「はじめのはじめ―光をよろこぶ歌」と題して榎本先生は48曲を作曲され、それぞれに 下のような画を添えた楽譜を描かれています。
 ここには、そのうち1〜5までの5曲を紹介させていただきます


<演奏者のコメント>
 榎本先生は、生前いつも
 「僕の曲はすべて祈りです」 
とおっしゃっていました。
 私は、先生が書き表して下さったメロディはそのままごくシンプルに 何をも邪魔しないよう大切にピアノの響きにさせて頂きました。

                  編曲・ピアノ演奏福場 江三子
                                   

    第2曲 「はじめのみくに」
                         <第3曲へ>
       2.はじめのみくに

     はじめのみ国 神のくに
     實相(まこと)のみ国 今ここよ
     あまねくも み光り満ちて
     みいのち満ちて ひろがりて
     もの皆生くる 拝(おろが)みて

 はじめに神「光りあれ」とのみコトバを発し給いて、そこより天地萬物一切が発し来たったのである。その「光り」を発せしめたるものを、はじめのはじめなるものと申し上げ奉るのである。はじめのはじめなるものの中に「光り」があればこそ「光り」が発したのである。どこどこまでもはじめのはじめなるものは既にある渾(すべ)ての渾てであり給うのである。
 はじめのはじめとは、はじめ無きはじめということである。元の元ということである。元と書いて「はじめ」と読むのである。それ故、「元(はじめ)を元(はじめ)として元(はじめ)の元(はじめ)に入る」という言葉は「光りを光りとして光りの光りに入る」と置きかえてもよいのである。「光り」とは単なる光線のごときものではないのであって、むしろ、はじめのはじめなるもの、元の元なるもの、渾ての渾てなるものということでもあるのである。渾ての渾てなる「久遠の今」、すべてを発生せしむる元の元なる「久遠の今」ということであり、霊の霊なるものということである。「私は『今』という光りを観た」と言った先達の言葉は、光りとは「今」ということであり、光りとは一切であり、霊の霊なる、つらつら手ざわり出来るところの霊的實在と言うべきものなのである。
 はじめ無きはじめとは、はじめ自(みずか)らの消え切りであり、スミ切りである。はじめみずからが幽の幽しているのである。
 はじめのはじめは、はじめ無きはじめであるが故に、スミ切りであり、聖の聖なるものである。聖は「ひじり」であり、「ひじり」とは「日がいちじるしく輝くこと」であるから、ここに光りがあり、光りみずからが展開して「光りあれ」というみコトバとなって展開しているのである。
 コトバは神であり、神はコトバであり給うのであり、コトバは渾ての渾てであり給うのであるから、コトバの展開は神ご自身の展開であるのであって、一語一語がすべてのすべてであり給うのである。「神の『心』動き出でてコトバとなれば、一切の現象展開して萬物成る。」と聖経『甘露の法雨』には書かれているのであり、「神」と「心」と「コトバ」とは一つなのであり、さらに、一切の實相世界の現象として展開した萬物もまた「神」と一つであり、神そのものであるのであって、「一切」とは「一切(ひときれ)」であると同時に「一切(すべて)」であるところの、これは實相妙有の消息なのである。それは重現無礙の消息なのである。
 しかも、「汝らの内にのみ神の国はあるなり。jとさらに聖経『甘露の法雨』には書かれており、「神」と「神の心」は「吾が内にそっくりまします」のである。この意味において神の心とは「私の私なるものの心」なのである。「神の心」そっくりそのままわが内に在るのである。一切を超えて、一切が吾が内にましますのである。一切を超えること、外なるもの、外から来るもの、一切を超えるとき、内のみがすべてのすべてとなるのである。しかも、その内はすべてのすべてであり、自分の内なのである。絶対なる「心」がわが内にあるのである。「神の心」実は「自分の心」であったのである。