりにもすばらしいので、引きつづき大祭の奉仕員を申し出られたのです。それで十五日の夜、そのことを大阪の自宅にいられる奥さんに電話されたのでした。すると、留守をあずかる奥さんが受話器をお取りになるなり、まだこちらが誰れとも言わないのに、いきなり「あなた、ごめんなさい!」と言われたのでした。来られる前に何か、奥さんと言い争いでもして来られたのでしょうか。ともかく、卜田さんは、自分のご心境がそのまま大阪に居られる奥さんに通じていることを教えていただいたと言って、大変感動されたのでした。

 このような例は、私達はいつも練成会員に聴かされる、喜ばしい体験であります。私たちのいのちは天地万物と通じ、一体なのでありますから、私たちが、この宇治の地で練成や研修をすることは、その意味からも大きな意義をもっていると言わなければならないのであります。



21.「三界唯心」の法則は、「無い」世界の法則である



 諸君は、「三界は唯心(ゆいしん)の所現」というコトバを練成中にも何度もお聞きになったことと思います。これはすべての現象はわが心の現わしたところである、という真理なのであります。これはつまり、すべての現われた象(かたち)はみな自分の心の影であるということであります。ただしそれは、すべての現象(三界)は心の所現と書かれていますように、あくまでも三界は現象であり、現象は無いのでありますから、無い世界の法則であるということを知っておかなければなりません。これは實在・實相とは全然関係のない世界のことであります。なぜならば、一方は全く“無”であり、一方は実在する世界であるからであります。それですから、心と心の現われである「三界」という現象によって、實相なる自分を測ることは出来ないのであります。

 この「三界は唯心の所現」と説かれることの目的は何かといいますと、「人間はそのままで神さまであって、完全円満なるものですよ」と説いても、「いや、自分はこんなに不完全がいっぱいあるのだから、神であるはずはない、完全であるはずはない」と反発する人々がありますから、そのような人たちに向って、「なるほど、たしかにそれはありますね。しかし、それは神様がおつくりになった実在ではなく、あなたの心があらわした、あなたの心の影にすぎないのだから、気にしなくてもいいんですよ。そして、現われているままで、そんなものは無いのです。そして完全なる神につくられたままのあなたがあるばかりでありますから、安心しましょう」という風にして、やはり「人間はそのままで完全である」ということを説いて、人間を不完全から解放するのが、「三界唯心所現」と説かれることの真意なのであります。それは、「見える世界にそんなに不完全が現われている以上は、私の心が悪いからにちがいない。やっぱり私は完全であるはずがない」と悪さを確認して苦しみ、劣等感におちいらせるのが目的ではないのであります。それでは、尊師谷口雅春先生は何のためにこれをお説きになっていられるか、人間を解放するためか、束縛するためか判らなくなるのであります。それでは尊師のお心を知らないものであると言わなければならないのでありまして、それでは谷口雅春先生のお心を受けとめるものがいないわけで、悲しまれるのであります。

「三界は唯心の所現」というのは、生長の家でいうところの“現象なし”ということにあたり、したがって、神一元、光明一元の肯定なのであります。つまり、死ぬべきものが死に、生きるべきものが生きている、まことに荘厳なる相(すがた)を言い現わしているのであります。

 そういうことを前提といたしまして、研修生の諸君は、たとえば練成が終わって、研修がはじまると、みなさんは練成会の様子だけしか知られないわけですから、練成のないときの本山の様子は練成のときのように熱狂的なものではなく、静かなものであり、また、職員のみなさんも時々は仕事の事で怒ったりもするわけですから、これを見るとある失望にも似た気持ちになったり、腹が立って来たり、その腹が立つ自分が情けなくなって、自分をさばいたり、実にわびしい気持ちになられる時もあるのであります。そして、思わしからざることが自分の周囲に起って来ると、「三界は唯心の所現」という言葉、つまり心の影であるということを思い出して、「ああ、こんなことが自分に現われて来るのは、自分の心が悪いからにちがいない」と思うのでありますが、そんなことは全然思わなくともよいのが生長の家なのです。どんな思わしからざることが現われていても、それは神の創り給うた実在ではなく、あなたの心が現わした影にすぎないのだから無いのであり、心と心の現われは両方共に無いのであります。そんなものには眼もくれずに「ああ、これは思わしからざるものが形に現われて消えて行くすがただ」と思って喜んでいればよいのであります。心境がどうの、信念がどうの、などということは、全くどうでもよいことなのであります。心境も信念も、無いのであります。あるのはただ、神の創り給える完全なる自分と世界のみでありますから、喜びをもって進めばよいのであります。いつも申しますように、人間の心境や信念の様子によって、實在・實相は傷つくことも減ることもないのでありますから、喜びと安心とがあるのみなのであります。

 私も、飛田給練成道場に四年余り練修生として生活させていただきましたが、その時、養鶏係を仰せつかりました。二百羽くらい飼っておりましたが、先輩諸兄から「卵が多く産まれるか産まれないかは、係りの者の心境次第である」と言われまして、減って来たときなど、まことに困りはてたものでありました。道場中から白い眼で見られているような気持ちがしたものであります。“心境が悪いからだ”と思っても、どういうふうに直せばよいのか、なかなかわからなくて困ったものでありますが、そういう、心境と心境の現われというものは現象にすぎないのですから無いのである、ということが判ってからは解放された心境になりまして、楽しく生活をさせていただいたのであります。しかし、そのことを知らないときは全く“針のむしろに寝かされた気持ち”などという言葉がありますが、そんな言葉を思い出したこともあったのであります。

 第一、自分がすべてのものから見られているという気持ちがいけないのであります。むしろ、自分がこの道場に来たのではなく、本山の方が自分の中にやって来たのである、というぐらいの気持ちになればよいのであります。「人間は神の子だ」と教えられておりますが、神の子は「神」なのであります。「豚の子は豚であり、犬の子は犬であるから、神の子は神である」といわれますが、本当は、豚の子は豚ではなくとも、犬の子は犬でなくとも、神の子は神なのであります。なにも、豚に似る必要も犬のまねをする必要もないのであります。神の子は、何も外のものによって助けられる必要はないのであります。心や信念や、その現われというようなものは、この場合、“外のもの”にあたるのであります。そのようなものの助けをかりる必要はなく、自立自存の存在が「神の子人間」であります。人間の業績などというものは、全く外のものであります。

 そして根本的に、ここに人間が生きていること、そのことを神は愛し給い、めで給うていられるのでありまして、「この人はこの道場にどれだけ役立つか」ということと、「その人がここにいる資格があるか、ないか」ということとは、関係がないのであります。もしも、神との関係においてそのようなことが問題となるのであれば、役立たない人はとっくに死んでしまっていなければならないはずでありますが、現実はそうではないのでありまして、生きているのであります。「人間は現象の努力精進のどんなことにも助けられる必要はなく、生かされているのである」と言いますと、「でも、神想観に出なかったりすると白い眼で見られたり、仕事をさぼったりすると研修生をやめさせたりするではありませんか。あれはどうしてなんですか?」と言われるかも知れませんが、その人たちにはこう答えるのであります。

 「人間は神の子で、そのまま完全でありますから、とがめられても、やめさせられても、そのまま円満完全であるのであります。講師にはただただ、現象を超えて、不滅にして完全なる神の子の輝きが拝まれているばかりであります」と。

 ここに講師が、限りもなくやさしく「そのまま完全であること」を讃嘆しているかと思うと、突然手のひらをかえしたように厳しい処置に転ずるのは、このような「神の子の實相」への礼拝に立脚しているからなのであります。



22.ある画学生への手紙――美しさとは、形ではない。



 先ず最初に、物質の眼で見れば一ミリの何千分の一の大きさ(の卵)でしかなかったあなたが、自分で美しさを感じ、考え、もっともっと何かを作り出そうとするようにまで生長していることに、とても感動しています。

 あなたの中に、すべての美しさがあるのです。

 景色をもっともっと美しく描(か)き写したいということは、あなたの中に「もっともっとここにあるものに感動したい」という魂の輝きが動いている。景色を写生しようとして立っているあなたそのものが、私には美しい魂の輝きに見えるのです。

 あるものに向かって、もっともっと感動したいと思うこと、その思いが出てくるということそのことが尊い。自分の内に動いているその輝きをもっともっと、いつも賞めてほめぬいてやらなければならない。

 これから、どれだけのものが描けるかはわかりませんが、内にある輝きが、自分の内に動いたということだけは、厳然とした事実なのです。その尊いものをジッと拝みつづけ、ほめつづけていると、やがてあなたは何かしら充実した喜ばしいものを内に感じはじめ、そしてその時から不思議にも、自分の前にあるものを何か美しいものというか、それがそこにあるということの不思議さというようなものを感じはじめる。それがそこにあるものの生命(いのち)の尊さ、美しさなのであります。

 対象を写すことによって、新たにそのものの美しさに気がついて行く、ということはたしかにあるが、しかし、まずはじめに何か美しさ不思議さを感ずるということが、内になければならない。それが自然に自分のうちにあるからこそ、外のものを写したいという願いが起こるのです。

 “まず”はじめという、“まず”とは、自分がそこに立って生きているということ。そして、感動したいという願い、描きたいという願いが起っていることへの、自己祝福、満足がなければなりません。

 あなたが対象を写すと同時に、あなたの前にある対象はあなたのその満足、よろこびを写すものであるからです。

 そして明るいもの、よろこびなるものこそが、一番いのちに近く深いものであります。美しさとは明るさであり、よろこびであるということを忘れないようにしなければなりません。

 しかし、明るさと美しさとは、単なる形や色彩のことではありません。それは“これこそがそれだ”と決められることではありません。ただ、それは“自分にすでに動いている輝きを賞めたとき、外に感じられてくるもののすべてである”ということが出来るのではないかと、人類は気づきはじめています。そのとき感じたものを、内からもよおすままに筆を動かせば、セザンヌの言ったように、「形ではない」美しさが、そこに写されるのです。

 アスファルトを持ち上げ、つき破って芽を出す草があります。よく見ると、アスファルトに一番さきに下から接するところは、芽のうちでも最もやわらかいところで、今生まれたばかり、あるいは生まれようとしているところ、というような全くやわらかいものです。それが一番はじめに、かたいアスファルトを破ってゆく。これは力と形からは、はかることの出来ない働きです。これはもはや、一切の形や芽と見えるもの以外の働き、不思議さです。

 このようにして、私達をとりまくすべての草や木や動物や一切のものが、この不思議さを現わして立っている。そこに何かの不思議さを感ずる心があなたの中に動いたら、そのとき、すでにあなたの絵は形式をこえて感動しているのです。

 如何につまらぬと見えるものの中にでも、このような美しさがあるということを、感じさせてくれるのが芸術家でありましょう。一切のもの、美しく見えるもの、みにくく見えるものの中にも、その不思議さに感動をくみとれば、あなたはすべてのものが喜びをもって立ち上がるのを感じ、すべてのものから感謝される、偉大な栄光に浴することでしょう。

 その不思議さ、美しさ、明るさ、喜びが感じられてくるには、先ず自分が落ち着かなければならない。落ちつくためには、すでに自分の中に動いている“感動したい心”をほめなければなりません。そして、このすでに自分に中にあるよろこび、輝き、感動を表現するために絵をかくのであって、絵の出来具合や成績からよろこびをもらうために描くのではない、ということを、絶えず筆をもつ前に自分に言いきかせなければなりません。

 それには自分がこのまま、神に許され、愛され、抱かれていることを知ることです。あなたは光になるためにこれからあらゆる努力をするのではなく、すでに自分はあらゆるものを内に持っている「神の子」であることを自覚することです。すべてがすでに内にあるからには、あなたが何かをすれば――たとえば描くとすれば、それはあなたの内にあった光を外に出して来たということしかありません。このようにして、あなたという光の前におかれたキャンバスは、どんなによろこんでいるか。あなたに握られる筆は、どんなに栄光に浴しているか――ということが、私には見えているのです。

 最後に、形を超えること。明るさ、美しさとは形ではない。真っ暗いものも輝いている。美しい。くらいという字は“暗い”と書くが、日を二つも書いていて、明るいという字よりも日が多くて明るい。これはなにか形を超えた美しさを暗示しているのではないかと思います。

 谷口先生は、心をもふくめて、見える形の現象を“一切なし”と消してしまわれたのです。その奥にあるものが、生命であり、美しさです。宗教は全宇宙という形をも捨て、すべての奥にあるものを拝むのです。

 それから大切なことは、あなたのしていること、やることは、一ミリの動きでもこの宇宙に初めて起こったことで、神様もびっくりして喜んでいるということです。神をもおどろかせていること、あなたにしか出来ない尊い価値のあるものだということです。そういうことですから、決して他人(ひと)の真似をしようとしてはいけません。
 何者かの前に立ったとき、自然と自分の中に動く想いを写生するのです。その想いだけをみつめていればよいのです。
 描(か)いた人の感動が感じられるようなものが、そこから生まれるのです。

 ものを見て、自分のうちに動き出すその感動を描くのですから、はじめのうちはその感動のうごくものをさがして、感じることの出来るものだけを描くようにした方がよいのです。本当は、どんなものにでも感動するようにならなければなりません。

 教材としてモデルを与えられたら、どんなものでも描かなければならないでしょうから、しばらくはよくその対象をみて、どこか一点だけ感ずるところをみつけるのです。そしてそこをほめるのです。すると、その感動が全体に拡がっていくのです。ほめられた対象が自分で“ここにもこんな美しさがありますよ”と自分で言い出すのです。

 とにかく感動だけを持ちつづけることです。技術がうまくいかないといって、感動の方をとめてしまうことは絶対にいけません。

 もしも「あまりの感動で一本の線しか引けなかった」という画家が出たら、それこそ私の一番尊敬する大画家です。



23.神想観についての所感―神想観に“練習”はない



 神想観には、練習は無い。谷口雅春先生の聖典を拝読しても、“練習”ということは書かれていない。神想観は、練習するものではなく、実修するものである。この世の中のものすべては、神のいのちであること、即ち練習ではなく、本番であることを拝み、感謝し、讃嘆するのが神想観である。釈迦牟尼世尊(しゃかむにせそん)が「山川草木国土悉皆成佛、有情非情同時成道(さんせんそうもくこくどしっかいじょうぶつ)」と言ったときは、釈尊はそこにいのちの本番を拝んでいたときである。天地一切が神であり、仏であり、本番であり、真実であることを発見するのが祈りである。この心境を別の言葉で、谷口雅春先生は「汝ら天地一切のものと和解せよ」と神示されているのである。「天地一切のものに感謝せよ」とは、天地一切のものはそのままで拝むに値する、真実存在ばかりであることを神示されているのである。天地一切が仏であり、観世音菩薩であると拝むのが、生長の家である。山のたたずまい、空の色、風の音、山川草木、われをとりまく一切が、「観世音菩薩の吾れに告げ給うみ言葉である」と教えられている。天地一切が観世音菩薩のみ声であるということは、生長の家にとっては天地一切のものは『観世音菩薩の吾れに語り給う「神示」である』ということである。「神示」とは、神そのものであり、本番そのものであるということである。

 生命というものには、“練習”というプロセス的なものは感じられないのである。神が天地創造にあたってリハーサルをしたとは思えないし、花の咲いているのを見ても、草木の生い茂るのを見ても、一つとしてそこに“練習”というものを感ずることは出来ない。心臓も、人工心臓はいざしらず、自然なる営みには“練習”があったとは思えない。「練習のない本番の連続を自然といい、そこに本番を発見することを礼拝といい、感謝というのである」ということが出来る。

 仮りに、神想観に練習があるとして、一体どこからが本番となるのであるか。練習と本番とはどこが異るのであるか。それは必ずしも、誦(とな)える言葉の種類によるとは考えられない。ご講習会での尊師のご指導による神想観の実修を拝察しても、それはご説明の言葉があるにもかかわらずやはり“練習”というにはあまりにも厳かで、真実なるものを拝せずにはいられないのである。それは練成会員がすわって神想観の姿勢をとっているとき、時間の長さや、初めてであるか否かを問わず、そこには切なるものがある。およそ人間が合掌するということには真実なるものの消息があると思われるのであって、真実なるものを表現するのが合掌であろう。神想観に練習がないということは、そのまま、合掌には練習があってはならないことを言い現わすことになっているかも知れない。人間が、あるいは合掌し、あるいは拍手(かしわで)を打つ、これは“練習”という人間わざの踏みこめる領域ではないのである。雲と青空が隔然と分かたれている如く、人間わざと神わざとは分かたれており、練習が永遠に本番とは分かたれていること、雲は如何に努力しても青空とはなり得ない如くであると思われるのである。

 “練習”というのは本番までのことであり、そこに時間という過程、因縁の肯定がなければならないから、時間・空間、五官の世界を去る神想観の世界とは、永遠に交わることがないのである。“練習”という言葉を使ったが最後、いつまでも“練習にすぎない”という思いがつきまとい、“程度の問題”という因縁比較の世界をさまようにすぎなくなるのである。

 また、あるいは“神想観の説明”、 あるいは“神想観のすすめ”ということはあるであろう。しかし、依然として神想観は神想観であって、説明もすすめも、神想観の本番性を讃えることが出来るのみである。神想観とはすばらしきかなである。

 およそ「練成会」の“練”は、「練習」の“練”ではないのである。もしも、練習の練であるならば、練成は練習にすぎないということであって、そこで合掌し礼拝ということは有り得ないはずである。合掌といい、祈りといい、これらのあるところ、練習という、本番・真実から何かをマイナスした状態であるということは出来ないのである。合掌する以上は本番が来り、本番がさらに本番するのが練成である。真実がさらに真実し、光りが光りし、感謝が感謝し、喜びが喜びする、即ち神なるもの、佛なるもの、完全なるものが純粋に持続されているところが、“練”(糸へん)と“錬”(金へん)とのちがいであろう。“練”は、糸をくるように、同じものが繰り返されるように持続されている。練成には満足が満足し、喜びが喜びしているところに、明るさと楽しさのあること、聖典『生命の實相』の、喜ばしき輝きがその第一ページと最後のページに同じ尊さの極致としてあることと似ているのである。“錬”(金へん)は、素材をもとに別なものを人間の力を加えて作り上げるというようなものを感じるのである。

 幸福が幸福し、光りが光りすること、本番が本番し、真実が真実するのが練成会である。ここに、練成が楽しさと喜ばしさと総じて明るさに満ちているゆえんがある。これ、練成とは「光りが来たり、光りが座り、光りが帰るのが練成である」と拝まれるゆえんである。

 かくの如くして、真実、本番、神のいのちの持続が練成であるから、練成の最後の日に指導講師が「帰ってからが本番ですよ」ということがあるのは、必ずしも「ここでやったことは練習にすぎませんよ」と言っているのでないのであって、現象の変化を超えて永遠に生きている“本番なるもの”を練成員の中に拝んでいる言葉なのである。それは、「ここで輝いた輝きは實相永遠のものであって、いわゆる現実社会という現象の変化によっては絶対に変化することのないものであって、いよいよそれが現実社会に出て見て、その本番性たる威力を発揮するのですよ」という、練成の本番性への堅信を表現しているのであります。それは、“心が変っても、肉体が変っても、如何に現象が変化してもくずれないものなのですから、喜び進め、安らかに進め”という、光の大行進を讃え拝む、神・本番なるものの言葉として、鳴りひびいているのであります。



24.「暗い」は「明るい」よりもあかるい!



 早朝神想観をしていますと、次々と書きまとめておきたいことが断片的に心に浮かんで来ますので、とりあえず録(しる)しておきますから、重複もありますが、要点をメモしたものとして参考にして下さい。

 研修生の諸君は、このように言われたことがあり、また自分もそう思われたことがあることでしょう。“神を信じ、宗教にたよるものは弱い人間のすることであって、強いもののすることではない”と。
 まさにその通りなのであります。人間はもともと、はじめより「自性円満」であって、それ自身完全なのでありますから、外の何ものによつても助けられることをよしとしないのであります。この、それ自身が円満であるものを「神の子」というのです。それは宗教さえも必要としない完全なものなのであることを、それ自身が知っているからなのであります。それ故、このような言葉の中に、私たちは尊師谷口雅春先生の発見し拝まれている、生命の輝きを拝めなければならないのであります。それはすべての人について、ことについて、発見し拝むことが出来るのであります。なぜなら、尊師は、天地一切のものは吾れを見守り、吾れを讃え給う観世音菩薩のお姿であると教え給うていられるからであります。それは、すべてのものの中に不滅なる神なるものの輝きがあることを示されているのであります。

 ですから練成でも、自分が何かをもらいに練成道場に来たというよりも、むしろ練成道場が自分の方に近づいて来たのであるということの方が、自性円満の神の子らしい想い方であるとも言えるのであります。どうぞこのような大らかな気持ちでいていただきたいのであります。
それ故私たちは、どのような人の、どのような言葉を聴いたときでも「あれっ、あなたは生長の家なんじやないですか?」と喜びと感動を憶えずにはいられない、みずみずしい心を持続することが出来るのであります。

 生長の家では、解釈が一般常識とは反対になっていることが多いのであります。
 あらゆる問題、たとえばそれがどんなに複雑なものであっても、それがあるということは、自分が何の問題もない人よりも遅れていると見えるかも知れないが、実はそうではないのであって、もうとっくにそのような“問題のない状態”は卒業したのである、と見るのが光明思想なのであります。幼稚園の生徒には、「1たす1は2」と、りんごを二つ持って来て先生が説明する。それは実に問題としては単純なのでありますが、魂がだんだんと生長して来ると、そのような何でもない問題には満足しなくなって、やや複雑な問題へ、さらに複雑な問題へと挑戦して行くのであります。それ故、問題があるのは、心境が遅れていてそうなっているのではなくて、かえって、魂がすすんでいる霊的なエリートであるからなのであります。

 「暗」という字は、よく見ると、こんな明るい字はないのであります。「日」つまり太陽が二つも書かれていて、それが「立」ちのぼっている姿であります。どのくらい明るいかといいますと、「明るい」という字よりもあかるいのであります。こちらは「日」が一つに「月」であります。月は自分では光を出していなくて、月の裏側は蔭になっているのでありますから、すくなくとも「暗」の方が「明」よりも二倍以上はあかるいのであります。ですから、遅れていたのかと思ったら、進んでいたのであり、暗いのかと思ったら、実は「明るい」よりもその二倍もあかるかったというのであります。

 「先生、今朝練成に来たのですが、もう帰らなければなりません。すみません。」とおっしゃる方があります。こちらは「お帰りになるのは結構ですが、あなたは“魂のエリート”なんでしょ。だったら、同じ帰るのでも、胸を張ってお帰りください」と言うことが出来る。これは実に幸せな教えにふれているものだと、しみじみ思わせていただくのであります。

 「でも先生、同じ問題でも、どうして“エリート”だという証拠があるんですか?」と問いかける方がおられます。それは、答えを見れば解るのであります。生長の家は、“人間は神である”という答えを出すのであります。“人間は神である”という教え以上のものはないのであります。いくら神がすばらしくとも、それが自分のことでなければ意味がないでありましょう。生長の家だけがそう言っているのだとは言いませんが、もしも“最高の教え”があるとすれば、それは“人間は神である”という教えしかないのであります。その最高の答えがここにあることを魂が知っていて、ここを選んで来られたわけであります。どこの教えに行ってもよいわけであります。教えだけではなくて、何をやっていてもかまわないはずなのに、ここに来ることになったということが、最高の教えと波長が合う高い魂である証拠なのであります。

 ノーベル賞をもらわれた江崎玲於奈博士でも、アメリカの研究所に行かれたのは、自分の取り組んでいる問題の高さ、美しさを知っておられたからこそ、それに最も適したところを選んで行かれたのでありましょう。これが、あなたの魂がエリートである証拠なのであります。これはもう、他との比較の問題ではないのです。最高の教えと波長が合ったということ、そのことが、すでにすべてを決定しているのです。エリートどころか、“人間は神である”のですから。そして、答えが出されたならば問題は消えるのであります。その答えを受けとり、活用するばかりであります。



25.「神が想い観たまう」神想観



 神想観は、姿勢をととのえること、「招神歌」をとなえることそのことが、すでに神の力なのであります。神が「招神歌」をとなえていたまうのであります。それ故、自分をいと低きものとして神に到達せんがためにするものではないところに、神想観の性格、「招神歌」の性格、姿勢の性格、気合いの性格、おのずから明らかなものがあるのであります。神にゆるしを請うのではなく、光明に満ち、創造の気に満ちて、それが拡大し生長する方向に湧出する創造活動そのものとして神想観は輝いているのであります。

 招神歌第一首の“さきはえ給え”という言葉は、人格的に外にあらわれ、外からこたえて下さる姿で私達を愛して下さるなつかしさの対象としての神に呼びかけることと同時に、神につくられたままの人間、完全円満にして欠くるところなき、神と一つなるわが生命が、いのちを湧出せしめて、この無限のいのちを全宇宙のすべての方向に“さきはえる”こと。このとき、私たちは“さきはえられる”側ではなくして、“さきはえる”側に立っているのであります。すなわち“さきはえ給え”とは“内なるわれとひとつなる神よ。わが内より出でまして、全宇宙にこのいのちをさきはえて下さい”とのいのちの宣言なのであります。ここにも又、姿勢の性格、気合いの性格が、おのずから明らかとなるものがあるのであります。

 よく、あることをやってみるとそれをやっている人の気持ちがよく解る、ということが言われます。その人の立場に立ってみるということであります。神想観は、そのような意味では、自分を“神の立場”に立たせることであります。そして、神の眼をもって万物をながめるのであります。神と一体となって観たときに、この世界はどのように見えているのであるか――ということであります。ですから神想観は、「神を想い観る」のでありますが、また、“自分”は無く、「神が想い観給う」ということでもあるわけであります。



26.みんな光りばかり。宗教と無縁な方はいない



 一昨年の七月のことでありましたが、能力開発センターの研修生が、「智泉荘」の庭で輝いている姿を拝んだとき、ふと、神がごらんになつている世界と人間とを、かいま見ることが出来たと思いました。

 私が尊師谷口雅春先生の別荘の「智泉荘」で、五、六人の方々が、輝くばかりのこけの緑におおわれた庭に立っているのを眺めていたとき、はっきりとそのひとかたまりの方々が全員光りに包まれているのを拝んだのであります。その方々が光りによってつつまれていると同時に、その方々からも同じように輝きが出ていたのであります。みな同じようにそうだったのであります。それは自己紹介で「私は宗教はだいきらいですが、社長のすすめで出張でやって来たのでありますから、本もお経も祈りもいたしません」といって頑張った連中も、熱心に受けた人も、全然異なることがなかったのであります。私は最初“ああ、練成道場はさすがに素晴しいところだ!”と思ったのでありましたが、それから数分後に、私は本当の意味に心を開かされたのでありました。それは、“あの輝きは、練成道場が与えたものではなかった”ということでありました。その時の一瞬に知ったことは表現出来ませんが、たとえばもし練成道場がその輝きを与えたのであるならば、受けとる人に少しは差があってもいいはずではないかと思うのでありますが、その差が全然なかったのであります。むしろ、この世から“差”というものを忘れさせる喜ばしさが、そこに輝いていたのであります。“それでは、練成道場とは一体何をするところなのか?”と私はあらためて自問せずにはいられなかったのであります。

 “練成道場とは、光りが来り、光りが坐り、光りが帰って行くところである!”私はこの言葉を、自分の内から聴いたのであります。このときが、私の練成に対する観方の新しくなったときでありました。それから、練成というもの、研修というものは、生きものとなって私を輝かせ、包み、生かして下さるものとなったのであります。「練成員、研修生のみなさんは、私のいのちを喜ばせんがために、讃えんがために現われて下さった、神さまなのだ!」という言葉が出だしたのであります。
 神さまの立場に立って想い、観ずる。「神さまになって観るのが神想観である」と言いましたが、あの輝きにつつまれた方々を智泉荘のお庭で拝したとき、私はやはり何ものか偉大なるものの観じ給う眼を開かれていたのではないか――そう思うとき、わが家族に、わが同僚に、わが練成員に、わが研修生に、この輝く姿を眺めるに曇りのなからんようにと、深く思わずにはいられないのであります。

 「あなたは“聖使命会”に入って、“与える”ことをしなければなりませんよ。徳を積むことが大切ですよ。与えることが、徳を積むことなんですから」と言ってすすめますと、よっぽど死にそうになるまで追いつめられている人は別として、たいていの人は、一度はムッとするのではないかと思います。しかしこれは、ムッとして嫌がる相手の方がケチで、与えることがいやだからではないのであります。人間は本来神であり、神と共に天地を生み出し、天地を生かし、天地にいのちを与え、光りを与えているところの存在なのであります。その与えている本来の姿を認めないでいて「あなたは与えていないから与えなさい」と言われるから、本人は与えているからこそ、ムッとするのであります。

 ある誌友の奥さんが、二十年来ご主人に生長の家に入っていただくことをすすめつづけて来たにもかかわらず、ご主人は一向に振り向いて下さらない。それどころか反対に、一所懸命になっている奥さんにけちをつけておられました。ところがあるとき、ふとなんの気なしに「あなたのようなすばらしい方が生長の家をやりだしたら、本当に“鬼に金棒”ねぇ」と、奥さんの口からそんな言葉が出たのであります。この言葉がきっかけとなって、ご主人は熱心に生長の家をおやりになるようになられた――という体験をききましたが、実に意味の深い、いいお話であります。きけば簡単で、ほとんど見すごしそうなことでありますが、実に人間が本来神の子であって神そのもの、生長の家そのものであることを教えて下さっているのであります。この人もまた、生長の家でないから入信するのを嫌われたのではなくて、本来完全で生長の家そのものであるからこそ、それを認められないと不自然で、ご不満を感じておられたのにすぎなかったのであります。それは決して、生長の家でなかったからではないのであります。生長の家の大神様は観世音菩薩であります。生長の家では「吾れをとりまく天地一切のものは、われを見守り給う観世音菩薩である」と拝むのであります。その観世音菩薩は生長の家の大神なのでから、天地一切のものは生長の家の大神であることに間違いはないのであります。

 またよく病院などに見舞いに行くと、こちらの顔を見るなり、「私は心がけが悪いから」と言われる方がある。このような人には「いまさら宗教など……」といわれる感じを受けるのでありますが、このような方も実は、「三界は唯心の所現」という大真理を知っておられるから“心がけ”を問題にされているわけでありまして、むしろ、そのことは知っているからこそ、“いまさら”という感じになっているのであります。決して宗教と無縁だからではないのであります。



27.「神の国は汝らの内にあり」ということ



 “あなたは自分をどこまでゆるせるか”ということはまことに重大なテーマであります。これは、“あなたは自分を神だと言えるか”“「神の国は汝らの内にあり」ということをそのままうなずけるか”ということであります。“ゆるせるか”とは、このことを自分自身が受けとることが出来るか、ということであります。

 研修生の面接に来られた方で、これからフィンランド人のご主人とあちらに永住されるという方がいました。“向こうに行って、ぜひこのみ教えを伝えたい”というすばらしいご希望の方でした。この方に話したことでしたが、「あなたが神の子であり、光りであり、如来なのですから、あなたが行けばフィンランドの山も川も草も木も花も家も家具も、すべてが光りを迎えて喜ぶんですよ」と。
 服部仁郎先生のところで、誌友会がはじまると、その前の年まで稔らなかった柿の実が生(な)り出すようになったのでした。「柿の木の方が、吾々よりよく解るんですかね」などと奥様に話したことでしたが、これは、生命の喜びの波動が周囲のものに通用していくことの尊いお話であると思われるのであります。何かしら“通用”ということについて喜ばしいものを感じさせられるのであります。

 生長の家の練成を受けて、「今まで私を育てて下さったお父さん、お母さんは生長の家そのままだった!」と言って感動された人がある。その人は、なつかしさをもってお母さん、お父さんを想い観たことであろう。もうこの時、この人は父母に感謝が成立したのである。“そのお母さんは、生長の家の聖典をどれだけ読んでいたのだろうか”とか、“そのお父さんは、練成も受けていないのにそんな筈はない”などと言うことはないのであります。谷口雅春先生は、天地一切のものは神の子であって、神そのものであるという、大真理を発見されたのであります。

「先生、私は下痢をするんですけれども、やっぱりこれは、私の心が治らなければ治らないんでしょうか?」ときかれる人がありました。そんなことはないのです。生長の家は“現象なし”の教えでありまして、現象とは、心と心の現われのことをひっくるめて言うのでありますから、無いものには“良くなった”も“よくならない”もないのですから、心がかわらなくとも消えるのです。その現象を“無し”としたとき、完全円満なる、神なる、如来なる自分がここにあり、その神のいのちに、神の愛のあらわれである食物が、燦然と輝きながら入って来ることが拝まれて来るのであります。その輝く神の愛を受け取って、胃も腸も、いな全身の全細胞が、喜びに満ち溢れるのであります。



28.“絶対の座”に立てば白雲去来して其の跡をとどめず



 イエス・キリストが弟子たちの足を洗っても、それが“下座行”であるとは思われないのであります。尊師谷口雅春先生が、弟子の荷物を網棚からとって下ろしていられるお姿も、“下座行”とは思えないのであります。それは、なぜでありましょうか。そこには久遠の“絶対の座”とでもいうべきもの、“聖なる座”“中心なる座”とでも言うべき尊さを想わずにはいられないのであります。同じように病気を治されても、ご利益信仰とはならず、イエスの場合は聖書となり、谷口雅春先生の場合は聖典となって、久遠に聖なる輝きを放つのであります。

 イエス・キリストは一行も書き給わず、釈迦も一行も書き給わなかった。それにくらべると、谷口雅春先生はお書きになりすぎるのではないか――と思われることがあるかも知れませんが、谷口雅春先生は「私は未だかつて一行も書いたことはありません。一度も説教をしたこともないのです。私はこの世に生まれたことさえないのです」と言っておられるのであります。かく天地一切の形を超えられたとき、天地一切がいのちに輝いているのを発見されたのであります。形を超えたとき、神とご自分のいのちがひとつとなって天地に輝き満ちているのを発見されたのでありました。形を超えられた谷口雅春先生のいのちが、天地万物となって輝いてい給うのであります。天地一切の美しさ、喜ばしきもの、山も川も草も木も国土も、すべて尊師谷口雅春先生の愛の輝きであります。天地一切のものは、観世音菩薩の愛の輝きであります。その観世音菩薩は生長の家の大神であり、住吉の大神であり給い、尊師であり給うのであります。天地一切、全宇宙は尊師の“恩故資料館”であると、拝ませていただくのであります。
「白雲去来(はくうんきょらい)して其の跡をとどめず。」これは尊師谷口雅春先生の『生命の實相』・自伝篇(愛藏版)のとびらのご揮亳のお言葉であります。悟られる前も、悟ってからも、説法も聖典も、すべては白雲の去来であり、其の跡をとどめてい給わず、澄み切りに澄みわたった聖なる輝きがあるのみであります。そしてすべてのものを受け入れ、拝まれているのであります。尊師の前ではすべては拝まれていて、神と神との澄み切りの合一があるのみであります。光明化とは、光であることを讃めたたえることであります。
 現象的に“尊師が人類のためにこのようなことをして下さったから有難い”ということだけを言っていますと、反対に“尊師は無限力といわれながら、これだけしか光明化され給わなかったのか”ということになり、もしも、現象的な数においてより多く救った人が出て来たならば、吾々はその人の方に、より尊敬の念を向けることになってしまうのであります。實相絶対の姿を拝ませていただいたとき、盡十方無礙光(じんじっぽうむげこう)なる尊師のお姿を拝ませていただくことが出来るのであります。
 尊師におかれましては、全人類の實相完全を拝み、讃嘆され給うことが光明化運動であります。生長の家では神が人を拝み、尊師がすべてを拝み給うのであります。春になると、野山を緑でかざり、空を明るく、雨でうるおわせて花を咲かせ、なんとして人間を喜ばせてあげようかと愛をふりそそぎ給い、尊師は聖典の言の葉の雨をふりそそぎ給いて、神の子を供養し給うのであります。この意味では神の方が、尊師の方が人を供養し給うているのであります。



29.現象は、無い! 食べていても、食べていない!



 これは全く個人的な経験ですが、足を組み、または立ったままで、筆を長く持って書くと比較的書きやすいのは、それは書くことそのことと自分とが離れているからであります。そして、この離れていることの最高なることは、そのことを“無い!”と否定していることであります。このことは、あらゆることについて言えることであります。読書も神想観も、研修も、あらゆる修行も、光明化運動も、あらゆる仕事も“無い”のであります。これが、プロ意識を超えた生活であります。

 イエスは、四十日四十夜、断食をされたとあります。生長の家では、食物を食べていても断食であります。“物質なし”と知るが故に、食べていないのであります。生長の家では、お金をもうけていても、お金をもうけていないのであります。否、この世に一度も生まれたることさえないのであります。人間は一度も母親の子宮より生まれたることなし。食べていても食べていない。儲けていても儲けていない。生まれていても生まれていなのであります。

 昔の宗教家は、「父母未生(ふぼみしょう)以前の自己」を学したのであります。イエスはアブラハムを超え、釈尊は時間をこえられたのであります。



30.喜びの花は無限の様相をもって咲き出る



 ある人が「生長の家に来て、心に描いたら描いたものが実現しました。本当にうれしかったですね」と言われるのである。この人は料理学校に行っていて、卒業作品に大根を使うのがあったのですが、本部で残業をしていて大根を買うのを忘れてしまった。それで朝、本部に出勤の電車の中で、自分は大根が手に入って喜んでいる光景を心に描きながら出勤すると、本部会館の前に大根をいっぱい積んだトラックが止まっていた。それを一本だけわけていただいたというのであります。

 「そう。それもすばらしいけれども、生長の家では自分の心に描かないことでも、必要なものは神の子のために用意されるのですよ。」と言ったのであります。

 春になって、野山が緑になり、空が明るく輝き、花が咲きます。こんなことを、私達は心に描いたことはないのに、ちゃんとそのような素晴らしいものがめぐって来るのであります。観光旅行などは、“如何に自分が心に描きもしないものが実現しているかをおどろきに行くのである”と言ってもよいのではないかと思われます。
「私は別に心に描きませんけれども、色々なことが実現していくのですよ。」と言われる方にお目にかかったとき、私たちはそのときこそ、「あなたは生長の家、お古いんじゃないですか?」と感動することが出来るのであります。これは、知らずして喜ばしきものが生まれていることでありますから、この人は「吾が生くるは吾が力ならず」の生長の家の第一義を生きていられると拝ませていただけるのであります。

 「私は、“やりなさい”と言われたことをやれないのに、問題の起きたときだけやって来まして、まことに“つらいときの神だのみ”なんですけど……」と言われる方には、「何を言っているんですか。つらいときに来て下さるのでなければ、神ではないんじゃありませんか。人間でも悩んでいる子供に集中的に愛をふりそそぐではありませんか。なんでも実行できて調子のいいときだけ守って生かして下さるが、もうどうにもならなくなって悩んでいるときに来て下さらない神なんか、使いものにならないじゃありませんか。それでは人間以下ではありませんか」と言ってあげてほしいのであります。

 生長の家の発見した神は、全能、絶対の神であって、無条件にすべてを生かしてい給うのであります。ですから、“つらいときの神だのみ”と言いますが、全能なる神より生まれた神の子には、つらい時など絶対に無いのであります。ひょっとすれば他の教えでは、悩みを訴えると「これをやっていないからそんなことになったんですよ。」と言って過去の業(ごう)に人間を縛りつけて、動きのとれないものにしてしまうことがあるかも知れませんが、生長の家では、悩みを持って来られますと、「まあ! すばらしい! それは過去の業が消えて、ますますすばらしい實相が出て来る時が来たのですね」と言って喜び讃えるのであります。こういうふうに研修生の諸君も拝んでいただきたいものであります。

 ここに書きましたことは、すべて執筆者のとらえた生長の家の喜びでありまして、これは結局、無限の生長の家の喜びを、ある一人の個人の受けとれた喜びに限定しているのでありますから、もしもこれのみが生長の家の喜びであるというイメージを研修生の諸君に固定観念として与えるというようなことになれば、この『研修のヒント』はむしろ失敗であるということになるのであります。万教帰一とは、喜びの花が一つから無限の様相をもって咲き出でることであります。あらゆる既成概念から開放して自在に創造性を発露せしめるのこそ、研修の目的であり、練成の目的であります。どうか、自由なるあなたならではの喜びの華を咲かせていただけるよう、切に祈るのみであります。



「行」を超える―あとがきにかえて―   



 何故、全能なる神が、修行のよく出来るものとそうでないものをつくり給うたのであるか。なぜ、いわゆる「行」のよく出来る人間と、そうでない人間とをつくり給うたのであるか。

 生長の家は、一切を解決したのであります。尊師谷口雅春先生は、宇宙を解決したのであります。生長の家では一切が解決しており、解決しない問題は“無い”のであります。

 何故一切の解決しない問題は“無い”か。それは、神がすべてを為し給うているからであります。そして、神と人とはひとつであることを発見したからであります。

 旧来の宗教では、なるほど、神、仏はあるが、しかし、それと一つであることを生きる為には、無限の年間にわたる“修行”という人間の「行」が必要であるとされていたのであります。生長の家は、この人間が神とひとつとなるための、救われるための過程としての“修行”という「行」を“無”として否定してしまったのであります。ここに“今”自分とひとつなるいのちとして、自分の中に神のいのちが復活して来たのであります。ある人が「生長の家の出現は、宇宙はじまって以来の荘厳なる出来ごとである」とたたえているのは、生長の家が、神を、その全能なる全相において人間のうちに復活せしめたからにほかならないのであります。これほど荘厳なることはあり得ないのであります。

 神は未だかつて完全になるための修行し給わず。神は未だかつて「行」をし給わないのでありす。ただただ神は神するのみでありす。完全が完全するのみであります。神が神するとは、神が今、人であるということであります。吾れが神であることであります。
 もしも、「行」、または苦行を含む「修行」というものが実在するとすれば、何故、全能なる神が修行の出来た人間と、そうでない人間をつくり給うたのであるか。何故、「行」の出来た人間と「行」の出来ない人間とをつくり給うたのであるか――ということが、解決のつかない問題となってしまうのであります。

 釈尊が「苦行は悟りの因にあらず」「諸行無常」と喝破されたのをまつまでもなく、この真理は、釈尊の言葉でありながら釈尊という一人の人間の言葉を超えた、久遠の真理なのであります。

 「行」「苦行」とは何であるか。「不完全なるものが完全に近づくため」というスローガンのもとに行なわれる、現象人間、肉体人間のいとなみ、人間の努力精進の一切であります。それらは即ち、今ここに神と神のつくり給うたものの完全と完全世界を認めることなくして、神の全能完全を否定した上に立って行われるところの努力の一切であります。それは、知らず知らずのうちに“神の国、今ここ”ということをくらますところの自覚の上に立っており、それはおぼろげなる迷いの花のいとなみであり、夢のまた夢であります。

 現象を超え、不完全の自覚が消えて自(おのず)からある神の子人間の営みは、「行」というようなものではなく、神そのものの動き給うお姿なのであります。その神の子の生活はまた、「完全」という状態に到達するための手段の生活から解放された生活であります。

 このことを、はじめのはじめから、神の子人間は知っているのであります。知る以上に、すべてのいのちはこのことを生きて来ているのであります。それは既に、「行」なるものを超えていとなまれている、自からなる、すべてのすべてなるものの純粋なる持続であります。

 “「行」を超える”とは、「心」を超えることであり、その「心」の現われを超えることであります。

 練成を受けて、幾人もの人が勇気をもって起ち上がることが出来るのは、ここにおいてなのであります。

 ある人は、「今までこそこそと隠れるようにして愛行をいたしておりましたが、これからは堂々と胸をはってやれます!」と言い、ある人は「これまで神誌をくばるのがはづかしく、悪いことでもするようにやっておりましたが、私も胸をはってやれます。何百冊も家に積んであるのを全部くばります!」と言われる。
 なぜ、胸が張れなかったのであるか。なぜ、はずかしかったのであるか――ということは、光明化運動の“霊の選士”にとっては、見逃すことの出来ない問題を含んでいるのであります。 胸を張れなかったのは何故であるか。それはその人が“過去”にひっかかったからであります。そして、そのはずかしいのは、そして胸が張れないのは、実は神に対してそうであったのであります。過去とは何か。人間の「行」であります。今までやって来た「心」を含めての一切のいとなみであります。一切の「行」は「心」によって生ずるのでありますから、「行」は「心」であります。この「心」の状態にひっかかったのであります。

 “三界は唯心の所現”ということは、三界はいくらあるように見えていても、それは神のつくり給うた実在ではなく、唯、あなたの心の現わした影、幻にすぎないのですから、そんなものが如何に現われようが、そのままで“無い”のであるから気にするな、起ちて進め! という人間解放の宣言なのであります。胸を張って起ち上がったという人は、この真理によって、現象、因縁の世界の「行」を勇敢に超えた人であります。ここに、現象的には不完全な「心」と、その「心」の現われとしての現象が如何にあって、己れ未だ度(わた)っていなくて救われていないような状態があって、隣人から見れば「お前が先に救われてから来い」と言われても、言われても、“喜び進む”菩薩の光の進軍の起点があるのであります。
 「“生長の家はすばらしい”といっておすすめしようと思いますが、自分と自分の家庭の状態を見るとまことにおそまつで、ひとにおすすめする勇気が出ない」という人には、「そうですよ。人の見本になるように、まず足もとの自分の家庭からやって行かなければ……」と言い、ある人にはまた「そのような不幸・不完全からまず先に救われようとすることはあと廻しにして、ひとさまにこの光りをお伝えすることが先ですよ」というのであります。

 まことに「菩薩行」とはおもしろいものであります。「菩薩行」は、自分が救われる前にひとを救うというのでありますが、相手にとっては「未だ救われてもいない人のいうことなどは信用することは出来ない」ということになるのであります。
 ここのジレンマから脱出したことを、さきほどの人は“胸を張って”と言ったのであります。それは自己の不完全を超えたこと、現象を超えたこと。過去を超えたこと。「行」を超えたことであって、自分のいとなみが、「行」というような言葉では表現しつくせない、尊いものであったということの発見の喜びが、そこに鳴り響いているのであります。
 この喜びによって、家の奥にしまわれていた何百、何千の神誌が復活して来たのであります。
「伝道」ということにおいて、相手から「あなた自身はどうなんですか」と問われる時、私たちはどうするか――ということへの私達の自覚の点検は、大きな意味を持っているのであります。そこには実に、「菩薩行の成立」についての根本的な問題が提起されているのであります。

 イエス・キリストは、「汝、右の頬を打たるれば、左をもこれにめぐらせよ」と言っているのであります。それは、右の頬を打たれる人には打たれるだけの心的原因があることであり、イエスはそれを知らないわけではないのであります。心的原因によって形が現われるということは、くらますことの出来ない法則であります。しかし、その心と心の現われという現象の法則を超えて、輝いているところの弟子の實相を、イエスは拝んでい給うのであります。
 ここに、伝道者の伝道者たるイエス・キリストの姿があるのであります。菩薩の菩薩たる姿があるのであります。

 尊師谷口雅春先生におかれては、人類光明化運動とは、全人類がそのまま今、完全であることへの拝みであり、祝福の運動なのであります。それはまさに、實相と實相が實相する、實相のいとなみであります。ここにおいて尊師は、万人万物に向かって「今、すべての病人は起つことが出来るのである」と宣言されたのであります。万人が世の光として起つことが出来ること。否、尊師の眼からは万人が光りとして、既に起っており、観世音菩薩として立っていることが観えており、その姿を拝み給うているのであります。それ故に、今すべての人は菩薩として「聖使命菩薩」なるいとも荘厳なる名称で尊師によって称(よ)ばれているのであります。

 「己れ未だ度(わた)らざる先きに他を度さんと欲する」といえども、尊師の眼からは「未だ度らざるもの一人もなし」と観じられているのであります。先か、あとか、己れか他かは、ただただ光りの中での位置関係にすぎないのであります。ここに“天地一切和解”の生長の家大神のみ教えの消息があるのであります。そして、菩薩行が最高最尊 甚深微妙(じんじんみみょう)であることの栄光が、ここに存するのであります。

 よく、「ただいまから『行』をします」と言われるのでありますが、それでは他の時は「行」ではないのか、ということになります。「行」というのが生命のいとなみの中にある一定のものだけを言うのであれば、それはまさしくそれによって人間が救われるか否かということとは関係がないということを示しているのであります。人間の生命は生き通しでありますから、「行」のあるなしによって人間の實相生命が断絶するということはあり得ないのであります。ということは、「行」というものは現象であるということを示しているのであり、現象であるということは“無い”ということなのであります。

 「あの人は『行』の人だ」とか「あの人は『行』の人ではない」というような言葉が使われることがありますが、これも「行」というものが現象にすぎないことを示しているのであります。實相は普遍でありますから、あの人にはあるが、あの人には無いというようなものではないのであります。この“無い”ところの現象の「行」という形をつかみますと、とたんに、他をさばくことになるのであります。あの人は行じているが、この人は行じていないとか、ひとを裁くだけではなく自分自身をも、それのあるなしによって裁かなければならないのであります。これは「現象」という形を相手にした結果なのであります。よく、“ここのところを行じ切って、徹し切れば心が開けるのでしょうが……”という言葉を聴くのでありますが、本当に“これで行じ切った”という人はいないのであります。それは「行」が現象であって、本来無いものであるからであります。

 ともかくも五官によって、色々な話を聴いたり、また本で読んだりしたことをもととして、あることを決意して行ずるということ、そのことが五官の世界の出来ごとであります。心の状態の一つである“決意”ということによって存在に入ったり、心の決意を解くことによって消滅してしまうというものは、實相、實在ではないのであります。それがたとい、神想観することであっても、愛行であっても、聖典の読誦ということであっても、それが五官で感知された結果としての決意によって生じたものである限りにおいては、それは現象にすぎないのであります。いのち、實相は現象を超えているのであります。即ち「行」を超えているのであります。

 「行佛」という言葉があります。これは“佛を行ずる”と読まれているのであります。それでは、佛以外にそれを行ずる主体者がいるということになります。佛とは、すべてのすべてであります。佛以外に何ものかを認められるというような佛というものは、ないのであります。これは“行く佛”ということであります。佛が行くのでありすます。佛が行ずるのであります。佛になるための「行」というものは、佛ではないのでありますから、それは“無”なのであります。「佛が行ずる」ということがあるのみであります。佛が行ずるのでありますから、「行」のあるなしと、佛であるかないかとは、無関係なのであります。“はじめに佛あり”であります。“はじめに「行」あり”ではないのであります。まず無条件にそれ自体自立自存の存在として“人間は佛である”のであります。

 この「行」ということの心的原型ともいうべきものとして、「自覚する」という言葉があります。この「自覚する」ということは現象なのであります。自性円満なる生命には「自覚する」ということはないのであります。「自覚して……になる」という意味での「自覚」は、實相に関してはあり得ないのであります。實相なる自性は本来はじめのはじめから円満なのでありまして、「自覚する」という、その自覚する主体は實相以外の存在であり、實相のみがすべてのすべてなる存在でありますから、「自覚して實相円満と現成する」というときの「自覚」ということ自体が“無い”ことなのであります。

 神は“行じ給う”ということがあるのであるか。神のご存在は“行ずる”ということではないのであります。それでは、神の子には“行ずる”ということはあるのであろうか。神の子は「吾が生くるは吾が力ならず、天地を貫きて生くるみ親のいのち」なのであります。“生かされている”のが神の子であります。“生かされている”とは、“行じている”ことではないのであります。そこには神が生き給うているのみであります。神には、“生くる”ということはあっても、“行ずる”ということはないのであります。ただただ“生くる”のが神のいのちであります。

 『般若心経』においては、「観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時(ぎょうじんはんにゃはらみたじ) 照見五蘊皆空(しょうけんごうんかいくう)」とあります。この場合の「行」は、観自在菩薩のなし給う「行」であって、観自在菩薩となるためになされるいわゆる「行」ではないのであります。「行深般若波羅蜜多」と申しますと、“行佛”が“行く佛”、 つまり“佛が行く”ことであると同じ意味で、“行く深般若波羅蜜多”ということであり、“深般若波羅蜜多が行く”ということであります。般若波羅蜜多とは、佛の智慧の光りでありますから、この一節は、先ず観自在菩薩が光明燦然として宇宙の中心にましまして、その中心なる観自在菩薩から発せられた光が、深般若波羅蜜多となって照り輝いて行く。ことが「照見」ということとなっているのであります。「照見五蘊皆空」とはその観自在菩薩の「行」の内容が書かれているのであります。「行」とはここでは「照見」ということであります。光りが「照見」することが「行」であります。光りのいとなみが「行」であります。輝く観自在菩薩のいのちの拡がりが「行」であり、「照見」であります。「照見五蘊皆空」とは“照見する五蘊皆空”ということでありまして、“五蘊皆空が照見する”のであります。「五蘊皆空」とは光りなのであります。観自在菩薩の輝くいのちなのであります。“五蘊皆空と照見する”と同時に“五蘊皆空が照見する”のであります。照見も光りであれば、五蘊皆空も光りなのであります。光りと光りが光りするのが「照見五蘊皆空」であります。これが観自在菩薩のながめられた世界であり、深般若波羅蜜多の智慧の光りのいとなみの拡がりなのであります。すべてのすべてが、光り一元の表現であります。光りの中で光りが光りしている。これが般若波羅蜜多の智慧の姿であり、生長の家の聖経「甘露の法雨」の「智慧」のところに、

  智恵はこれ本来神のひかり、
  実在に伴う円相的光なり、
  それは無量光、無辺光にして局限(かぎり)なし、
  局限なきが故に
  一切のものに満ちて
  一切のものを照し給う。
  人間は光の子にして常に光の中にあれば
  暗きを知らず、
  躓(つまず)きを知らず、
  障礙(さわり)を知らず、
  かの天人が天界を遊行するが如く
  また海魚が水中を游泳するが如く
  光の世界に光に満たされ法悦に満たされて遊行す。
  智恵はこれ悟りの光にして、
  無明(まよい)の暗(やみ)を照破する真理なり。

 と歌われているのを想い浮かべるのであります。
 しかし、聖経『甘露の法雨』には「行」というニューアンスが感じられないのであります。「天人が遊行し、海魚が游泳する」という表現はありますが、いわゆる「行」ということではないのであります。そういう意味では、聖典『生命の實相』にもやはり、「行」というようなことは感じないのであります。「自叙伝」を拝読しても、「どうしても自力の行は出来ない。自分を救うものは他力のほかはない」というようなところで、やや「行」に近い感じのある言葉が使われているだけであります。

 「生長の家は、絶対他力の教えである」とも言われているのであります。「絶対の他力」とは、人間の努力のいらないこと。“生かされている”ということ。「行」の入る余地のない教えであります。すべては神であり、人間は無いのであります。ただただ「ハイ」のみの世界であります。ただただ“感謝”の湧き出ずる教えなのであります。“生長の家は「ハイ」の教えである”というのは、すべて人間の努力精進の入る余地のない、ただ受けるしかない道であるから、「ハイ」の教えなのであります。「ハイ」という「行」を積み重ねていって、完全となるための成績かせぎの「ハイ」ではないのであります。それは現象を超え、努力を超え、「行」を超えた世界であります。光りのみ、神のみの世界であります。それは「行」の生活ではなく、遊行し、游泳する生活であります。これが神の子の生活であります。

 “現象なし”と言われたとき、それは“物質無し、肉体無し、行無し”ということでありました。“無し”とは、それを超えること。それ以下となることではなく、神そのものであることであります。

 「五蘊皆空」と照見したとき、一切の「行」も皆空なのであります。そして「佛行」「行佛」だけがそこにあるのであります。「佛行」「行佛」のどちらも、佛のなし給ういとなみであり、それは生命の遊行の姿であります。

 なぜ、神は「行」をなし給わないか。それは、「行無し」という真理そのものが神であるからであります。神はなぜ“現象”には居給わないか。“現象なし”という真理そのものが神であるからであります。

 「いくらいい話を聴いても、行じなければ何んにもならない」ということは一応は、それを聴く人に何かの啓発の作用をするかも知れない。しかし、聴く以外に何かを付け加えなければならないような話は、いい話ということが出来るのか、という問題であります。その話をしている時・聴いている時というその間は、はたして神ではなかったのでありましょうか。「いい話」とは、因縁を超えて、今このまま完全円満なる姿を拝み、讃えるのが、「いい話」であります。“「行」を超える”とは、“因縁を超える”ことであります。“このまま完全”を生きることであります。「行」とは、「業」であります。「行」を積むとは「業(ごう)」を積むことであります。「行」とは、「業」とは、人間の為した、あるいは生きた過去のことであります。その過去の成績の結果を問題にすることは、因縁の世界の問題であって、「因縁を超越して永遠に生きん。」という生長の家の説くところではないのであります。

 話を聴いたあとで行ずるということには、ある時間を必要としているのであります。それがあるために、時間と空間を必要とするものはすべて、現象なのであります。そもそも“話を聴くこと”そのことが五官の世界、現象なのであります。繰り返しになりますが、そのようにして、五官で感知した結果としてある思いがひき起こされて、その結果実践されるという「行」は、現象の現象、夢のまた夢であります。

 かくの如くして、一切の現象的形を斬り捨てたとき、“物質これ物質に非ず、これを物質という”ということになり、それは“佛物”であったという、“拝みの世界”に生まれ更るのであります。それと同じように、“「行」これ「行」に非ず、これを「行」という”という世界に生まれ更るのであります。このとき、天地一切のものは「佛行」なのであります。それはもう、ある限られた一定の時間的、空間的出来事としての「行」ではなく、一行もってすべてを覆いつくすところの「佛行」なのであります。時間空間を超えて久遠生き通しの「真行」と言われるところのものであり、神そのもののいのちの純粋持続としての「行」の誕生であります。この「行」は“生かされている”“吾が生くるはわが力ならず”となったときに発見されているいのちのいとなみであります。“現象なし”“實相のみ”の世界の消息であります。一切の形を超えた時に、自からそこに現成しているいのちの姿であります。いのちの存在すべてが「佛行」であり「神行」である底(てい)の、いのちの世界であります。常に今ここにある、いのちの輝きであります。「行」とはただひとつ、「神」であり、「佛」である底(てい)のものであります。

 最早や、すべてがすべてしている妙(みょう)そのもののいのちのいとなみであります。「山川草木国土悉皆行佛。有情非情同時行道」であります。「一切衆生悉有は佛行」であります。「行佛」といい、「佛行」といい、それは一切衆生、今、ここに鳴る佛のいのちにほかならないのであります。「すべてのすべて」でない神はなく、佛もないのであります。「行佛」といい、「佛行」と言えば、何か特別のことのように思われがちでありますが、そうではなく、却って“今・此処がすべて”であればこその「佛行」であり、「行佛」なのであります。これが「天地一切和解」、「天地一切感謝」であります。「天地一切のものがそのまま和解を行じている相(すがた)」、「天地一切のものがそのまま感謝を行じている世界」への生まれ更りであります。

 ただただ音声を大きく出しているということだけが、コトバの力を行じていることではないのであります。神のコトバを出すとは、音声を大きく出し、肉体を活発に動かすことでも、心を強く一つのことに集中することでもないのであります。それらはすべて、五官の世界の出来ごとであります。

 コトバとは、神なのであります。神でないものは、コトバではないのであります。そして實相が神であります。實相以外に何かを認めた上での行いは、すべて神以外のものであります。それ故に神を呼び出すためのコトバとか、神に近づくためのコトバというものは、あり得ないのであります。ただひとつ、實相が、神が、今ここに生きており、その神が出すコトバのみがあるだけであります。それ以外のものは、コトバによって喜ばしきものが実現したとしても、それは、無いコトバが無い喜びをまぼろしの如く現出したにすぎないのであります。何者が発するか、コトバを発するその主人公はなんであるかが、一切を決定するのであります。そのコトバが神であるか、“無”であるか。天下分け目であります。再び銘記したいのであります。神でないものの発するものは、コトバではないのであります。今、このまま實相であり、神であると言えてはじめて、コトバが誕生するのであります。それ以外のものは、うつろなるまぼろしのコトバであり、そしてまぼろしの「行」となるのであります。

 「神に感謝しても父母に感謝し得ないものは神の心にかなわぬ」と教えられているのでありますが、しかし、どうすることが父母への感謝であるかということは、形ではないのであります。大声で「お父さん有難うございます。お母さん有難うございます」といって涙を流し、父母のニコヤカなお顔が浮んだというようなことが、はたして、本当に父母への感謝であると言えるのであろうか。「生まれてからこの方、このようにしてくれた、ああもしてくれた」と言っているとき、そこに現象が語られているにすぎないというようなことがあれば、これは尊師の教え給う意味での感謝礼拝ではないのであります。

 第一、そこに父母がいるということ。これが父母であるということがどうして解るのか。もしそれが、五官によってとらえたところのものが父母であるとしていたならば、それもまさしく現象のことであるにすぎないのであります。そこには感謝も礼拝もあり得ないのであります。あったとしてもそれは実在の消息ではないのであります。

 「親切」とは、“親を切る”と書かれているのであります。もう一つ「深切」という文字も使われておりますが、どちらも“切る”という字が使われています。「親切」とは、親さえも形のそれを心が放って切り捨てたとき、そこにいのちが顕われるのであります。“親を切る”とは、“因縁を切る”ということであります。因縁を切るとは、過去を切ることであり、もろもろの「行」を切ることであります。そこに無限の価値ある實相の輝きを発見するのであります。その輝きの中にこそ、吾れらは父母を発見し、従って神を発見するのであります。「親孝行」とは親を切ることであり、因縁を切ることからはじまるのであります。そのときそこに、感謝礼拝が忽念と湧出しているのを発見するのであります。「どうしてこのような大海洋に出て来たのか、私は知らない」と聖詩にあります。「知らない」とは、「行」の超脱なのであります。

 「人間神の子、自性円満」を「自覚」するために「行」をする、ということを聴くことがあります。「自覚」を必要とし、「行」を必要とするものは「自性円満」ではないのであります。「自覚」する主体が「自性円満」以外に別の何かを認めることは、「自性円満」を否定することなのであります。「自性円満」を否定することは、「今此処天国」の否定であり、「今此処天国」を発見した生長の家の否定であります。「自性円満」そのものであるのが、自分なのであります。

 「人間は本来完全であって、練成を受けようが受けまいが、そのまま『自性円満』であるが、それに気がつかないので、気がつかなければ無いのと同じでありますから、その“気がつく”ために練成があるのである」という説明がよくなされるのでありますが、この“気がつく”ためになされているもろもろのことが、いわゆる「行」であると言われるのであります。
 しかし、気がつかなければ無いのと同じであるというのは、それは物質の場合であります。たとえばお金などは、こちらで気がついてやらなければどうにもならないのであります。従って無いのと同じであるかも知れません。しかし、生命の場合はそれとは別なのでありまして、心臓などはあることが気がつかなければつかないほど、その本来の働きが発揮されるのであります。心臓がたしかにここにあり、鼓動というものがたしかにあるものだと、はっきりと自覚出来るときは、その心臓が調子のよくない、異常なときであります。生命の場合は、自然のまま、最もよく調和してその働きを発揮しているときは、全然その存在が自覚されない時なのであります。全く自覚もなしに生きているからこそ“吾が生くるは吾が力ならず”であり、“生かされている”ということなのであります。はっきりと自覚して生きているという場合は、“吾が生くるは吾が力なり”であり、“生かされている”ではなく“生きている”ということになるのであります。
 ただしかし、心臓を解剖し、そのメカニズムを知ることは、その生かして下さっているいのちのはたらきがどのように精妙なものであり、素晴しいものであるかを味わうという意味においては、それなりの意味があるのでありますから、医科学が必要ではないということではないのであります。しかし依然として、心臓は、あるのが自覚出来ない時が一番よく働いているときである、ということに変りはないのであります

 神とは、生命とは、自覚したり、気がついたり、解ったりすることは出来ないのであります。自覚出来たり、気がついたり、“解ることが出来た”と言ったとき、すでに生命は、最もよくはたらく全相においてはたらいていないときなのであります。神とは、生命とは、斯くの如くに、こちらが解るものではなく、ただただそれによって生かされるということが出来るのみであります。“出来る”と言えば、人間がすることのいのち、神以外のもののするはたらきのようであるけれども、生かされることが出来るだけであるということは、神だけが、生命だけがそこにあるということなのであります。神がすべてのすべてであり、いのちがすべてのすべてなのであります。すべてのすべてである「自性円満」なる神は、それ自身ですでに、外のものを何ものも必要としないのであります。

 「生きとし生けるものを生かし給える御祖神(みおやがみ)」とお呼びすることそのことが、神さまがおやりになっているのであります。一体ここにおいて、いわゆる「行」とは何でありましょうか。全く必要のないものであります。すべては神が為し給うているのであります。神には「行」はないのでありますから、「行」は現象であって、あるように見えていてもそれは無いのであります。その無い「行」が「自覚」ということなのであります。
 
 説法とか、伝道とかというのは、その時に、その場で、真理というものが創造的表現をするために輝くところの光りのいとなみであります。「行を超える」と申しますのも、これは真理が自らが顕われるために輝かした音の響きであるのであります。

 神がそこに生き給うとき、佛がそこに生き給うとき、すべてのすべてなのであります。一神即一切神であります。一佛=一切佛であります。この意味において、神がなし給うとき、佛なるものがなし給うとき、「一行=一切行」なのであります。そう言い得るものだけが「行」と言い得るのであります。そう言えないで、ある限られた一つの有限なる所作としての感じのあるものは、神がなし給うものではなく、無なのであります。この意味で「一神想観=一切神想観」であり「一感謝=一切感謝」であり、「一先祖供養=一切先祖供養」であります。それが、神の子・人間の、無限の神に生かされているすがたなのであります。それは、生かされているもののみに自ら現成する、いのちの姿なのであります。そういう意味では、一度に「天地一切和解」が現成しており、一度に「天地一切供養」が現成するのが、生長の家であります。これは最早や「行」というにはあまりにも大いなる、神のみわざであります。それは「大行」というべきものであると思われます。「大」とは何か。「實相」ということであります。「大」とは必ずしも現象、物質、肉体的に見ての大、少量の問題ではないのであります。「大」とは「實相」であり、従って絶対であります。絶対とは、それ自身で円満具足ということであります。「大調和」というのも、この「大」の消息であります。「大調和」とは、「絶対調和」ということであります。人間の「行」をまたないで成立している、自からなる、神なる和解であります。「大調和」とは、人間の「行」の量的トータルではないのであります。

 「実行」という言葉があります。「実行」というのは、「實相が行く」ということであります。「實相」とは、人間の「行」の集積で成り立つものではないのであります。その、無条件に成り立つ「實相」が行くのであります。「實相」に到達するために、救われるためになされるのが「実行」ではないのであります。それは実在が行く、神が行くことであり、「佛行」「行佛」と同じであります。

 すべてのもののいとなみが為される、その“為す”という主体が何であるかによって、すべては決するのであります。もしも、光りとなるために、實相になるために、光りでないものがその努力によつて光りに近づくためになされるものは、それは神以外のものを認めてのものであるが故に、それは「我」のいとなみとなるのであって、それがたとえ、神想観であっても、どんな尊いと思われるような実践であっても、“無”にすぎないのであります。それは“悪”どころか、全くの“無”なのであります。

 さらに、真理に「行」ということはあり得るであろうか。真理に「実践」ということはあり得るのだろうか。真理はただ、それ自ら真理であるばかりである。ただただ、非真理が自ら消えるということがあるだけであり、顕われるということなくして、それ自らを証(あかし)しているばかりであります。真理は、常にそれ自体であるばかりであります。それ自らを証しているといっても、“何に対して証をするのであるか”ということはないのである。真理のいたらないところはないのであります。ただただ真理とは、在るということがあるのみであります。“何ものかのために証(あかし)をする”ということはないのであります。これを「宇宙(くに)静かなり」と言うのであります。「天照す御親の神の大調和(みすまる)の いのち射照(いてら)し」というと言えども、射照らす相手もなしにただただ照っているのであります。ただただ、すべてに満ちて欠けない光りであります。真理のみ、唯一の実在であります。実在とは真理であり、真理には「行」というものはないのであります。真理には「行」という部分的なことはなく、“すべて”ということがあるのみであります。すべてがすべてするのが、「宇宙(くに)静かなり」であります。

 天地、宇宙、自然には「行」はないのであります。四季のめぐり、天体の運行を見ても、それは「行」ではないのであります。花が咲くのは「行」ではないのであります。風の渡り、雨のふりそそぎ、朝つゆのさわやかさは、「行」ではないのであります。夕焼け、朝焼け、雲の行く、これらは「行」ではないのであります。人間が生くるのもこれと同じであってみれば、神の子・人間のいとなみは、「神生」であって、「行」ではないのであります。“人生は神生である”というとき、ただただ神が生きているだけであるのであれば、それは「行」ではないのであります。「行」とは、「無いもの」の別名であります。神には、生くるということだけがあるのみであります。
 聖経『甘露の法雨』には、「人間は物質に非ず、肉体に非ず、神経細胞に非ず……それらすべてを組み合せたるものにも非ず」とありますが、これらすべてを組み合せて出来るのが、いわゆる「行」であります。

 これらすべての「行」は肉体人間、現象人間の消息であります。「人間は物質に非ず、肉体に非ず、神経細胞に非ず……それらすべてを組み合せて出来る行にも非ず」なのであります。

 さて、「行」を超えたとき、今ここに私たちは何を発見するか。「今」「ここ」を発見するのであります。「今」とは、「ここ」とは、「過去に非ず、未来に非ず、現在に非ず、それらすべてを組み合せたるものにも非ず」であります。それらは「行」の流転する現象なのであります。「今」「ここ」とは「すべてのすべて」であります。「過去、現在、未来、行」は部分であり、影であり、無いのであります。時間の無いとき、空間の無いとき、「行」は解け去るのであります。

 「行」が“無い”とは、すべてのすべてが“ある”ということ。そこに佛があるということ、神があるということであります。「行」によって障礙(しょうげ)されざる神がつまりますのであります。いたるところ“神つまります”のであります。いたるところ真理であり、いたるところわが生命であります。吾れが天地であり、神であり、渾(すべ)ての渾てであります。

       昭和63年4月1日           榎 本 恵 吾 


  →このページのトップへ

                                                → トップページへ