「はじめのはじめ―光をよろこぶ歌」と題して榎本先生は48曲を作曲され、それぞれに 下のような画を添えた楽譜を描かれています。
 ここには、そのうち1〜5までの5曲を紹介させていただきます


<演奏者のコメント>
 榎本先生は、生前いつも
 「僕の曲はすべて祈りです」 とおっしゃっていました。
 私は、先生が書き表して下さったメロディはそのままごくシンプルに 何をも邪魔しないよう大切にピアノの響きにさせて頂きました。

                  編曲・ピアノ演奏福場 江三子

    第4曲 「すがしきみくに」
                        <第5曲へ>
       4.すがしきみくに

     すがしきみ国  神のくに
     豊けき霊(みたま) みひかりよ
     広がり広がり 伸びゆきて
     み神のみ世嗣(よつぎ) 神のみ子
     はじめのみたま 今生くる

 すがしきもの、とは「素がしきもの」ということである。素(もと)に帰り、素より発するが故にあるべきものがあるべき姿に帰っており、これが浄まったすがたであり、清きことであり、清(すが)しきことなのである。
 そのままということ。そのままとは「素のまま」である。そのままとは即ち、「素(もと)」のままということなのであり、浄まったままであり、清きままということなのである。それは神なるもののよろこびのままということなのである。神は光りであり給い、この神のままであることを「光りの世嗣」というのである。これがまことの神の子といわれるものなのである。それ故に神の子は光りそのものであり、霊そのものなのである。「そのまま」と「そのもの」とはひとつのことなのである。「ひとつ」そのものが神であり、神の世嗣であり、光りの世嗣であり、神の子なのである。
 はじめのはじめが神である。それ故、はじめのはじめに還っていることが浄まっていることなのである。
 一切のけがれは罪であり、罪とは包みであり、包みとは、既にあるこころの完全円満なる實相を包んでしまっているということである。即ち包み隠しが罪であるのである。
 そして「罪なし」が生長の家の教えるところなのである。
 「罪なし」とは従って「包みなし」ということでなければならないのである
 實相は完全円満なるが故に神そのものであり、渾ての渾てであるが故に、實相である神の世嗣である神の子のいのちからすれば、未だかつて包まれたることなしなのである。
 まことに人間は神の子であることが實相であり、神の子人間は未だかつて包まれたることはないのである。
 また神の子には、外から包むべき何ものも存在しないのである。なぜならば、すべてのすべては完全なる實相ばかりであって、その完全を包むものもなければ、包まれるべきものも實在しないからである。
 「罪なし」とは包んだものもなく、包まれたるものもなく、包みそのものが無いということである。
 「罪は不完全なるが故に實在に非ず」と聖経『甘露の法雨』には書かれているのである。包みは不完全なるが故に實在に非ず、ということである。
 はじめのはじめはすべてのすべてであり、それが實相であり、實相は實相みづから「私は未だかつて一度も包まれたることなし。吾れを包むものなし」とよろこんでいるのである。それが「そのまま」であり、「素のまま」であり、「素(す)がしきこと」であり、「清(すが)しき」ことなのである。